
息子が周りと違う行動をすることで旦那が病気を心配しています。皆さんの意見を聞きたいです。
※気分を害してしまう内容かもしれませんm(__)m
すみませんm(__)m
もうすぐ1歳になる息子を育てています。
いつもこちらで質問させて頂いて参考にしています、ありがとうございますm(__)m
今、気になることがあって質問します。
児童館やイオン等の子供広場に連れて行くと、わー!きゃー!やぁー!など常に大声出して動き回って叫んでます、顔はニコニコ機嫌はいいみたいで楽しそうです。
でも、旦那が、「息子、大丈夫か?周りの子供はあまり大声出したりしないし、あまり動かないね、息子は何か病気?じゃないか?、自閉症?か何かじゃないか?」と、いつも、息子が周りと違うと病気を疑いますm(__)m私はただ息子は元気で皆と遊びたい気持ちが溢れ出てるだけだと思うのですが、あまりにも旦那が病気を疑うので、こちらで皆さんの意見を聞かせて頂けないでしょうかm(__)m宜しくお願いしますm(__)m
長くてすみませんm(__)m
- ヒヨコ

あや@
元気で良いと思いますけどねぇ。
「会社の飲み会の席だって、静かに飲む人もいれば騒ぐ人もいるでしょう?性格・個性だよ」と伝えてはいかがでしょう。
なんでもかんても病気疑ってたらキリがないですよ…

kudy
自閉症ではなく知的の方ですかね?
うちの娘は知的が入ってますが常に奇声を上げてます。
ただ、コレばっかりはもう少し成長しないと分からないですし
まだ1歳なら楽しくてはしゃいでるってだけもありその子の性格だったりするのであまりに気にしない方がいいんじゃないでしょうか?
1歳児検診などでも発達面等見ていただけるので、心配ならご相談されてみてはいかがでしょうか?

smil..
うちの息子も1歳前そんなかんじです。
まだ言葉にできないから嬉しさが奇声みたいになっちゃうんですよね(*^^*)
そんな子多いと思います。
もうすぐ3才ですがいまだにわー!きゃー!言ってます。
わー!きゃー!に最近はたのしい!とか言葉もついてくるようにはなってます(^ー^)

ぺこ
うちの子もテンション上がりすぎてキャーキャー言いますよ\(^o^)/
そんなこと気にしていたら本当キリがないですよ😭自閉症だったら何??って感じです…

ゆかちん⭐
こんばんは!
一歳の子供さんぐらいなら大声を出して走り回ったりすると思いますよ~(*´ω`*)💓それが、色んな場所やどんな環境とかでも関係なく常に大声で叫んだりしたら、ん?って考えますがこの投稿を見る限り子供さんは楽しくて声を出しているようにしか思えないですね( ´∀`)✨その子1人1人の性格もありますので、様子を見られてもいいかと思いますよ♪

さくちゃん
楽しくて賑やかになってる
だけじゃないでしょうか( ´^o^` )?
私は、旦那さんの気持ち
少しわかるかもしれません(´>_<`)
息子が1歳を過ぎた頃に旦那が
発達障害、注意欠陥多動障害だと
わかったからです。私は
息子に遺伝があるかを
見ていかなければならないので。
内面的なことを疑うのは
イヤイヤ期を抜けた3〜5歳頃と
旦那の先生から聞いてます。
それ以下だと騒ぐべきでない場所、
騒いでよくてもその度合い、
自分自身への制御や理解かなくて
当たり前の年齢だからです!
息子も、わーきゃーやる方で
旦那のこともあり多動を疑いましたが
2歳目前からみんなが静かだと
割と騒がなかったりだとか、
何も気にせず知らない人の輪に
入っていけたのが恥ずかしがって
隠れたり、なかなか行けなかったり
様子は毎日変わってきてます。
あくまで私はですが
普段、特に気にせず生活してるのに
あれ?と思うことが増えてから
気にかけていけばいいかなあ
くらいに思ってます。
旦那さまには
普段ないような場所だから
きっと楽しいんだよ!と( ´•ω•` )

あおママ♪
うちの子もキャーキャー言って走り回ってますよ(^ ^) 元気で良いと思います!
初めていく場所とか色んなことに興味を持つ年頃なので気にしないで良いと思うんですけどね〜(・ω・`)
色んな子を見て、うちの子はこういう性格なのかなとか様子見れて良いですね🎶

ぷにこ
それだけで自閉症とか知的とかはまだまだわかりません。
私のクラスに1人自閉症の子がいましたが、症状があらわれだしたのは1歳半くらいからです。
すごく、難しい問題で、とくに3歳以下だと医者に行っても「様子見」としかいわれないからです。
でも、発見が早ければ早いほど、専門的な刺激を与えてあげることで、障害の程度を最小限に抑えられるのです!
なので、もし心配でしたら、もっともっと同い年の子がいるようなところへ行ってみて、遊び方を比べてみてもいいかもしれません。💡
それでやっぱり、おかしいかも!と思ったら、支援センターや専門的なところに相談に行ってみてはいかがでしょうか。
ただ元気なお子さんなだけだと思いますが、言われると気になるし心配になりますよね。
これから言葉がでてくるので、
遊び方や関わり方もどんどんかわってくると思うので、よく観察してあげてください😊✨

いくちゃんまま
発達全般はどうでしょうか。身体面ではどうですか?親の言う事理解しているようですか?
私の次男は自閉症で知的障害もありますが座らない歩かない、やっとしゃべったか思うと好き勝手しゃべっている、そんな感じでした。

さくさく
大声を出すだけでは発達障害とは言えません。極度のこだわり、攻撃性、一つのことに集中できない、忘れっぽい、常に動き回っている、衝動的に部屋から飛び出すなどの傾向を示す子が多いです。
でもこれらは3歳前では幼さなのか障害なのかの判断がつきにくいのです。
例えば2歳のイヤイヤ期では自分の着る服にこだわったりする子が多いですよね。思い通りにならないと地団駄踏んで泣きわめいたり。これは普通の成長段階です。
3歳を過ぎて集団生活を経験すると周りとの差も出てきて発達障害が発見されることが多いです。
ただ、発達障害といっても個性の範囲という考えも今はありますし、基本的なかかわり方は普通の子と一緒です。
今は障害を心配するより、愛情いっぱいかけて育ててあげるのが一番ですよ!

ヒヨコ
kudyさん
smil..さん
ぺこさん
ゆかちん⭐さん
しい♚⁂°さん
あおママ♪さん
にゃろめさん
いくちゃんままさん
さくさくさん
皆さん色々なコメントありがとうございますm(__)m参考になりました。
息子に愛情いっぱいかけて1日1日育てていこう思います。
何かあったとしても私の息子にかわりはないので、楽しく育てていこうと思います。
皆さん、色々なご意見ありがとうございました。m(__)m
コメント