

退会ユーザー
息子の時なりました( ˊᵕˋ ;)💦
私は強迫性障害と肥満があり個人では無理と言われ大学病院で初期から見てもらってました( ˊᵕˋ ;)💦
治療という治療はしてないです!
血糖値測定はやってましたが!
私はなんともなかったですが、息子は4007gで産まれました…💦巨大児でした笑

りんりん
妊娠糖尿病です。私は最初から200床の規模の総合病院に受診してたので、転院とかはなかったです。ただ、糖尿病をみるのは産科の先生ではなく、腎臓内科の先生なので、もしいなければ転院の可能性はあると思います💦
私の場合は食前の血糖が97とひっかかり、食事を6回に分ける分食と血糖を食事一回分の前後ではかりました。
こどもは特に問題なく、健康で生まれましたが、私自身が産んだ後も血糖が基準値より10くらい高く、経過観察で病院に通ってます…うちの祖母方の家系が糖尿病なので、今も気をつけて生活してます😭

みみ
妊娠糖尿病でした。
3回採血して3回目だけですが、診断が下りました。
個人の病院で、日帰り教育入院となりました。
治療は、特になく、
1日6回の分食で、7回血糖値を測っていました。
今は、2ヵ月半経ち、安定しているので、1日3回になりました。
赤ちゃんは、元々小さめですが、変わらず成長しています。
大丈夫。怖くないですよ。
ママリさんだけが悪い訳ではなく、胎盤がインシュリンの働きを抑制してしまうそうです。
1日1800カロリーを分食すれば大丈夫です。
果物は、200gまでで、乳製品と一緒に摂取すると血糖値の上がり方が緩やかになります。☺️

りこりん
まだ産んでいなくて申し訳ないのですが妊娠後期になって妊娠糖尿病になりました。産婦人科は個人病院ですが、糖尿の方だけ総合病院にかかって欲しいと言われ、産婦人科を変わる予定はありません😌
なので、産婦人科と糖尿の内科に通っています。
炭酸を飲む検査から始まり血糖値がどんどん上がっていくので数日入院し食事時の血糖値を見られた後インシュリン注射を打っています。そのインシュリンの調整を受診して指示を貰っている感じです。
お腹の赤ちゃんは多少大きいと言われているくらいで巨大児とまでは言われていません。かかってみえる産婦人科の方針によるのかもしれませんね。

さくら
4人目が、初期から妊娠糖尿病でした。
個人病院から総合病院に転院になり、血糖値測定と食事療法のみで安定していましたが、
後期に入るとケトンが出てしまって同じ病院の内分泌内科で更に具体的に食事の内容(6分割食)を指導してもらいました。
赤ちゃんは早産(破水のため)だったものの、私の妊娠糖尿の影響はなかったです。
私の方は、2ヶ月後の糖負荷検査の結果次第になりますが、入院中の血糖値測定では問題ありませんでした。
コメント