
無添加の粉末だしを使っていますが、自分で昆布から取るだしは違うのでしょうか。面倒に感じて挑戦していません。また、粉末だしとパック入りだしの使い分けについてもアドバイスをお願いします。
だしについての質問、続けてすみません🤣
無添加の粉末のだし使ってますが
自分で昆布から取ったりするだしは
やっぱり全然ちがいますか??♡
面倒そうなのと奥が深そうで
全くしたことありませんが、、、
あと粉末だし使ってますが
パック入りのだしもよく見ます
ネットやスーパーで!
料理によって使い分けなどするのでしょうか?
どちらの方がおすすめでしょうか?
アドバイスお願いします😆❤️
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月, 4歳11ヶ月)

いくみ
クックパッドに載ってたのは、
水1リットルに対して、昆布5gとかつお節25gをいっしょに麦茶などを作るボトルに入れて12時間冷蔵庫に入れておくとできるそうです。
やったことないですが、添加物は入らないですよね。美味しいと思います。

はな
昆布とかつおぶしからとっただしでお味噌汁作ってます!だしの素で作るよりやっぱり美味しいです。だしの味が美味しいから味噌はいつもより少なめでも味がしっかりするので、減塩にもなってるのかなと思います。だしの素で作った日は旦那にすぐにバレます🤣
昆布は真昆布か羅臼昆布が良いです。良く日高昆布が売ってますが、味が全然でないです。かつおぶしは花かつお。ものすごく安売りの細かいかつおぶしだと酸っぱさが出てきて、これまた美味しくないので、大きめに削った花かつおがいいです。
私が作っている手順は、お鍋に7gの昆布と700ml水を入れて、1時間くらいほっておく。そのあと、火にかけて、昆布に小さな気泡がついてきたら取り出す。それからも火にかけ続けて、ぶくぶくしてきたらかつおぶし14gいれて、火を消す。かつおぶしが沈むまで放置。ざるでこす。1番だしの完成!
使った昆布と使ったかつおぶしと350mlの新しい水を鍋に入れて火にかけて、沸騰したらひとつまみのかつおぶしを適当に足して、10分程コトコト煮出して、こす。2番だしの完成!
1番だしはお吸い物等、2番だしは煮物等に向いているといいますが、我が家は両方を混ぜて味噌汁に使っています。
パック入りのだしは塩が入っているものも多いので、しょっぱいなと感じてあまり好きではないです。

ふむ
今よく使うのは粉末だしですが、時々自分でお出汁を引くとおいしいですよ!
我流ですが、、昆布を数センチ角に切って水出しに、2日目くらいの少しとろみがでたタイミングで火にかけ、沸騰寸前でだしパックのかつお節を入れて5分ほど煮出して完成。
多めに作って氷でストックしています。
使いわけですが、炒めものやなんかは粉末だし、だしパックが楽でよく使ってますが、ゲストがある日やお正月などは花かつおの方が澄んだきれいなお汁になる気がします☺️

3児のママ
旨味が全然違いますよー
仕事もしてるので毎回と言うわけにいきませんが、余裕のある時や身体が疲れてる時(身体が欲する感じがして)はとりますね。
子どものうちは味蕾の数が多いので、自然の旨味をダイレクトに感じられるし、本来の旨味が美味しさと教えられると食育にも良さそうですよね☺️
無理しない範囲でやってみてはどうですか?😆

ままり
すみません逆に質問ですが無添加の粉末だし何使ってますか??
ネットとかだとだしパックしかないから不便で困ってました💦
-
し
ママリさんじゃなくてすいません、横から失礼します。
私はリケンの無添加だし使ってます^_^
スーパーとかに売ってますが、塩分入ってないので旨味だけ足すのにいいですよ。- 10月7日

あ
味噌汁→いりこ
すまし汁、煮物→鰹昆布
でとってます〜
香りが違う気がします😆
あとミネラルも取れるので🙆♀️
わざわざ出汁を取るのが面倒なのでお茶パックにいりこや鰹節を入れて、そのまま食材と一緒に煮出してます🤣

あい
美味しいですよ!
でも面倒ですよね😰
面倒だって祖母に言ったら熱が伝わりにくいザルに入れながらやれば楽だと言われました。たまに鍋に引っかける金具付いてるのとかありますよね?あれだと便利だと思いますが、どんなタイプでも良いのでチョコレート湯煎する要領でやると簡単です。
パックに入れるのはお金かかるから祖母はザル使ってました。

はじめてのママリ
やっぱり美味しいです〜🤤
お味噌汁はよく作ってました😊
最近はもっぱらパック出汁ですが😂
夜、麦茶ポットのような物や、細くて深めのタッパーに鰹節と昆布(いりこもあれば)入れて、水を入れて翌朝には美味しい出汁が取れてます♪
鰹節や昆布は細かく刻んで醤油、味醂、酒、酢でふりかけ作ってました😌
コメント