※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
牛タン
子育て・グッズ

小松菜のペーストが筋っぽくなる原因と、改善方法について相談しています。

初期の離乳食作り方で小松菜のペーストを動画で見て作りました。
動画では、ちゃんと茎の部分切っていたのですが
葉の筋?などは取らずそのまま茹でていたので
取らなくてもいいのか…と
動画の通りに茹でてお湯を少し足しながら
ハンドブレンダーで細かくしました。

でもやっぱり筋っぽいのが残っていて
スプーンですくったら固まりが残っていて
とても食べさせられる状態ではなかったので
あげるのを諦めました💦

どうすれば筋のない食べやすい状態になりますか💦

コメント

mamari

初期だと濾し器で裏ごししてました💡
うちも葉の筋まではとらなかったです、太い部分は最初のうちとってました🍀

こめつぶ

葉脈?みたいなの残りますよね🥲
我が家はほうれん草でしたが、初期の初めて食べる時は全て目の細かいザルで濾していました!
結構大変ですが、漉すと葉脈がザルに引っかかるのでそれを都度取り除いて濾していく感じです。

私はその後どうしても楽したくてブレンダーやすり鉢も試しましたが、結局葉脈が入らないのはザルが一番確実だったかなと思います🙌
でもザルでやるの結構労力使ってきつかったので、最終的にはほうれん草のみフリーズドライのBF使うようになりました(笑)
サラサラで小さじ1×3入って100円ちょっととかなのでおすすめですよ!

フリーズドライのは小松菜はないですが、中期になれば葉物は細かくみじん切りしてあげるようになるので葉脈とか気にしなくて良くなります!
私はそのタイミングで初めての小松菜あげましたよ😊

ママリ

初期なら小松菜より
ほうれん草のが調理しやすいかなと思います(o^^o)