※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ🔰
子育て・グッズ

1歳の子供がトーストを食べて喉に詰まらせ、嘔吐した後に咀嚼の練習について相談しています。食べやすい形にカットすることや、スプーンの練習のタイミングについてアドバイスを求めています。

もうすぐ1歳です。

今朝、小さめに切ったトーストを与えていたら、
喉に詰まらせたらしく、オエオエとえずいて、
大量に嘔吐しました…。

嘔吐した後はケロッとしていたので、
病気とかではなく、
詰まって嘔吐しただけだと思うのですが、
とてもかわいそうなことをしてしまったと反省しています…。

食パン1枚を縦と横にそれぞれ三等分しているのですが、
小さくしすぎるより、縦長のスティックにしてあげた方がいいですかね?

離乳食はほぼベビーフードを与えていて、
あんまりもぐもぐしている様子はありません。
お菓子の和光堂のビスケットなどはちゃんと噛んで食べいてるのですが…


皆さん、どのように咀嚼する練習をさせていますか?
またスプーンなどの練習はいつからさせればいいのでしょうか?

コメント

あゆ

歯が生えてきてるなら長細いスティック状にしたら噛んで食べる練習になると思いますよ(^^)一口に入ってしまう大きさだと丸呑みしてしまうかもです!
とはいえいまだにそんなに噛んで食べてる感はありません😭
スプーンは1歳くらいから持たせてました(^^)

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    次回からはスティックにしようと思います…
    本当に怖かったです。。

    参考にさせていただきます!

    • 10月26日
deleted user

食パンは焼いたら固くなるのできちんと噛む子じゃなければ怖くてうちは1才半くらいからあげていました🤔
その頃は同じく丸呑みで全然噛まなかったのでパンはスープか牛乳に浸してからあげるか、柔らかいロールパンや蒸しパンを小さくちぎってからあげてました!
練習なら口に丸呑みできないサイズでスティック状がいいかなと思います。
息子は特に練習してなかったのですが2歳近くなったらきちんと噛み切って食べるようになりました。
スプーンは1歳4.5か月くらいから始めました。本人がスプーンに興味を持って奪おうとしてからです。

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    少し早かったですかね…
    小児科の先生に噛む練習を相談したところトーストを勧められたので…

    のこってるものはミルクとかに浸してあげることにします…

    そうですか。。
    少し先走りすぎましたね…

    • 10月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    柔らかく煮たニンジンとかブロッコリーや大根などをスティックにするとか、お野菜系なら水分があるのでそちらはどうでしょうか?🤔
    パンは水分がないので詰まりやすく怖いですよね💦

    • 10月26日