![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
扶養に入るときの税金や収入について教えてください。復帰後の年収160万円で扶養に入る場合、税金は引かれますか?住民税や所得税も引かれるでしょうか?
旦那さんの扶養に入って働いてるママさん!!
毎月税金など何が引かれますか??
来年職場復帰でフルでは働けないので
扶養に入るか入らないかで悩んでます💦
復帰した場合、頑張っても年収160万ほどです😮💨
扶養の場合働いた分全額貰えるんですか?
保険料以外の住民税や所得税などはやはり扶養でも引かれるのでしょうか?
無知ですみません🙇♀️
教えてくださるかたいましたら教えてください😵💫
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月)
コメント
![あいす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あいす
完全扶養内だったら引かれません!103万〜所得税、150万〜旦那の扶養から外れるラインだった気がします!
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
雇用保険で月数百円だけ
ひかれています。
お給料によって所得税も引かれていますがこれは年末調整で返ってくると聞いていますので
働いた分ほとんど貰えています!
-
はじめてのママリ🔰
年末調整で返ってくるんですね!!
働いた分もらえるのは本当に助かります❤️🔥
ありがとうございました!- 10月16日
![さえぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さえぴー
給与から引かれるものは全部で4種類です。
①住民税…地域によって微妙に違って、年収92〜100万以上あるとかかります。ただし、住民税だけは後払いなので復帰してもすぐにはかからず、来年働きはじめてかかるようになっても払うのは再来年です。
②所得税…年収103万超えたらかかります。実際には月収88000円超えたら先に仮で天引きされて、年末調整で年収計算して天引きされ過ぎた分があれば返ってきます。
③雇用保険料…週20時間以上勤務する人がかかります。
④社会保険料(健康保険+厚生年金)…正社員なら絶対かかります。パートアルバイトの人は正社員の勤務条件の3/4以上の時間働いてたら加入します。勤務先の従業員が500名超いると年収106万から加入させられます。
所得税、住民税、雇用保険料はかかるようになっても上がり幅は月数百円単位なので、その分働けばすぐ元取れますけど、社保は払うとなると最低月2万くらい引かれるので、④社会保険の加入条件を満たすように働くか否かを考える人が多いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
とてもとてもわかりやすく説明ありがとうございます🙇♀️!!!
④の社保についてですが、パートで扶養なら年収106万以上でも特に関係ないですよね?🤔- 10月16日
-
さえぴー
社会保険は上記の加入要件と扶養要件(いわゆる130万の壁)が別なので、両方気をつけないとだめです💦
いくら130万以内で働いてても106万から社保加入の大きな会社に勤めてたら、106万超えたら加入です。
勤務先が従業員数500名以下なら106万の壁は無いので、130万の壁を気をつけてれば正社員の3/4以上働くことにはならないはずで、扶養内で働けます。
扶養要件満たしてても加入要件も満たしてたら加入することになるので、
加入要件満たさないようにしつつ、扶養要件満たすように働く必要があります😅- 10月16日
あいす
間違っていたらごめんなさい😂
はじめてのママリ🔰
なる程!!
103万から所得税が発生するのですね💡
確かに150万〜配偶者特別控除が適用外みたいですね😵💫
ですが、少なからず税負担が軽減されるようです🤔
詳しくちゃんと調べて扶養に入るか決めないとですね😖
ありがとうございました!!