※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

元旦那の給料増加で養育費増額調停は可能ですか?

別れる旦那は、大手に勤めており今後確実に給料があがります。
わたしは頼れる人もおらず娘も小さいので収入はずっと少ないと思います。
元旦那の給料が増えているであろうという理由で、養育費を離婚から何年かして増額調停した方いますか?
それはできるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

できます!
子供の年齢がかわれば、かかるお金も変わってきます。
ご主人の収入と変われば増減もあります。
毎年、源泉徴収を提出の元養育費を決めて行く事にしては如何ですか?

習い事等や部活の月謝等の折半も忘れずに(╹◡╹)♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎年源泉を元に決めたりすることは可能なのですか??

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    可能です!
    私の友達が実際にそうしてます!

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうしたいのですが、向こうが拒否した場合調停が不成立になり、裁判になってわたしが弁護士なし、向こう弁護士ありだと厳しいですよね、、

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    向こうが弁護士つけたら、こちらも付けないとフルボッコに合います。
    お子様がいる方は、これからの未来を考えて弁護士をお付けすることをオススメします。
    ある程度の慰謝料•財産分与で弁護士費用も何とかなります。

    調停•裁判になれば必ず、下手したら毎月仕事も平日に休まなければなりません。
    向こうもある程度、結果は急ぐと思います。

    あと、調停を開始してから裁判になり離婚成立まで婚姻費用ももらえます。
    そこはご存知ですか❓

    • 11月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだお子様が8ヶ月という事は、はじめてのママリさん🔰もお若いのかな❓
    子連れで離婚を決断するって凄い覚悟だと思います。そして、それだけ辛い思いを抱えながら生活をされてると思います。

    離婚調停•裁判までなれば長丁場になるかと思います。
    だけど、それはこれからのお子様との生活に必要な事なので今は諦めずに耐えて下さい❗️
    毎日悩んで禿げそうになり、時には死んで終わらせたいまで思い詰めるかもしれません。

    私も離婚調停で離婚した時はかなり辛かったです。
    調停が辛いのではなく、私の結婚生活がこんな惨めな最後しか迎えられない事が悔しかったです。女の結婚をなんだと思ってんだ💢って感じです。

    離婚して7年。
    たまーに思い出しては今でも腹は立ちます。
    でも、今は幸せです!
    しっかり戦ったので、悔しい気持ちがだいぶ減ったんだと思います。

    はじめてのママリ🔰さんは、人生において今は雨季なんです。
    止まない雨はありません。
    どんなに床がらぬかるんでも地は固まります!

    これからの長い人生、娘さんとの生活の為に今は辛いですが、未来のために後悔しない行動を選択して下さい。

    • 11月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は23歳です!授かり婚だったのでした。

    娘のことを1番に思っている。
    お前は経済力がないから娘が不幸になる。なのに俺と別れる決断をしてそれは娘を不幸にする決断だ。

    と旦那と義理家族に毎日責め立てられますが、
    旦那に娘を堕していたらよかった。そしたら俺はバツイチにならずにふつうに暮らせた。
    などと言われました。かわいい娘を今見ている中でも、その娘を堕すべきだったなどと言うくそ男の好き放題にはさせたくありません。
    ですが、これからシングルになるため、金銭面が厳しいので果たして弁護士を雇えるのか、、とも思っております😣

    • 11月5日
はじめてのママリ🔰

若い!羨ましい!!どんなにお金があっても若さと時間だけでは手に入りません!!!😆

今後の経済力や離婚後の生活なんてとやかく言われる筋合いはありません。
経済力がないなと心配する発言、堕していたら発言も具体的な日時に前後の会話、可能なら録音をしておく事をオススメします。
離婚をしようか悩んだ時点で、離婚材料収集は始めて下さい。

経済力を心配するのなら、養育費増額で相手の不安を取り除いてあげましょう😊
堕してたら発言も、仮に親権を要求してきた時の反撃材料になります。  
今の生活のお金をとやかく言われるのも、モラハラに値します。

弁護士も、いきなり一括で払う必要はありません。
分割だって出来ます。
弁護士は費用の安さでみるより、自分の理想の離婚に協力してくれる戦友として選んで下さい。
途中でバックれたりする弁護士いるらしいですよ😅

大丈夫!まだ23歳!!
子供が成人しても43歳!!!
成人した後も、まだ若い!!!!
養育費•母子家庭手当、住居も県営住宅とかであれば母子優先に入れたりします。

これからの未来を不安に思うより、不安を解消する方法を探してみては如何ですか?
弁護士に相談に行きこれからの方向性をアドバイスもらうのも一つです😊