※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1年生の娘が他の子と会話できず、モジモジしていることについて、発達に問題があるか心配しています。もっとしっかりした会話ができる年齢ではないでしょうか。

1年生の会話について
これは発達に問題アリだと思いますか?

•子供が数人いる場面で出席を取られていて、他の子は名前呼ばれて「はい!」と言っているのに、娘だけニヤニヤしながら私の方見てて返事せず、(私)「名前呼ばれてるよ」と言ってやっと小声で「はい…」と答える。(家族以外の前だとこのようにモジモジして答えられません)

•その後、子供たちで会話してるとき、他の子が好きなあそびについて話してて、「〇〇ちゃん(娘)は何が好きなの?」と聞かれてモジモジ……しばらくしてから「好きな食べ物ならあるよ、イチゴ!」と。お友達のお母さんは「イチゴ好きなんだ〜😊」と合わせてくれましたが、子供だけだと「え…?」みたいな空気になりますよね。。
そのあと、そのお母さんが「好きなことある?😊」と質問し直してくれて、そしたらまたモジモジした末に「あそぶこと!」と。もう全然会話になってなくて😢
普段からモジモジ、やっと喋ったと思ったらズレてる回答で周りの空気がシーンとなりがちです。娘はそれにも気づいてません。

1年生ってもっとしっかり会話できますよね?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

単純に恥ずかしがり屋なんですかね☺️
発達に問題がとは個人的には思わないです。
他になにか困り事が多数あるならまた違ってくるかもですが。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    気になることが他にもあるので、発達の相談予約しているところです😢

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちASDの一年生がいるんですけど、どんなことで困ってるんですか?

    • 11時間前
  • ママリ

    ママリ

    •3歳まで手が出ることがありお友達と上手く付き合えず、幼稚園では1人で過ごすことが多く、小学生の今はお友達との喋り方が分からなくて本人も悩んでいる
    •あそびなどのルールの理解力?がなくて1人だけ違うことしてる(1人だけ違うことしてることにも気付いていない)
    •「これやらないでね」と言って「わかった!」と言ったのに、言ってるそばからもうやってる
    •場の状況や空気を読めない
    •勉強も楽しい!と言っているから安心していたけど、教科書やプリントを見てみたら結構直されていて、早くも授業につまずいている

    色々ありますが、まとめるとこんな感じですかね…💦

    • 4時間前
み

6歳の年長の娘がいます。

そうですね。
年長でもその会話は出来るので、少し幼い印象です💦
参観?で緊張してる可能性もあるので、普段の授業中の様子を担任の先生にも聞いてみても良いかもしれないですね。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    そうですよね💦
    9月に面談なのでそのとき聞いてみます😢

    • 11時間前
まぬーる

気にはなるけど、一対一だとギリギリ会話できているようにも見えます。大人との会話に緊張する子って感じです。

ただこれが授業中ならどうなのか、発言しているのか、発言の内容は聞かれたことに対しての回答なのかなど、
そこは先生のような第三者目線のご意見が必要です☺

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    子供との会話もずっとモジモジしてて話せないんです😢
    授業のときは手を挙げて発言するのは好きみたいでよく手を挙げているようですが、授業参観のときは質問とちょっとズレた回答をしていて、クラスのみんながザワつくシーンが2回くらいありました😢💦(でも娘本人はその空気にも気付いてないと思います💦)

    • 11時間前
Kmama

6歳男子(知的遅れ無しASD+ADHD)の息子に受け答えが似ていますね。
言語聴覚士の先生に言われましたが、4〜5歳になれば大人から「ぼくいくつ?」と聞かれたら"年齢のことを聞かれてるんだな?"と経験から判断して「◯歳!」と答えるんですが、うちの子は何の数を聞かれてるのかその判断が苦手なので「ぼく(という人間は)一人」と答えてしまいます。でも最初から「何歳?」と聞かれれば一発できちんと答えられます。答え方がいくつもあるような曖昧な質問への回答が苦手です。
たぶん娘さんもお友達が遊びについて話してる時に内容に興味を持って聞いていないので、いざ自分が聞かれた時に「何が好きなの?」の"何"の部分を理解していなかったから食べ物の答えになってしまったのかもしれませんね。
同じような経験を積んで答えられるようになる事もたくさんあります。ただこれだけで診断が付くわけではないと思いますが、担任の先生に相談してみても良いと思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    読んでいて、すごく納得しました😢
    私も前からASDかな?と思っていて、今度発達センターの相談に行く予定です。

    • 11時間前