
10ヶ月の娘が後追いが激しく、安心できず泣き続ける。ベビーカーもチャイルドシートも拒否し、母を求める姿が気になる。同じ経験の方、いますか?
相談というかモヤモヤする気持ちを吐き出させてください。
10ヶ月の娘がいるのですが、後追いが激しく、私が立ち上がろうとしたりするだけで号泣しています。
基本密着していないと安心できないらしく、遊びの広場に行っても密着して遊ぶ。寝る時も密着。ベビーカーは私と離れるので拒否。
チャイルドシートも、1度2人で車で出かけた時に私から離れたからか30分泣き続け、そこから拒否。どうしても出かけないといけない時は無理矢理乗せて泣かせてるのですが、疲れて寝るとかも無く、ずーっと泣き続けています。
車で出かけた日から1週間くらいは後追いも酷くなっている気がします。
10ヶ月の赤ちゃんってこんな感じなのでしょうか、、
先日同じ月齢の子3人で遊んだ時も娘だけ私から離れず、友達と遊べず、写真を撮る時も私の膝の上から降りられませんでした。
母を求めてるのは良いことなのかもしれませんが、ベビーカーもチャイルドシートも乗れないほどの酷さは逆に何か問題があるのではないかと不安です。
同じような方、いらっしゃいませんか??
求めてくるのなら抱っこはいくらでもしてあげようと思うのですが、これから先どうなっていくのかが不安で仕方ありません。
ダラダラとした文章で申し訳ありません。
- はじめてのママリ🔰(4歳4ヶ月)
コメント

キーマンマン
お疲れ様です❤️
うちの娘と全く同じですー!
娘は半年過ぎた頃から少しでも離れると泣くし何をするのでも私の側に居ないと気が済まなくて、支援センター数えるほどしか行けず保育園なんて毎朝ご近所に響き渡るほどの大きな声で泣くので「あー!いつも泣いてる○○ちゃんのママ!」とか「○○ちゃんが泣くからみんなつられて泣くよねー」って言われて辛かったです💦
私は諦めて抱っこ紐に入れっぱなしでおんぶしたりしてました😢
お昼寝も寝たなーと思って離れるとギャン泣きだったので😵
泣いたら抱っこして「大丈夫。ママは見えなくてもそばにいるよー」と呪文の様に言い聞かせたりしてました。
しんどいですよね…

夏玖
9ヶ月の息子がいますが、去年上の子もこの時期ぐらいが1番後追い酷かった記憶があります。1歳くらいになったら自分から離れていきました。
性格だと思いますが、結構ママべったりの子も多いです。下の子はそうです。
息子はママっ子で視界から消えると泣きます😭
ベビーカーとチャイルドシートはギャン泣きです...。
ベビーカーは抱っこ紐すればいいので諦めましたが、車は困りますよね。🥲
車乗せる時はDVDプレーヤーを後ろにつけて見せるようになってから泣かなくなりました。
後追いはみんな通る道ですが、その子によって時期や長さは違うのでそんなに不安にならなくても大丈夫だと思いますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
やっぱこの時期が酷くなるんですかね💦性格もありますよね、、
人見知りも場所見知りも激しいから怖がりなのかな、、
チャイルドシート、本当困ります💦
タブレットで動画を見せたり、お菓子持たせたりするのですが、チャイルドシートに座ると分かった時点でギャン泣き、最終的に泡吹くほど泣いてます😭
そのまま諦めるまで何回も乗せるべきなのか、可哀想だから車での移動は控えるべきなのか、、
いつかこの状態が笑い話になればいいなと願うばかりです😭- 11月2日

はじめてのママリ🔰
上の子がそうでした。
ベビーカー、チャイルドシート、お店のカート、エルゴ、全部ダメで、腕でそのまま抱きかかえていないと大泣きでした。
そして3歳すぎた今でも家の中で姿がないと泣くしついてきて同じ空間にいます😅
精神的にしんどくなりますが、今だけだ、、、そのうちついてきてもらえなくなる日がくるって考えたら寂しくなりました。
大丈夫ですよ!
-
はじめてのママリ🔰
エルゴもダメだときついですよね、両手で作業できないですもんね💦
寂しがり屋な性格は仕方ないですよね、今だけだと思って頑張るしかないですね、、
上のお子さんはチャイルドシートいつくらいから乗れるようになりましたか?- 11月2日
-
はじめてのママリ🔰
本当にそうです、、、😭
腕もぱんぱんで辛かったです。
その当時寝不足もありましたし、慣れない離乳食作りにも追われたりしていて、記憶が全然ないんです😂
大変だったな…でもかわいかったな!って記憶だけです😊💧笑
あまり車にも乗らなかった記憶があるようなないような、、、😂
いずれ乗れるようになるのでそれまでの辛抱ですよね!!- 11月2日
はじめてのママリ🔰
仲間がいて嬉しいです😭
お昼寝も全く同じ感じです💦
離れると泣くので2時間添い寝、、この時間は何なんだって感じですよね、、
いつかマシになるのかな、、出口が見えないだけに本当しんどいですよね、、
キーマンマン
娘は今3歳すぎても甘えん坊さんですけど、かなり落ち着きましたよ‼️
なのであの時期のくっつき虫は娘にとって必要だったんだと…当時はかなりしんどかったしノイローゼにもなったけど💦
ただママとの触れ合いが多い子は自己肯定感の強い子に育つと小児科の先生が教えたくれたのでそう信じて頑張りましょ‼️
はじめてのママリ🔰
甘えん坊さんは変わりないんですね!でもあっさりしてる子より可愛いですよね😍
自己肯定感が強い子に育つ、、そういうのを聞くと頑張ろう!と思えます😭お互い頑張りましょうね✨
アドバイスくださりありがとうございます😊
キーマンマン
返事が遅くなってしまってごめんなさい🙏
甘えん坊のままです😅
それが可愛かったりするんですよね💕