
里帰り中、家族のストレスが高まっています。上の子のわがままや実母との関係に悩み、ストレスが溜まっています。解決策を模索中です。
現在、実家に里帰りして2日目、上の3歳の息子を預けて7日目になります。
みんな、疲れてきっていて空気が最悪です。
私が入院中、上の子はすごくわがままだったみたいで、退院して帰ってきた瞬間にすごい大変だったじゃんーと言われました。
実母はすごく孫のお世話を頑張ってくれたのに、私が帰ってきた途端、今までママがいいとか一度も言われたことがなかったのにママしか無理になり、実母拒否をするようになり、それも面白くないようで、実母か上の子にもうわがままだからダメだわ〜、お兄ちゃんなんだからもっとお利口にしないとと、言って欲しくないことばっかり言ってきて私もストレスです。
たくさん我慢させた分、息子のわがままはなるべく聞くようにしてあげたいのですが、ほっとけばいいじゃんとか言ってきます。
母も相当ストレス溜まっているのか、口癖のようにはぁー疲れた、お腹痛い、体がだるい、などつぶやいていて、そういうのも聞きたくないし、イライラします。
上の子を公園に連れ出そうとしてくれても、ママと行きたいと言うのでそれを聞くとまた嫌そうな顔をするし、私もずっとあそんであげているので体が休まらず、悪露も増えた気がします。、
産前は週一で実家に遊びに行っていて、すごい頼りになるばあばだなって思ってたのに、この里帰りを機に、え、実母ってこんな感じだったっけ…と思うことばかりで自分自身しんどいです。
実父は普段みっちり働いています。
里帰りを早めるとかはいろんな関係で無理そうです。
みんながストレスフリーで暮らせるにはどうしたらいいでしょうか?
- ゆい

はじめてのママリ🔰
それはしんどいですね😭💦
私も切迫で2w入院してて
実家にお願いしてたんですけど、わがままで大変とか言うこと聞かないとか他の子はもっと大人しいとかたくさん言われてすごく嫌な思いしました。子どもはママは居なくて我慢してる分言うこと聞いてあげたい気持ちよく分かります。ママが居ないぶん今はわがまま聞いてあげてよって思ってました😓
実母のキャパの少なさにビックリしちゃいました💦
里帰り早めるの難しいんですね😭きっとそれが出来たらいちばんの解決になりそうですよね😥
すみませんいい答えが見つからないんですけどすごくお気持ちが分かったのでコメントしちゃいました。
旦那さんにグチ聞いてもらうとか、お父さまに聞いてもらって何か変わったらいいですね😭😭

🧸𖤣𖥧
孫の面倒見るの、大変だと思いますよ…
現役ならまだしも、子育て終えてますし
身体も衰えてますしね…
自分の子ですら大変なのに、孫とはいえども、じゃないですかね。
上のお子さんを連れ出そうとしても、ママがいいと言われた時
疲れていたら余裕もないでしょうし、嫌な顔だってしてしまうと思いますよ。
私も上の子と下の子で里帰りしましたが、
上の子のお世話や遊び相手を
実母に任せたりしませんでした。
その代わり、身の回りの世話(食事、洗濯など)はしてもらいましたよ。
身体がキツくなってきたら、横になって上の子の遊び相手してました。
それでも寝不足でキツい時は、
上の子にTV観せて寝てました。
自分の子は自分で見る、というスタンスならお互いストレス溜めず上手くいかないですかね?
それでも私も予定よりかなり早く
里帰り切り上げて自宅に帰りました。
やはり普段暮らしていない人と暮らすのは、お互いにとってストレスです。
ストレスフリーというのは難しいと思います。
-
メロンパン
横から失礼します🥲
私も里帰り中で悩んでいたのでコメントしました。
1人目の時に同じように喧嘩になり、私がそんなに口出すなら私がずっと見とくし別にいいわと思って
お世話を頼まなくなったら
それはそれで
私は飯炊きババアか!と喧嘩になりました。
本当に娘の気持ちが100パーセント分かるバアバなんて
居ないんでしょうね。
2人目臨月ですが今から産後が不安で仕方ないです。
赤ちゃんに対してでは無く
実親に対して不安というのがまた悲しい現実ですね。- 10月7日
-
🧸𖤣𖥧
横からコメントせず、そのままコメントされて良かったのでは?と思いました。
私としましては、里帰りの身で何故、
実母と喧嘩になるのか、そこがまず分からないです。
と言いますのも、自分は家を出た身であって、里帰りでお世話になる身、
生活が違うのは当たり前。感謝するのはこちら。
それを踏まえた上で、娘の気持ちを100%分かってほしいと思うこと自体、
私は間違ってるなと思います。
では、こちらは実母の気持ち
100%分かりますか?分からないですよね。
里帰りの不安は私もありましたよ。
お互いの生活、ペース、全て違うので、それを崩してしまうことへの不安など。でも、里帰りさせてもらうのはこちら。里帰りできない人もいる中で、不安はあっても里帰りできることは有難いと私は思います。- 10月8日
-
メロンパン
その気持ちは里帰りする皆さんわかっていると思いますよ。
でも、産後のホルモンバランスは人によっては性格がコントロール出来なくなるくらい
おかしくなってしまう事も有るんです。
ガルガル期とも呼ばれていますが
それで実母や実父が娘のストレスになる事
(1人目に対してお菓子やジュースを過剰に与えるや、自分が食べている箸で子供にご飯をそのまま与えるなど)
をされてみたことはありますか?
そんなことをされた時、
産後というのもあり黙ってられないのが
喧嘩の原因ですよ。
里帰りを出来るのにしない事も「え、なんで頼ってくれないの?私達にわざわざ家に行って身の回りの事しろっていうの?」
という雰囲気になります。
なのでしたくてしている訳でない人も居ると思います。
したくて出来ない人は
きっと里帰りしたらしなければ良かったと思う人も多いと思います。
それで悩む方が多いのでは無いのでしょうか?- 10月8日
-
🧸𖤣𖥧
ガルガル期は私も経験したので解りますよ。その上での発言です。
ここで私に噛みつかず、質問主さんの質問に答えてあげたらどうですかね?☺️
私は私の経験をもとに答えただけですので、主さん宛ではないですよ。
そのような経験されたなら、主さんは主さんで質問主さんの質問、どうしたらお互いストレスフリーで過ごせるか、答えてあげたら良いと思います。- 10月8日

ともも
すごくわかります!!
言って欲しくない事、言いますよね😒
私も里帰りした時、上の子がワガママだとか落ち着きないとか散々言われました!
母が父に私と上の子の事悪く言ってるのも聞こえてキレそうでした❗️
でも世話になってるしと思って耐えましたが、、、
ストレスで何度も隠れて泣きました。。
母とは本当に考えが合わないなって再認識しましたよー😣
なかなかストレスフリーは難しいですが、家事以外はなるべく自分でやって文句言われないように、、、って感じですかねぇ?💦💦
後半はそうしてやり過ごしました😣💦💦
コメント