
上の子(2歳)が下の子(0歳)に手を出し、しつこくイライラしています。冷静に諭すが効果がなく、毎日同じ問題が続いています。根気よく諭すべきでしょうか。
上の子(2歳)が下の子(0歳)にかなり手を出します。
上にのしかかったり頭を叩いたり腕を引っ張ったり...他にもかなりしつこいです。
1日に3回以上はそういう事をします。
最初は育児書やネットの情報を頼りに冷静に諭すなどをしていましたが、全く止めようとしないし1日に何度も何度も同じことをするし、注意したそばからやるのでイライラしてブチギレてしまう時もあります💦
離すとかも中々難しく...
下の子が生まれてから約半年で毎日そんなことがあるので優しく諭す余裕も自分の中にない気がします。。
それでも根気強く毎回冷静に諭す方がいいんでしょうか😞
- はじめてのママリ🔰
コメント

きりん
2歳じゃ、赤ちゃん=新しいおもちゃ感覚ですよね。
また、自分だけの愛情を取られたライバルでもありますし😅
だから、ちょっかいだす=自分を見て!の表れだと思うので、出来る範囲でもう少し上の子優先にしてあげるといいのでは?
3歳半差の我が家でさえ、もちろん危険かどうかの判断は分かるけど、『ママは私と妹どっちが1番大好き?どっちが大切??』って愛情確認してきますから。
その言葉がまだ出せないから、余計にイタズラをしちゃうんでしょうね😅
なので、冷静に諭す云々の前に、ママ独占日とかをできる限り入れて、自分が思ってる以上に上の子を気にかけてあげるといいのでは?って思います💦
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😣とても納得しました。最近は子供のちょっかいが増える→叱る事が増えるの悪循環だった気がします。下の子が生まれてすぐは対応の仕方に気を付けていたのに最近はイライラして疎かになっていた気がします💦
自分が思っている以上に子供は愛情を求めているんですね。
下の子が生まれてからママ独占はほとんどなかった気がします💦
改めて考え直すきっかけになりました!ありがとうございました😊🙇♂️