※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
子育て・グッズ

2歳半の子供が言葉の発達に遅れを感じ、療育に通うか悩んでいます。他の子供と比べて違いを感じつつも、偏食やこだわりはないようです。保育園入園前に療育の助言を求めています。

2歳半になりました👦
前に療育に通うかどうか見学だけでもしてみますか?ということだったので、見学だけしてとりあえず通うのはまた考えますと伝えてそこで終わったのですが、しばらくしてまた子育て支援の方が連絡してくださって、その後どうですか?またお子さんの様子など見せてくださいと言われたので、今日お会いして遊んだりお話したりしてきました。
そこでは、やはり言葉が前と変わらず出ていないことを指摘され、療育に通ってみてもいいのかなと思います。と言われました。

大人の言っていることは真似するのですが、自分から発信することはできず、その言葉の意味もたぶんわかっていません。
それと1度も指さししたことがありません。イスとってきて、イス座って!やおいで、閉めてなどの意味はわかってきてやってくれるのですが、まだまだ意味がわからないことが多いです。
本当にまだ赤ちゃんじゃないのか?ってくらいあーーとかうーーとかそーいう言葉しか出なくて悲しいです。
私の関わり方の問題もあるのだと思いますが、やはり他の年齢が近い子たちと比べると全然違うな〜と感じます。
でも、めちゃくちゃこだわりがあるとか偏食とかそーいうことはありません。
ただ、家の窓の開け閉めを繰り返ししたり、バスのおもちゃの開くドアをなぜか逆から覗いてずっと開け閉めしたり、ちょっと手が濡れるとか爪に粘土が入るとかでも気になってグズグズし始めます。でもこれは普通に誰でもあることなんですかね?
他の子を毎日見てるわけではないのでわかりませんが、私が気になるなって思ったのはこんな感じです。

長々とすみません。
来年4月には保育園入れる予定なので、それまで療育に通おうかどうしようか迷っています。
療育に通われてるお子さんがいらっしゃる方、何でもいいのでいろいろ教えてください😭🙏🏻

コメント

ママリ

療育に現在通わせてます!
私の子は単語がまず出てないです!
あーとか、いーとか、、、。
指差しもしなかったんですが、療育通って2回目くらいで指差しはするようになりましたよ😃

手の濡れなどですが、私自身がすぐ拭いちゃうクセがあり、ご飯が手についたらすぐ拭く、砂がついたらはらうなどやってたら本人からしてもそれが汚いものとしての認識なのか嫌がるようになっていて、ある時から積極的に粘土を一緒にやったり、水遊びをして見たりしたら全然大丈夫になりましたよ🙆‍♀️

行くなら早めに行っておいたほうが成長すると思います🧸

  • みかん

    みかん

    あ!私もすぐ拭いてしまいます!!😂😂
    その影響もあるかもですよね😭

    行ってみようかなと思います!
    ありがとうございました🙏🏻💕

    • 10月5日
  • ママリ

    ママリ

    私自身が手すりを触れば汚い!など怒られて育ったので無意識に自分の子にもやってしまってたのを今では後悔してます😔

    • 10月5日
  • みかん

    みかん

    私も母が神経質なのでそれが移ったんだと思ってます😂母もそう言ってました😂笑

    • 10月6日