
コメント

ママリ🔰
1番の悩みは、いただきますとごちそうさまと言うと泣いてしまうことですか?
それとも、いただきますとごちそうさまを、息子さんができないことですか?
それさえ言わなかったら泣かないのでしょうか😄
ごめんなさい質問ばかりで🥺

♡
すごく前の質問にコメントすみません🥺🥺
いま私の息子がまさにいただきますとごちそうさまでしたを言うと怒って泣き出すのに困ってます、、、
離乳食の度にストレスで😢
どのように乗り越えましたか?
-
クリーム
食事の度に泣かれると
辛いですよね😭😭
当時は息子と大人は別の時間で
食事をとっていたので
しばらくの間は息子が食事をする時は
いただきますとごちそうさまを
言わないで過ごしてました🥲
その分、大人が食事する時は
息子が分かるように
いただきますとごちそうさまを
言ってました☺️
言わなくなってからしばらくした頃に
自分から食事前と食事後に
手を合わせるようになったので
そのタイミングで食事の挨拶をするようにしました!
2歳になった今でも、
食事前に空腹過ぎてたり
食事が足りない時は
いただきますやごちそうさまを言うと
怒る時があるので
待つ事が苦手なのかなと思ってます💦
あまり参考にならなくてごめんなさい😭- 1月19日
-
♡
ごめんなさい下に返事しちゃってました😣
- 1月20日

♡
お返事ありがとうございます😭😭
私はなるべく夜ご飯だけでも同じ時間に食べるようにしてていただきますとごちそうさまでしたをやってるのに何か気に入らないみたいで😩
マミーさんの質問見てから流れ作業みたいな感じでやると泣く頻度が減ったので私も月齢が上がれば嫌でもやるよねって思いながらいます😩
ありがとうございます♡
-
クリーム
泣く頻度が減ってよかったですね☺️
言葉を理解してくると
大人の真似をしたくなると思います✨
食事でのストレスが少しでも減ると
気持ちが楽になりますよね♪- 1月20日
クリーム
何に1番悩んでいるか分かりにくい質問の文章ですみません🥲
いただきます!ごちそうさま!と言うと泣いてしまう息子に対して
どうして嫌なんだろうというのが1番の悩みです💦
言わなかったら泣かなかったのですが
息子にもいずれ覚えてもらいたいので
やった方がいいなと思って言ってます😖
ママリ🔰
なるほどです😄
個人的には、マミーさんにとってもストレスそうだなと感じるので、いったんやめてもいいんじゃないかなと思いました。今は少しでも楽しく食べられればそれでいいかなと。
マミーさんが食事をするときに楽しそうにいただきますするのを見せるとか、一緒に言うなら小声で言うとか、るんるんで言うとか…?
いずれ、保育園か幼稚園でも集団でやりますし、ずっといただきますが怖いということもないと思うので、成長を待っていいかなと。
もしすぐ保育園行くのにできないのはちょっと…とかなら、保育園の先生に伝えておけば理解もしていただけると思います✨
クリーム
泣くのが分かってる上で
いただきます!やごちそうさま!を言ってるので辛いです😣
今は息子と大人は別々の時間にごはんを食べてます😌
私が食事をする時に
目の前にいる息子に私がいただきます!と言ってるところを見せても
泣かないので不思議です😅
すぐに保育園や幼稚園に預ける予定はないのですが、しばらく離乳食の時に挨拶するのは控えて様子見てみます☺️