
支援センターで帰る時間になると1人だけ大泣きします。発達面に問題があるのでしょうか。支援センターはまだ2回目で、他の子との交流が苦手で、集団生活に不安を感じています。保育園に通っておらず、言葉も遅めです。育てにくいと感じています。
支援センターで帰る時間になると1人だけ大泣きします🥲発達面に問題があるのでしょうか、、
産まれてから引っ越しやコロナがありほとんど支援センターに行った事がなく…時間制限がある支援センターはまだ2回目なのですが2回とも帰り際大泣きして大変なことになります😭門を出てしまえばケロッとしているのですが…。。
また、他に来ている子とおもちゃを共有?して遊ぶこともできません、、どうぞは教えているので出来るのですが渡したがらなかったり渡した後泣き出してしまったり…貸しては教えていますが未だ出来ないので気になったら勝手に取りに行ってしまうのを止めに入るのもしばしばあります😨
保育園にも通っておらず、お出かけ先でもコロナ禍で他の子に絡みに行ったら嫌がられるかな?と家族だけで遊んで終わりにしているため集団生活での決まり事や約束事に慣れていないからかな、これから教えていけば良いんだなと思っていましたが急に不安になってきました、、これが育てにくいという事なのでしょうか…💦
ちなみにちらほら喋れるようになったものの言葉が遅めです😭
- はじめてのママリ(3歳9ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

さかた
2歳の息子さんですよね?
おもちゃ貸し借り出来ない、遊び場から帰る時に泣いてしまう、おもちゃを勝手に取ってしまう、はどれもうちの子が2歳当時はそんな感じでしたよ!

K S
うちの子も帰る時はいつも一番最後でまだまだ遊びたくてぐずってばかりでした。
おもちゃまだまだ貸せないのも、大丈夫ですし、親が見本見せていくとかでいい思います!
全然普通かなと思いますし、喋ったのも3歳すぎてからでしたよ😀
-
はじめてのママリ
本当ですかー!うちの子と同じ子がいると知り安心しました😭
親が見本!そうですよね、教える事ばかり考えてましたが見本になるのが一番ですよね!コメントありがとうございます😭- 10月14日

ama
気にしなくて大丈夫だと思いますよ✨
帰る時間になると泣くのは楽しかったからもっと遊びたいってことじゃないですかね?
自分の気持ちを素直に表現できることは良いことだと思いますよ☺️💓
貸して、どうぞも徐々に出来る様になっていくと思います✨
ちなみにおもちゃは基本先に遊んでいた子を優先にする、というのを聞いたことがあるのでうちでは貸してあげたくなさそうにしてる時はまだ遊びたいなら貸してあげなくてもいいけど、遊び終わったら終わったら貸してあげてね、という事を伝えていたら段々と出来る様になってきました☺️
-
はじめてのママリ
すっごく素敵なお母様なのですね🥺尊敬します!!とても前向きな気持ちになれました🥰
amaさんの解釈と方針を胸にまた支援センター行ってみます、コメントありがとうございます🙇♀️- 10月14日
-
ama
そんなことないです💦🙇♀️笑
でも前向きな気持ちになれて良かったです💓
ちなみに子供がまだおしゃべりできない時は「今使ってるからごめんね」と代わりに私が言っていました☺️
しゃべれるようになったら嫌な時は「ヤダ!」じゃなくて「終わったら貸してあげるね」って言いなと教えてます✨
でもあまり気にしすぎずまた支援センター楽しんできてくださいね♪- 10月15日

ず
うちも帰りたくないと1人だけ床とお友達になってギャーギャーやってますよ😂
イヤイヤ期なのでそんなもんかなーと🥺
貸し借りもまだ2歳なので出来なくても問題ないかと!
-
はじめてのママリ
ああーまさにそんな感じです😭確かに2歳ってイヤイヤ期ですもんね、、!
息子は勿論私も支援センター初心者で
うちの子だけ泣いてる😭よその子の遊びの邪魔しちゃう😭と焦っていたので安心しました、、- 10月14日

はじめてのママリ🔰
うちの子も帰りたがらないですよ^_^
支援センターの先生方にいつも協力してもらってます😂
-
はじめてのママリ
本当ですかー!!うちもセンターの先生方がなだめてくれます😭笑
同じようなお子さんがいらっしゃると知って安心しました、コメントありがとうございます!- 10月14日

ままん
支援員です✨
こちらの施設でも、初回の子やまだ場数が少ない子は「大泣き」しています‼︎
わかることとしては、たくさんおもちゃがあって、全てのおもちゃを制覇する前に時間が来て帰る時間になる。
だけれども、、子供達は「終わり・片付け」をまだまだ身につく序盤も序盤なので、
例えばで言うと、好きな食べ物が目の前に有るのにこちらから手を出せない(食べられない)状況だと思ってください🤣笑
大人でも辛いですよね笑
コロナ渦で支援センター自体、時間が決まり、予約制だし色々不便だと思いますが、
何度も来ていただけると一連の流れが理解でき、その中でルールを知り、それから他児(他のお友達)との関わりができてくるのでは無いかと思っています❣️
このご時世でなかなか外に連れ出す事も難しく、ましては大人も常にマスクで顔が目だけしか見えない状況です💦
大変な中ですが、たくさんたくさんセンターに、遊びに来てくださいね‼︎
支援員を数年していますが、
ずっと通い続けてくれる子は目まぐるしく成長しています‼️
同じ世代の子がどんな遊びをしているかを見て、自分でも体験して、楽しいことがわかって共有していけるようになります⭐️
-
はじめてのママリ
支援員さんからのコメントとても勉強になります😭!私の質問を目に留めていただきありがとうございます…!
慣れていない子が大泣きするのは珍しいことではないのですね、安心しました…💦
そうですよね、大人でもつらいですよね😞慣れてきて今日はもう終わりでも今度また遊びに来れるということを理解してくれたらもう少しすんなり帰れるのかな、と期待してこれからも通おうと思います🥰!
息子は帰り際こそ大泣きして大変ですがセンターがよっぽど楽しいのか帰り道は手を繋いでルンルンで帰っているのできっとmi-mamaさんの所に通われているお子さん方もそうなのかなと思います😌
コロナ禍で大変な中子どもたちに貴重な体験をさせてくれる支援員さん方には本当に頭が下がります、ありがとうございます…!- 10月15日
-
ままん
とんでもないです✨
家以外の場所で、環境も変わり、子ども達の色んな一面が発見できるので続けて利用されてくださいね❣️
他児とのおもちゃの取り合いも全て経験ですので、何か困ったことが有ればスタッフに伝えてくださいね⭐️
広場では漏らしても、ギャン泣きしても何しても大丈夫です🙆♀️🤣笑‼︎
色んな行事や親子教室等していると思うので、積極的に参加されてください‼️- 10月15日
はじめてのママリ
わーそうです!記載してなくてすみません、確認していただきありがとうございます😭
うちの子だけじゃないのですね💦安心しました…!