
2歳1ヶ月の偏食について相談です。急激に偏食が進み、食べるものが限られてしまい困っています。食べないと泣くけれど、代わりのものをあげても食べないため、食事が苦しい状況です。
2歳1ヶ月の偏食について。
2歳を過ぎてから急激に偏食が加速しています。
初めて見るものはもちろん、今まで食べていたものも少し食べないでいると食べなくなりました。
(食べることそのものには興味はあるようです。)
ダメなものだと本当に一口も食べないので仕方なく食べるもの(パンかサツマイモ)をあげていたのですが、
泣けば違うものが出てくると思っているのか、余計に食べるものが減るばかりで気が滅入っています。
心を鬼にして泣いたら一食抜き、くらいやっても食べません。
このままのやり方だと餓死待ったなしなのでやはり食べなければ代わりのものをあげるしかないのでしょうか。
親子共にこれ以上食事の時間が苦しいものになるのは避けたいです。
- hwkr

はなさお
うちの上の子も1歳過ぎから偏食始まり2歳代が一番ピークで好きなものしか食べなくなりました💦
最初は食べて欲しいので野菜食べてほしくてみじん切りにしてチャーハンにしたりポタージュにしたりと色々頑張ってみましたがそれすらだんだん食べなくなり数ヶ月で諦めつきました🤣
3食パンの日もありましたし、ふりかけごや海苔のおにぎりだけとかありましたよ。
うちは鮭とミンチ肉は好きやったのでもうそれだけで良いとも思う様になりました🙌
支援センターの先生には何かの気持ちの変化で野菜食べるかもしれないからと言われ、大人のとりわけで味噌汁や荷物も出してみましたが食べた事ないです😅
今でも上の子は汁物嫌いなので小さい頃から好みがあるのかもしれません
その頃は何でも食べてくれる子が羨ましかったです😭😭
うちは3歳半から少しずつ食べれるものが増えて行った感じです😊

はなまる子
成長の過程で偏食になる時期がありますよ。大体、1歳半〜2歳くらいがピークという感じです。その時期は、炭水化物ばかり好む傾向があります🙌🏻
お米にもサツマイモにも、ビタミン、食物繊維豊富の栄養があるので、それだけ食べていたら心配ないです😄
体が成長に足りない栄養を自然と欲しがるんです。今は、炭水化物が体に必要だとちゃんと分かっている、お子さん優秀ですよ✨
コメント