※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

切迫早産等で入院することになった方、 実家に預けるのが不安、または…

切迫早産等で入院することになった方、 実家に預けるのが不安、または嫌だった、という方いらっしゃいませんか?😭
実家じゃなくても、そもそも離ればなれになることも不安だし心配なんだけど… 一番、実家だと不安です😭

結構な毒親でして、子供の気持ちとか考えないで物を言うので…
私はそんな母に育てられどんなに傷つくかわかっているので、
娘には酷い言葉や理不尽な怒り方はしないように心がけています。

母は口をひらけば「あんたは……」「ホンットあんたって……」と罵る言葉ばかり😓
そのうえ、何事もすごく急かしてきます。
早くしなさい!!早く!!早くしなさいって!! ほんっとあんたは何でも準備が遅い!!早く早く早く…
ちょっとでも母より準備が遅かろうものなら、 ひどい捨て台詞を吐かれ、
私が玄関から出て車に乗るまで、いや乗ってからもずっと文句を言われます。

そんなこんなで、娘に対してもたまにそういう事を言ったりするのを聞いたことがあり…
私がいる時は「ちょっと。何それ」とか「そういう言い方本当やめて」と止める事ができますが
最低でも2週間以上ながくて3ヶ月の入院… その間、あの母に預ける?

でも預からなきゃ入院はできない。 母に預けるだけでもう気が気じゃないです… そんな人、いるかなぁ…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈

🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

はじめてのママリ🔰

経験談ではないのですが…
我が家ももうすぐ2人目が生まれるので、2人目出産で1週間入院する場合、もしくは早く入院しなくてはならなくなったらどうするかを先日主人と話し合いました。

我が家は実家が遠方なので、最初は区のサポートをフル活用しようかーとか色々考えましたが、上の子のストレスを考えて、主人が基本在宅にできるよう、保育園の送り迎えも主人にしてもらうようになんとか調整できそうになりました。

ご実家に預けてお子さんが嫌な思いをすることを考えたら、旦那さんにもっと協力を仰ぐか、何か別の方法を考えた方がいいのかなと思いました。

経験談でなくてすみませんが、私なら預けないなと…

はじめてのママリ🔰

私も昔親に殴られたり、罵られたりしたことあってそれが頭から離れないです😣
今はそんなことのないんですが、またもし子供相手だとイライラして手が出てしまったりしないのかな?とすごく不安で預ける時は気が気じゃないです😔

2人目生まれてからもワンオペになるので実家に里帰りするのが憂鬱です😭

心配ですがどうにもできないですよね😭😭

なぎママ

わたしは1人目が切迫早産、2人目が切迫流産でした。2人目のときは19週から自宅安静、24週から入院で、頼れる人は主人しかおらず、主人の職場で融通をきかせてもらい、なんとか1人で上の子のお世話と家事、仕事をやり切ってもらいました!子供を預けて気掛かりでそれがストレスとなるようならお腹の子にもよくないでしょうし、旦那さんとなんとか乗り切れる方法を話し合ってみてはいかがでしょうか?

久しぶりのママリ

私もです😢
毒親なのに自分の都合のいい時だけ孫を預かりたがりました。
そしてついにとんでもない事件が
起こり連絡をとらない事にしました。私にも子どもにも何するかわからない。。

頼りになるかはわかりませんが行政の家族支援とかに相談した事はありますか?
私と同じようにひどいめにあう子どもを増やしたくないです😭

ぽここ

ご事情があるので、図々しいことは言えませんが…。
預けないことをおすすめしたいです。
私なら絶対預けないです。。

質問主様が入院している間気をもむのが1番ご自身にとって負担になると思うからです。
私もそうでしたので…。。

我が家の場合ですと、
あずけてしまうと「助けてやってるんだから口を出すな」という感じに親はこちらの感情は聞き入れてくれないので
もしこういうシチュエーションがきたら
お金がかかったりしたとしても実家だけは避けます。。


質問主様と娘ちゃんがすこしでも楽に過ごせますように…。

あぽ

2人目希望なんですけど、うちの親も今でも○ねと行ってきます。
子供が産まれてからちょくちょく会うようにはなったけどいなかったらたぶん会ってないです。
違う事で入院した時は旦那にお願いしました。
保育園にはまだ通ってないので有給消化で1週間、母も孫の面倒見るって連絡あったけど断りました。
もし2人目ができても旦那にお願いする予定です。
それか義実家が近いのでそっちに帰ってもらうかにしてもらいます。

はじめてのママリ🔰

その状況なら私なら預けない選択をします。
一度役所に相談するのはいかがでしょうか?
私もどうしても入院で頼る実家もなくどうしようもなくなった時に役所に相談したら乳児園にて一時預かりが出来ると言うことを教えて貰いました。
月~金まで泊まりで預かってもらって土日は家で引き取って過ごす、ということも出来るそうです。
話を聞いてみるだけでも良いので連絡してみるのも良いかと思います!

ままり

2人目産後は子連れ入院、3人目はコロナなので旦那が在宅に切りかえて上2人見てくれてました。
死んでもあんな親には頼りたくないので、旦那にも何度も話してお願いして説得して、なんとか夫婦2人で乗り越えられるように頑張りました。
預けたくないなら預けなくてもいいように、他の誰かに頼らないといけません。
私はそうやって頼れる人は旦那でしたが、旦那さんが無理なら自分の兄弟姉妹、親戚、友人、どれも無理なら行政に手を借りるかなと思います。
あんな親じゃなかったらこんな苦労しなくて済んだのにって未だに思う事ありますけどね😂

ジル

私は毒舌な親ではありませんが、だらしない親なので、絶対に頼りたくないので頼らず、主人に頑張ってもらいました。

出産前から、お互いの親には頼れない(夫のご両親は高齢)コロナもあるしといい、主人がみるしかないんだよという程で話して、全て在宅にしてもらいました。

親のことも、全て話しており理解があったので、夫もそうしてくれたんだと思います。

ご主人に相談をおすすめします。

たまやん

私も母に1日預けるのも不安です💦
息子が産まれるまではどちらかというと尊敬もしてましたが、息子が生まれてから私を取られたと思いだしたのか、嘘つくのは当たり前、子供に結構な怪我させても報告もなし、すごい泣き方してても「はいはいごめんごめん」で終わったりで私が慌てて駆けつけて傷冷やしたり落ち着くまで抱っこしてたりします。
嘘を指摘したり息子に言わないでやらないでといったことばかりするので、注意したりすると凄い逆ギレして仕返しすることばかり考えてたりします😖
そんなこんなで息子もおばあちゃん大嫌いで精神的に不安定になったので、別に住むことになりました。

私なら保育園預けて旦那に入院中頑張ってもらうと思います😣

まるちゃん

切迫早産ではないのですが、実家がとても嫌です( ; ; )

最近出産し、2ヶ月の息子がいます!

主人は転勤や出張が多く、引っ越してばかりでしたが、妊娠がわかった時に両家の母に主人について行くのを止められました。

以前にも『死ね』など暴言を吐かれた事があったので、妊婦の時に実家に帰るのは嫌だったのですが、皆に心配だから実家に居なさいと言われ断れずお世話になった時に2週間目でまた同じようなことになり、ストレスをお腹の子に与えたくなくて…アパートに帰って一人で過ごしたいと言い戻りました。

でも妊娠後期に何事も無かったように現れ、出産後頼んでもいないのに度々泊まりに来ては、シャワーヘッドやカーテン、トイレットペーパーやキッチンペーパーなどなどに文句を言い、全部買い替えられました。主人がいないのでやりたい放題で、退院まもなくの身体で、寿司など買ってこいと言われパシられたり。電気も水道も出しっぱなしで料金があがってしまいました。

で、実家に息子を連れて泊まらないことに腹を立てたり、『わざわざ遠いところからこの歳で通ってあげてるんだから』と怒られたり…。

挙げ句の果てに、ギャン泣きしてる2ヶ月の子に『この子わけわかんないんだけど』『大泣きしてるから立て続けにミルク与えたから』『もうこの子無理』と言ったり、

息子がミルクを吐いたり、ギャン泣きしてて自分の思い通りに3人で買い物に行けなくなりそうになったら、『あーあもうやめだやめ!』とキレ始めました。

戌の日の安産祈願も夫婦と両家の母で行くはずでしたが、実母がドタキャンしました。

本当は、縁を切りたいくらいですが…お風呂の時など息子に溺愛してる姿も見ますし、アパートで色々やられるよりは、父もいる実家で私だけ我慢して、息子に何かされないように見張ってる方がまだ良いと思い今は実家にお世話になっています。

ただ、好きでお世話になっているわけではないですし、お願いしてないのですが…ろくに息子をみてるわけでもないのに、知人や知らない人にまで『娘は一人で育てられもしないのに』とか『私はあれもこれもして忙しいんです』とアピールしてて、本当恥ずかしいです。

もう自分の意思で、『主人について行くので…もう夫婦で決めたので…』と言い切れば良かったのに、両家の母に逆らう事が出来ず言われるがままだった自分が全て悪いのですが…( ; ; )

そろそろアパートに戻るので、あと少し頑張ります!

xo

私も実母に預けるのは不安だったので、里帰りもやめて、入院中も旦那に頑張ってもらいました!1日ならまだしも、連日って考えると子どもに何かしら影響が出てしまうんじゃないかと思い、預ける選択はできませんでした💦
主さんも、旦那さんにお願いすることはできないでしょうか?🥺

ながぴ🔰

私の父親と全く同じです!(*_*)
何かと急かしてくるし、何を基準に「遅い」って言ってるんだろうと疑問です😅
「おまえはそんなんだから」「これ注意したの何百回目だろう」とかよく母親に言ったり、とにかく自分は正しい人間と思っていてすぐ他人のせいにします(*_*)💥
小学低学年のとき私が算数が苦手で父が仕事から帰宅したら算数の指導するってことがあって、一度でも間違えたり答えられなかったりすると「違う!」「話にならない」「だめだこりゃ」「こんなのもできないんじゃ将来ホームレスだ!」とか言われたことが忘れられません💦

はじめてのママリ🔰

上の子も下の子も、1か月半入院しました。近くに頼れる人がいないのて、下の子の時は、旦那が1か月半ほぼワンオペで上の子(2才半)と過ごしましたよ。
お仕事の状況は分かりませんが、逆だったら、仕事をしていても母親が一人で面倒を見ることが普通と思われると思います。ご主人が責任持つべきかと、、、

あい

私も二人目出産の時を考えて調べたことがあります。
どうしても子供を数ヶ月面倒見れない場合、私の地域では児童養護施設で預かることが出来るそうです。
是非一度、地域役所の相談窓口へ聞いてみてはいかがでしょうか。
ご自身の体調が一番大事なので、安心して預けられる場所がある事を祈ります。

くるる

同じです。
私の母は生みの親ではなく、3歳からの育ての親です。
死ねとか、うざい、気持ち悪い、バカ、顔見るだけ腹立つとか暴言は当たり前で、高校生くらいまで物投げつけられたり、ひざ蹴りされたり、殴られて出血とかもありました。
HSCの娘に対しても、母の顔見た瞬間から泣くので、また始まった...あーうるさいうるさい!と。自分に懐かない娘が気に食わないようでした。
なので私も信用はできません...でもどうしようもないなら預けるしない...かな...

naco.

すごくわかります。私は頭がおかしいって言われ続けて育ちました。昔は反抗しませんでしたが、今は極力近づかないようにしてます。実家は車で5分くらいのところですけど、ほぼ行きません。行けば一緒に暮らしてほしいとか言うので。義父と同居してんのに言うので。疲れます。
何があっても親にだけは預けたくないと思ってます。「困ったことがあれば協力するよ」って言ってきましたが、協力するなら存在感消してくれって思ってます。存在認識するだけで体調悪くなってくるので。

逸れちゃってすみません。
行政のサービスや旦那さんにお願いして、なんとか頼らないようにした方がいいと思います。恩着せがましいこと言われるとめんどくさそうなので。