![か](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠に至らない原因と対策について知りたいです。着床不全や受精卵の問題が原因か、詳細が知りたいです。同様の経験をした方の意見を聞きたいです。
【妊娠に至らない原因と対策を知りたい】
4BCの6日目胚盤胞を移植し、判定日のhcgは2.4、検査薬は陰性。ワンクリノンとエストラーナテープを続け、4日後の再判定の検査薬で陰性が確定しました。
数値は低いが着床しているため、妊娠可能性を考えてテープなどを続けて再判定だった(つまり着床したけど妊娠しなかった)と思っていたのですが、着床不全についての説明を受けました。イコール、着床に問題があったということなのでしょうか。ただ、着床前検査についての説明も受けたため、着床はしたけど受精卵に問題ありの可能性という意味での説明だったのでしょうか。
はっきりした原因解明ができないのは重々承知の上ですか、詰まるところ妊娠に至らない大きな理由がなんだったのか、知りたいです。似たようなご経験がおありの方のご意見を参考までに伺いたいです。よろしくお願いします。
- か
コメント
![肩凝ったー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
肩凝ったー
今回は残念でしたね。。
私も5日目4AB.4BAの胚盤胞を移植して2回連続陰性でした。(2回目は判定日hcg13で化学流産でした)
2回目の後、某有名クリニックで着床不全の検査をした結果、慢性子宮内膜炎でした。その後の3回目の移植で、着床前検査をして正常だった胚盤胞で陽性をいただき、今のところは妊娠継続しています。
1回目と2回目の移植前にも子宮鏡で検査をしましたが綺麗ということで慢性子宮内膜炎は見逃されていました。
陰性だったと言うことは、卵側か母体側のどちらに問題があるかまだわからない(もしくは問題がなくても陰性になる可能性もある)ので両方の可能性の説明をされたのだと思います。私も当時そう説明を受けました。
か
早々にご回答いただきありがとうございます。着床前検査で正常だった胚盤胞で妊娠継続中とのこと、おめでとうございます。3回目の移植…気持ちの持ち方も大変だったことと思います。
どちらの可能性もあるための説明だったのですね。着床前検査は県外のクリニックまで足を運ばないとできない説明もされたため、いまは途方に暮れている状況です。
慢性子宮内膜炎は、投薬などで治療されたのですか?3回目の移植は、治療後でしたでしょうか。
肩凝ったー
ありがとうございます。着床前検査ができる施設も限られていますもんね。。
必要な検査だと思うし、本当に早くどこでも受けられたらいいのにと思います。
慢性子宮内膜炎はビブラマイシンという薬を内服して治しました。3回目は治癒を確認してからになります。
か
返信ありがとうございます。薬で治療後の移植で妊娠継続中なのですね。慢性子宮内膜炎が原因だったということになるのでしょうかね。
着床不全の方の検査は、通っているクリニックで可能な気がします…いろいろ説明してもらいましたが、冷静なようでいてやはり動揺してたようで、しっかり聞けていません…着床前検査は、確実にクリニックではできないのですが。次の次の生理が来たらまた行くので、そのときしっかり聞こうと思います。
治癒後の妊娠継続というのは、とても励みになります!