※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぶたさん
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の息子の遊び方が幼く、幅が広がらないことに悩んでいます。他の子供と比べて遊び方が上手くないのか心配。発達やコミュニケーション面で悩んでおり、同じ年齢の子供の遊び方を知りたいです。

2歳2ヶ月。遊び方が幼い気がします。

ミニカーはただ床を走らせて遊ぶだけ。
私が積み木のブロックで電車っぽい形に見立てた物を走らせてみても、全然興味なさそう。
見立て遊びなるものも全然しません。
おままごとしてる時も、ずっと野菜を切る→マジックテープとめる→また切る これの繰り返しです。
フライパンに野菜を入れてスプーンを使って炒めるマネをし、息子もやってみて!と言って促してみたんですが、本人はスプーンで掻き混ぜた時にオモチャの野菜がフライパンから勢いよく飛び出す様子が面白かったらしく、わざとぐちゃぐちゃ掻き回してオモチャをフライパンから弾き飛ばして笑ってます。
たまに野菜をお皿に入れてぬいぐるみに食べさせる真似をしたり、私にアーンしてきたり、ティーカップにお茶をいれて飲む真似をしたり、ちょっとしたごっこ遊びみたいなものはたまにしています。

今日も公園に行き、遊具に飽きた頃砂場に行って遊んだのですが、ただ砂を指でいじっているだけ。
目の前で私がお山を作ってみせても興味無いのか全くこちらを見ませんでした。
普通、見様見真似でやってみようとしませんか?

なんか、遊び方が幼いし、遊びの幅も広がりません。
同い年の他のお子さんを見る機会がないので分かりませんが、皆もっと上手に遊んでる気がしてなりません…。
私の遊び方が悪いのかな?とも思ってしまいます。

元々発達面で心配事があり、コミュニケーション面で少し悩んでいます。
一緒に遊んでいてもどうも一方通行な気がして、たまにしんどくなります🥲

同じくらいの子がどんな遊びしてるか知りたいです。
よければ教えてくださいm(*_ _)m

コメント

おかゆ

えー😳
2歳2ヶ月ってそんなもんじゃないですか?😳
うちの娘はそんな感じだった気がしますが、あまり気にしてませんでした。
本人に興味がないのに、親が躍起になると疲れるので、好きにさせてました😂

保育園に通っているということもあるかもですが、2歳半過ぎたあたりから色々遊びの幅が広がったり語彙力がグッと増えたりした感じがします。

その子それぞれの成長のペースがあるんじゃないですかね😊

  • ぶたさん

    ぶたさん

    コメントありがとうございます!
    こんなもんでしょうか?それなら少し安心です💦
    なんと言うか、興味ない遊びに躍起になってる訳じゃ無いのですが、どうも遊びがワンパターンで幅が広がらないなぁと思って😅
    どう遊んであげたら良いのかも分からず…🥲

    保育園に通っているので、これからに期待してみます☺️

    • 10月25日
Mk

2歳ですが、似たような感じですよー。
トミカとプラレール大好きですが床や机の上走らせてることが多いです。
道路の絵が書いたシートを持ってて時々そこの上でも車走らせてます☺
ごっこ遊びも最近少ししますがうちはおままごとよりも、お店屋さんごっこ(いらっしゃいませーとか)やカバン持って「お買い物行ってきまーす!」とかよく言ってます😂
公園で遊具に飽きたら葉っぱ拾ってます(笑)

基本、家でも動き回ってることが多く、遊びというよりは踊ったりしてることが多いです。
ブロックとかもありますが、興味ないみたいで遊びの幅は広がりません😅
遊び方は本人の好きなものや得意なことが大きく影響するのかなと思います🤔

  • ぶたさん

    ぶたさん

    コメントありがとうございます!
    似たような感じと言うことで、少し安心しました。
    遊び方がワンパターンなので、ちょっと心配になってしまって🥲

    うちも最近、親のポシェットを首から下げて、小さなオモチャのカゴを持って「ばいばーい」とか言いながら玄関行きます😂

    うちもオモチャに飽きたら走り回ってる事が多い気がします。色々オモチャを置いてても、興味のあるものしか向かないのでやはりいつも同じオモチャです😂

    • 10月25日
deleted user

言葉はでていますか?^ ^

  • ぶたさん

    ぶたさん

    コメントありがとうございます!
    言葉は、2語文までですが出てます。

    • 10月25日
あき

療育にかかわるお仕事しています。
文面を見る限りは、2歳2ヶ月ならそれくらいかなと思います。
でも実際にそばで見ているのはお母さんなので、違和感や不安に感じるなら身近な保健師さんとか、支援センターの先生とかに相談したら良いと思いますよ。実際に子どもを見てる人しか何も答えられないです。

大人目線で子どもの遊びを見ると、色々口や手を出したくなりますが…
子どもにとってはいろんな実験をして自分の力を試したり、いろんな発見をしているので、見守って気が済むまでやらせてあげたほうが良いですよ。
その方が絶対伸びます!!

大人が遊び方を教えても、まだそのレベルに達してなければ絶対楽しくないし、
親がいつも口や手を出していると、親に言われる通りにしか動けない、応用力や想像力のない子になってしまうと思います💦

  • ぶたさん

    ぶたさん

    コメントありがとうございます!
    私が周りの子供達を知らないので、それくらいとの事で少し安心しました。
    実は結構前から発達クリニックに通っていましたが、様子見ということでこの前一旦診察終了になりました。

    一緒に遊んでても、段々どうやって遊んであげたらいいか分からなくなってきてしまって、つい口が出てしまいます…。難しいですね🥲
    もう少し息子目線になって遊んでみます。

    • 10月25日
deleted user

第一子とか、
保育園に行ってないとか、
周りによく遊ぶ年上の姪甥や近所の子がいないとかなら、
2歳なら遅いことはないと思います。

同じ2歳2ヶ月の息子ですが、姉の真似して行動や言葉を覚えたので、
上の子が同じ頃、こんなことしなかった。こんな言葉覚えてなかった。なんてことたくさんあります。


5歳だけど、6月生まれ第一子の娘より、早生まれでもお兄ちゃんいる女の子のほうができること多いなぁと感じることもありますし。逆上がりできるようになりたい!縄跳びとべるようになりたい!みたいな負けず嫌いという意味での積極性というか。
性格などもあると思いますが😄

  • ぶたさん

    ぶたさん

    コメントありがとうございます!
    保育園に通ってはいますが、中の様子が見れないので普段どんな遊びをしているかあまり分かりません(先生が教えてくれたりした時は分かりますが)

    やはり兄弟の力って大きいですよね!上の子が居るご家庭の下の子はホントに早いなぁと思います。

    もう少し、様子を見てみようと思います😌

    • 10月25日
ルーシー

あまり一緒に遊んでくれませんよ笑。寂しいくらいです。

おままごとは、イチゴを切って持ってきて『イチゴどうじょ』食べたフリをすると、『もっといゆ?』って聞いてきます。
自分で線路を繋げて走らせたり、道路が書いてあるマットの上を走らせたりしてますが、私が手を出すと嫌がるのでコチラを向いたりして反応を求めてくるまで眺めてるだけです。
公園は、ブランコを押してもらうよりも横にあるもう一つのブランコに私も乗って同じことをするほうが好きだし、滑り台はただ滑るよりも滑り台からボールを転がして追いかけたり、私が横に立って手で踏切みたいにしてあげた方が楽しんでます。
鉄棒はぶら下がってブラブラ
砂場は砂遊びよりもその後の水道で砂場道具を洗って手を洗う事の方が好きでちょっと砂をいじってすぐに水場に行こうとします。

あとは、YouTubeの遊んでみた系の動画やパウパトみたり、タブレット端末で知育ゲームしたり、絵本パラパラめくったり、お絵描きしたり、パズルしたり、なんか色々勝手に遊んでます。
なかなか一緒には遊んでくれないお年頃なのかもしれないです。
父親とは寝る前に追いかけっこや、くすぐり攻撃とか、ハサミ使って紙をきったり、粘土したり、電気を消した後はスマホのライトを使って壁に影を作って遊んでます。お風呂は、お父さんとお母さんどっちと入りたいか聞いたら、『とーしゃんとはいゆ!』って言いますし、男同士の方が気が合うみたいです。

  • ぶたさん

    ぶたさん

    コメントありがとうございます!
    詳しく書いていただき、ありがとうございます。
    うちも似たような感じの部分が結構あります。
    まだ一緒に遊ぶのは難しいんですかね😅これからなのかな。
    どうやって遊んであげたらいいか悩むこともたくさんありますが、一緒に遊ぶと喜んではくれるので、これからの成長に期待したいと思います☺️

    • 10月25日
はじめてのママリ

こんにちは!過去の質問にすみません。息子が同じ感じで車も走られせるだけ(自分でレールは色々繋げますが2.3台走らせたらすぐ片付けします)おままごとも同じように包丁で切ってフライパンで炒めてフライパンのと私に渡してきてそれで終わり、同じように食べるふり、飲むふり、お買い物のごっこ、などはします。
発達面では言葉も出ていて、理解力もあって
生活する上で困ったこともないです。
ただハマったらめちゃくちゃ遊ぶのに飽きたら見向きもしなくなるタイプです。。


その後お子さんの様子はどうですか?

  • ぶたさん

    ぶたさん

    はじめまして☺️
    先日3歳になりましたが、今は年齢相応の遊びをしてるかな?という印象です。
    おままごとは、作る→お皿に盛り付ける→私と一緒に食べる→そのあとお皿を洗うマネ という一連の流れに変わりました。
    アンパンマンごっこ等のごっこ遊びやピアノのおもちゃ、ジグソーパズル、プラレール、工具系のおもちゃ等、色々遊んでいます😃
    コミュニケーションも当時とは違って取れていて、前はひとり遊びで私の方なんか見向きもしなかったのに今は「ママ一緒にやろ!あそぼ!」としつこいくらいです🤣w

    うちの子も真新しい玩具に行きがちですが、未だに古い玩具でも遊んでくれますよ!

    言葉が出ててコミュニケーションも取れてて生活上困り事がないのであれば、様子見でもいいかな?と思います😙

    • 9月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    おーー3歳のお誕生日おめでとうございます!!
    そうなんですね!
    大体いつごろからそのように遊んでくれるようになりましたか??


    遊び方もレパートリー増えられたとのことで私もなんだかすごく安心しました!!

    • 9月3日