※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

発語が遅いけど、理解はしている。成長が遅いか心配。療育を考えるべきか。他の子供の成長に気になり始めた。

発語遅めです…

アンパンマン
ウッシッシー(バイキンマン)
イエロー
あお
ブーブー
んま!
あっち!
こっち!
これ!
はい!
わんわん
にゃんにゃん
ちゅーちゅー

等々、あとは私の言葉の真似?
語尾だけ?言う感じです。
みどり!
この、り、の部分を一緒に言います。

あとは…ママと言わないです。
旦那も私を名前で呼ぶし
私も子供には名前で言ってます。

その名前も言わないです。

ですが旦那から
これ〇〇(私の名前)に渡して
と言うときちんと持って来るので理解はしてます。

私が言うこともほとんど理解してます。


やはり成長が遅いのでしょうか?
病院の先生からは、理解してるなら
心配しなくていいと言われましたが
1歳半の時保健師からは経過観察、
2歳を目安に2語文
また電話します。と言われました。
まだ電話ないですが…

療育等視野に入れるべきでしょうか?


私自身あまり気にしてなかったし
成長には差があるだろーくらいの
呑気な考えなのですが

YouTubeで子供より小さい子が
ママママ言ってて気になり始めちゃいました。

コメント

マツ

「ママにちょうだい」とか、旦那さんも「ママはどこ?」とか積極的に「ママ」って使わないと名称として覚えないと思います🤔
ママの名前は、多分発音がまだ難しくて分かってるけど言えないんじゃないかな?って思います🤔

上の子も言葉が遅くて二語文が出たのは2歳8ヶ月でしたが、3歳半検診までには普通に喋れるようになってました✨
一応、2歳3ヶ月から3ヶ月間発達が遅めの子の親子教室には通ってました👦

うさぎ

来月で2歳になる我が子は

ママ パパ ばーば 
アンパンマン  
ねんね(寝てる仕草) 
わんわん 
びんぶんび(新聞紙) 
あんびんびん(扇風機) 
しか話せません。

これ、あれ、などは
『ゔーゔ』です💦

物事の理解はしていますが、単語、言葉が少ないです 

我が家も同じく2歳になったら保健センターから連絡が入る事になっています。 
動物の指差も全然できません😅

でも、こちらの言う事は分かっていますし、身振り、手振りで、どうしたいか伝えてくれるので、コミュニケーションは取れている方かな? 
っと、無理くり前向きに考えています。 
個人差と言われればそれまでですが…
うちは体が大きくて3歳児に見られるので、うちの子より小さい子が話してるのを見ると
やっぱり、どこかで話せないことを気にしてしまったり、不安になったりします。 

前向きなコメントができず
すみません。 
うちと似てる状況でしたので
共感できる所があり、コメントしました🙏 
うちの子はゆっくりなんだ〜
って思うようにしてます😊

雷注意

2歳で二語文って、2歳0ヶ月で二語文出てなきゃおかしいってことではないですからね💦
2歳でそれだけ単語出てれば何も心配することないと思いますが…😅

ご家庭ではママでなく名前呼びで進めていくのですか?
もしそうでないのなら早いとこママで修正して行った方がいいですよ〜!