※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が手を洗わずにおっぱいを欲しがり泣いたが、手を洗う習慣を教えたいため、厳しく指導しました。厳しすぎたか悩んでいます。

私の躾って厳しいですか?😢
先程外から帰ってきたので、手を洗うように息子に言いましたが、おっぱいを欲しがり泣き叫んで全く手を洗おうとしませんでした。(いつもは洗おうねと言うとすぐに洗ってくれます)
外の石やら葉っぱやら触っているし外から帰ってきたら手を洗う約束なので、おっぱいは手を洗ってからだよと言い続けて、ようやく5分後ぐらいに洗ってくれました😓説得している間も泣き叫び、洗っている時も泣いていましたが💦

泣き叫ぶほど欲しがっているのだからもう先にあげようかとも思いましたが、きちんと手を洗うという習慣も覚えてほしいので今回は心を鬼にしてしまいました。
何が正しいのか分かりませんが、ここまでするのって客観的に見て厳しすぎるでしょうか😢

コメント

琳果

今はコロナとかもあるので、私も泣こうが喚こうが手は必ず最初に洗わせます😭

はじめてのママリ

厳しくないと思います😅💦
1歳半ならやる事をしっかりやってからと教えたいのでそれで間違ってないと思います。

おっぱい飲まなくてもいい月齢ですし、ただの甘えなので😓

はじめてのママリ🔰

私も、半強制的に手を洗わせますよ!

厳しいとかじゃなくて、清潔、習慣、当たり前を教えてるから仕方ない事だと思います!

かなたん

厳しくないですよ🙆
家のルールとして教えていくのは大事だと思っています☺️
私も泣いても騒いでも無理やり連れていって手を洗わせます😆何十分もかかることじゃないので泣いたままさっと洗わせちゃいます☺️

p

育休中の保育士です。
厳しくないと思います。ですが、お子さんの年齢的にもイヤイヤがある頃だと思うので、これをして当たり前と大人が思っていることが子どもにはそうじゃないこともあるので、大人が融通利かせてあげると子どもも納得するのが早いと思います。その時できなくても「今日は特別だよ、今度は先に手を洗おうね」と約束させるとか、「今日はおてて拭こうか」と別の方法をとるなどの対策もあります。嫌がってるのにさせようとすればするほど子どもが激しく泣いたり、気持ちも落ち着かなくなると思います💦
もちろん約束を守るため、習慣を教えるために大人が気持ちを曲げずに取り組ませるのも大事だと思いますが、納得させるまでお互いに疲れると思うので、大人が柔軟に対応してあげられるといいと思います。
とはいえ、家庭の方針もそれぞれですし、何が正解とかもないのでこれでいいのかな⁉︎って思うことありますよね💦