
2022年1月上旬に出産予定で、4月に保育園入園を考えています。早く共働きしたいが、悩んでいます。夫婦で育児分担協力を理想としています。具体的な経験談を知りたいです。
2022年1月上旬出産予定で2022年4月に
保育園入園を検討しています。
生後3ヶ月で預けることに悩みましたが、
・経済的になるべく早く共働きをしたい
・自宅から徒歩圏内の保育園に入園したい
・希望の保育園は0歳クラスでないと入園できない
上記理由から4月を検討しています。
慣れない育児をしながら仕事するのは
とても大変だと思いますが、
お互いの両親が徒歩圏内に住んでいるため
サポートしてもらう予定です。
冬に出産して次の4月0歳クラスに入園させたよ!
という方がいらっしゃれば
実際にはどうだったか教えていただきたいです。
希望の保育園は諦めて1歳になるまで
待つことも考えましたが、
我が家の場合は夫も私も同じくらいの家事をしていて
お互い色々やってくれて助かるから
自分も頑張ろうと思える関係です。
なので、夫=仕事、私=家事育児になると、
お互いに自分はこんなに頑張っているのに
っていう不満が溜まってしまいます。
今のスタイルのまま育児も分担協力
していくのが理想です。
- みみみ(3歳3ヶ月)
コメント

ぴー
私は今年の1月末に出産し、4月入園をしました。
子育てしながらの仕事は慣れるまでの1ヶ月は大変でしたが慣れてしまうと1日のサイクルとして身につきました。
早い入園でしたが保育園の方も色々とサポートしてくれているので全然頑張れていますよ!

まぁぼー
5月に出産して8月に入所しました。生後2ヶ月から預けてます。最初はいきなりお姉ちゃんの熱もらい、入院したりで全然働けず、、、
仕事は週3日とかなんですけど最近やっと慣れてきてなんとかなってます😁✨無理しない程度に頑張ってください✨
-
みみみ
生後2ヶ月から!!お姉ちゃんもいるとのことでまぁぼーさんすごいです(o^^o)
慣れるまではしんどそうですが、周りに頼れる大人がいるので頑張ってみようと思います!- 10月5日

はじめてのママリ🔰
1月中旬に出産、4月入園でした☺️
9時~18時半で預けています。
0歳から入園すると、エスカレーターで進級出来ますので心強いですよね!
転園、転勤、転職、引越しが無い限りほんとに枠が開かないです。
上の子は1年半待機児童でした😅
下の子は56日目から預けられる園に妊娠中から申請を出してました。
1歳まで待たなくても休みの日は一緒に居られますし、仕事の日は夜は一緒に過ごしますし、団体行動を身につけてきますし有難い!保育園様々!
人生の為の塾に通ってると思えば大丈夫です🙆♀️
-
みみみ
待機児童数が多いところなので、やはり0歳で入れないと難しいですよね...!
慣れるまで大変かなと思いますが、1歳で遠くの保育園に入れるより0歳で徒歩圏内のところに入れた方が生活しやすいかなと思いました!
子ども園なので知育や体操なども取り組んでいるようで、せっかくのチャンスなので4月入園できるように申し込みしてみます!
コメントいただきありがとうございました!- 10月5日
みみみ
先輩ママさんから体験談聞けてすごく参考になります!ありがとうございます。
慣れるまでが不安でたまりませんが、1歳クラスで遠くの保育園に入れるよりも0歳クラスで入れたほうが長い目で見たら楽かなと思うので頑張ってみます♪