※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこ
妊娠・出産

友人からの3人目出産のお祝いについて、同時期でお互いなしと言われたが、友人は2人目までお祝いしていたため疑問。別の友人も同様の提案があり、1人目の時はお祝いをもらったが、今回は違和感を感じている。同様の経験はあるか。

3人目を出産した友人からお祝いはお互いなしでと言われました。

私は10月に2人目を出産して、
友人は3人目を9月に出産しました。

友人には2人目までお祝いあげていますが
友人から「お互い同時期だからお祝い準備してない」と言われました。

同時期だと、産まれた人数に関わらずそういうもんですか?


例えばお互い1人目、みたいな同時期だったらお互いなしってのはわかりますが
人数違うし、まして自分が2人目までお祝いもらってたのに、なんか違う気がしました。。。


別の友人(1人目を7月に出産)にも同じように同時期だからお互いなしでいこうと言われましたが、
私が1人目の時お祝いをその友人からもらっていたので、なんだか筋が違うよなと思って私は準備してお祝い送りました。
でも私は2人目だからいらないよと伝えています。


皆さんは同じような状況ありましたか?

コメント

ままり

同じ状況になったことはないですが、、、

お祝い送ったときに内祝い、お返しがあるのが普通だと思います。なので私ならそれがあった時点で、そのやりとり?は終わりとカウントし、人数は関係無いと思います😊

  • にこ

    にこ

    なるほど、お祝いと内祝いのやりとりで人数は関係ないのですね。。その友人もそういう感覚なのでしょうか。

    • 11月8日
🍀

私も、ん?って思っちゃう派です🤣
私が2人目の時に友達が1人目だったので、うちはお祝いいらないよ!って言って相手だけに送りました☺️2人目までもらってるなら私ならきちんと相手と近い出産ですが出産祝いは用意します☺️

  • にこ

    にこ

    そうですよね。。私もそういう考えだったのでえっと思ってしまいました。。

    • 11月8日
はじめてのママリ🔰

私も常識疑っちゃうタイプです😂
旦那側がそういうの多くて…あり得なかったです💧
親しき仲にも礼儀ありですよね
された分はきちんと同じようにお祝いすべきだと思います!

  • にこ

    にこ

    そうですよね。。私がお互い無しでというならまだ話は成立する気がしますが、相手の方が多いのにお前から言うのかよと思ってしまいました。。

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も特にお金関係のそういうのはいつまでも根に持ちます😅
    私たち夫婦は旦那の友達夫婦の1人目のお祝いをしてるのに、私たち3人産んでて1回もくれてない夫婦いますし、私たちの方が沢山お祝いしてるのに内祝いケチってきてたり…😂

    • 11月8日
  • にこ

    にこ

    大事な友人なので失いたくはないですけど、そういうのがあると正直ガッカリしますね。。。思わず私は準備していたけど自分の子供に贈ると嫌味を言ってしまいました笑

    • 11月8日
はじめてのママリ🔰

同じような状況はないですが、

ご友人が言ってることはわかる気がします☺️

そしてニコさんが言いたい事もわかります!

ですが、価値観の違いと言うか、ご友人たちは『準備する時間』や『プレゼントとはいえお金が移動してると考えると意味がない』ということにフォーカスしての判断な気がします。

そして、にこさんはそこではなく『もらった回数』や『人数』。

そこの違いなので、やっぱり価値観の違いかな?考え方🤔

なので、ご友人達の言ってることもわかりますし、ニコさんが言ってることもわかるので、ニコさんはそうしたいならそーするしかありませんが、ご友人達はご友人達の価値観、考え方での判断なので、そこは委ねるしかないかな?と思いました🤔

筋の話とはちがうような🤔

はじめてのママリ🔰

質問見ていて率直に損した気分です。。
お祝いなのだから、とくとか損したとかじゃないといいましすが、大事な友人だからこそその辺きっちりしてほしいです😅💦
2人目まであげてるのに相手からやめようと言われたら私はビックリしちゃいます、、(笑)
相手がくれて内祝いいらないから!だったら全然わかるんですけど!笑
相手には言えないですけどモヤモヤ残りますよね〜💦

はじめてのママリ🔰

モヤモヤわかりますわかります!
2人目までもらってたら
相手の2人目までは出産祝いをあげるのが普通だと思いました!

ままり

少し違いますが、半年前にお祝いをあげたばかりの従兄弟の両親が離婚し、親族でなくなったとかで、10月に出産したうちは頂かなかったです💦

お互い様、というのは全く同じ状況の場合のみ使える言葉だと思います😥同じ学年だから、入学祝いはお互い様にしようね〜とか。時期や状況は普通関係なく、自分がもらったかどうかですよね😥自分は3人目だからいらないよーはあっても、相手にまでお互い様はないなーと思います💦
冠婚葬祭で、その人の気質って出やすいと思います。