
東京在住の女性が、2人目の里帰りを悩んでいます。両親も忙しく、旦那も帰りが遅いため、里帰りしても一緒だと思っています。
自分で決めることだとは
思うのですが、みなさんの
意見も聞かせてくださいっ;^_^A
現在、東京在住で旦那と私の
実家は九州です。
子供は娘が一歳半、2人目を
妊娠中です。
1人目の時は里帰りをしました。
2人目の里帰りをするか悩んでいます。
私の両親は片親なのですが
仕事をしていて、朝早くから仕事です。
掛け持ちをしているので、1日休みの
時は日曜とたまに平日のみです(>_<)
一方、旦那も朝早くから仕事で
帰りも遅ければ9時くらいです。
休みは日曜だけです(>_<)
里帰りをしてもしなくても
結局一緒だと思いますか?(>_<)
よろしくお願いします。
- みみ(8歳, 10歳)
コメント

ななみ
私なら みみさんと同じ状況であれば
里帰りしないと思います(^ ^)
実家にいても
家にいても同じなら
赤ちゃんのためにも、上の子のためにも
環境はできるだけ変えない方が
いいと思います(^ ^)

ちゅんたった
結局お母様がお家にいらっしゃらないなら、みみさんのご自宅にいらっしゃる方がいいのではないでしょうか⁉️
ご自宅の方が何かとリズムが出来てるでしょうし、何より上の娘さんも連れて帰って、ご実家に3人でいるよりは、9時に旦那様が帰って来られるなら、ご自宅の方がいいような気もします💦
-
みみ
コメントありがとうございます!
そうですよね(>_<)産後なかなか
動けなかったりするので、
少し心配ではありますが
今の暮らしの方がいいですよね(>_<)- 10月10日
-
ちゅんたった
産後しんどいかもですが、例えばですが、旦那様に何かできそうな事をお願いしてみるとかどうでしょうか⁉️
何もしない…ではきっと2人のお子さんを育てるのは難しいと思いますので、できる事をお願いするんです😅
うちはまだ子供は1人ですが、旦那さんに協力を求めるとできる事をお願いするのでやってくれます。
無理そうなことは、これ無理かな⁉️って聞いて無理と言われたら、じゃあかわりにこれやってほしいな、みたいな(笑)
ちなみにこれは友人の話ですが、兄妹に手伝いに来てもらったとか、友人に見てもらいながら家事をした、みたいな子もいましたよ🌸- 10月10日
-
みみ
言えばやってくれたりするので
頼んでみようと思います!
ただ、毎日きつそうで
やってほしい。と素直に私が
頼めなかったりで、、
そうですね(>_<)兄弟もみんな
九州なので頼れない所は
あります(>_<)、、
ですが、旦那にもお願いをして
やってもらおうと思います(*^_^*)- 10月10日
-
ちゅんたった
ステキな旦那さまじゃないですか❤️
毎日きつそうでも、いっぱいいっぱいになるみみさんを放っておいたりしませんよ🌸
少しの協力でもとても気がラクになりますので、甘えてもいいと思います🌟
その代わりやってもらったら、感謝の気持ちを伝えることを忘れずに😄💕
きっとうまくいきますよ💕- 10月10日
-
みみ
遅くなってしまいすみません(>_<)
そうですね(*^o^*)少し今までより
甘えてみようと思いますっ★
何か手伝おうか?と言われる
だけでも気が楽になった気が
します(*^_^*)頑張ってみますね(*^_^*)!- 10月10日

コテツママ☆
どちらにしろ、洗濯やご飯の用意とかはしてもらえるかじゃないですかね?
自分で身の回りの事を結局しなきゃいけないのなら自分が住み慣れてる方にいます。
-
みみ
コメントありがとうございます!
休みが多少多いのは母親
なのですが、2ヶ月間ずっと
やってくれる訳ぢゃないと
考えれば今の暮らしのままが
いいのかもしれませんよね(._.)- 10月10日

退会ユーザー
私も里帰りしませんね。
都内ですと、幼稚園のプレが来年から始まりますよね?
プレなどを利用し日中の負担を少し軽減する方法も考えます。
21時にご主人が帰ってきてくださるなら早いほうだと思いますよ。
-
みみ
コメントありがとうございます!
一時保育など使うことも
考えたりはしているのですが
私が働いていない為、
預けるお金も少しは浮かせないとと
いう考えもあります。
できることはやってみようと
思います。- 10月10日

HaruDS
10日ほど前に出産しました。
私も片親で、母は仕事をしており日中いません。
夫も朝早く夜は9時過ぎくらいでみみさんととても似たような状況なのかなと思います。
私は実家には猫もいて毛もすごいので帰らなかったのですが、実際この状況になってみて私は里帰りできるならすればよかったと思いました(>_<)
上の子の赤ちゃん返りなのかなんなのか退院してから激しすぎて大泣きで叫んで暴れてこっちの言うことは全く耳に入らずごはんを用意してもお皿ごと投げてひっくり返したり物を投げたりゴロゴロと転がってダダをこねて途方に暮れています🌀今ほんとに参ってしまってる状態で、毎日毎日憂鬱です。
里帰りしても確かに日中母はいないのですが、洗濯や食器洗いなどやってもらえるし、買い物も行けないので行ってくれるし、夫より帰りは早いのでちょっとでも早く助けてもらえます。
-
みみ
コメントありがとうございます!
本当同じですね(>_<)
そうですよね、、母親の方が
旦那よりは休みがあるし
皿洗いやご飯もできるときは
してくれるので、何かと
いいのかなとも思うのですが
ほんと悩みどころです(>_<)- 10月10日

たねまーる
みみさんの状況なら里帰りしないです!
私は里帰りしていましたが、上の子を保育園に復帰させたくて早々に帰ってきました。
食事はセブンミールなどの宅配弁当にすることで料理や皿あらいの負担は減らせますよー!
ファミサポや自治体の産後ヘルパー利用したらどうでしょうか??
-
みみ
コメントありがとうございます!
保育園には預けていないのですが
ファミサポは考えています!
何回か預けたことがあるので
娘も少し気晴らしにもなるかなと
思っています(*^_^*)- 10月10日

退会ユーザー
わたしだったら帰るかなぁと思いました。
休みの日数というより、家事や身の回りのこと、料理、、お母さんの方が頼りになるなと思うからです。
夫との関係は良好ですが、やはりお母さんには敵わないところもいっぱいあって、あれしてほしいーこれしてほしいーといっぱいわがまま言えるからです。
-
みみ
コメントありがとうございます!
そうなんですよね(*^_^*)わがままを
言えるのが唯一、親なんですよね(>_<)
言えばしてくれるし、帰ったが
楽なこともあるんでしょうが、、
今すごく考えています(>_<)- 10月10日
みみ
コメントありがとうございます!
やはり、そうですよね(._.)
ただ、旦那は何もやってくれないので
里帰りの方がいいのかと
悩んでいたんですが、子供の為にも
環境は変えない方がいいですよね(>_<)