※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が生まれて2年5ヶ月経つが、家事をする際に子供に邪魔されイライラしている。毎日の家事をどうやってこなしているか、そして子供にイライラする理由について相談したいです。

子供が生まれてから2年5ヶ月たつのに、未だに家事を邪魔されるのにイライラします😫

皆さんは毎日どうやって家事をこなしてますか?

抱っこして!あっちいこ!あそぼ!って常に言ってきて疲れます。。

子供のために早く家事を終わらせてお外に連れてってあげようとしてるのに、。

お腹すいた時にすぐにご飯にしてあげられるように今作ってるのにって、すごくイライラします😅

片付けてる間に、ほかを散らかされ、、

生理前になるとイライラが募ります😅

コメント

kanakan

うちは、今ママ仕事してるから違うことしてまっててって言うと、自分で見つけて遊ぼうとすることが多いです。
普段から私自身が約束は絶対守るようにしてて、これ終わったら遊ぼうねって言ったら、必ずしっかり遊ぶようにしてます。
遊ぶ前に、ほら、約束したとおりになったでしょ。少し待っててくれてありがとうと言ってから遊びます。

そこの信頼関係ができたら、待つことがでるきるようになると思います。
3歳くらいからできるようになってきたので、今は信頼の下準備を頑張る時期かもしれません!😂

散らかされた場合、自分で片付けてさせるようにしてます。
一緒にしてーと泣かれますが😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    信頼関係を作る時期なのですね😩!!
    すごく参考になります!!

    私も同じように声掛けして、ちゃんと約束守るようにします!✨

    私も片付けは一緒にしないとできません😵

    • 10月19日
  • kanakan

    kanakan

    多分最初は、理解も出来ないのでずっと泣くと思います笑

    ママは約束守るから大丈夫だよって、ギャン泣きの子に言い続けるといいと思います😅

    後、これは本に書いてあったのですが、一緒にできること、できないことゲームをして教えてました。
    例えば
    子供に「ママが歩くこと、座ること一緒にできる?」
    子供に考えさせる→出来ない

    ママが口を閉じること、食べ物口にいれること一緒にできる? 
    →出来ない

    ママがご飯作ってるのと子供と一緒に遊ぶこと一緒にできる?
    →出来ない 
    →だから違うことしてまっててねと。

    途中で「一緒にできる事」もまぜてあげて、普段ゲームとして覚えさせました!
    歩くことと手を挙げること一緒にできる→出来る!
    とか。

    うちはこれ効果的面でした!

    まだまだイライラすることも多いと思いますが、楽しんで頑張りましょう☺️

    • 10月19日