※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
雑談・つぶやき

発達障害だと思っていました。多動、発達ゆっくりでした。この2年位、…

発達障害だと思っていました。多動、発達ゆっくりでした。
この2年位、毎日毎日頑張りました。
たくさん怒ったりもしました。
たくさん悔しい思いや悲しい思いもしました。
検索魔にもなっていました。


最近は幼児教室の先生方とお受験の話しなんかしています。(お受験しませんが)本当に頑張ってくれました。息子を信じて良かったです😭


コメント

deleted user

発達検査しましたか?
うちは二歳から言葉が増えず単語のみで三才です。3才2ヶ月から療育センターに相談→保育園→療育に通います。
旦那はもっとどっしり構えてといいますが、毎日同じことしか言わない娘といて辛く、この先ずっと会話できないのかと胸が苦しいです。
二年で凄く成長されたんですね!何かされたんですか?信じること大切ですよね。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    大学病院の小児科で発達検査をしました。

    その時は病名はついていません。
    当時、行政に相談してたら療育に通うレベルだったと思います。

    2歳から幼児教室に通っています。
    自宅で療育でやる様な事をたくさんしました+塾でやる様な事もたくさんしましたよ。

    知育、知能、脳育など検索してました💦

    • 10月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    大学病院の小児科は紹介状必要ですか?三才検診でひっかかり、診察まち半年なんで待ちきれないです。

    二歳から通ってたんですね!自宅でもされていたとは凄い努力されたんですね😵

    • 10月1日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    電話予約出来ると思いますよ!紹介状ない場合はお金はかかりますよね😅

    小児科から臨床心理士へ予約をしてもらい、2週間後に発達検査して頂き結果もすぐに小児科から教えてもらうことが出来ました✨

    スムーズでとても良かったです!
    幼児期に半年〜それ以上は待ちなんて私には無理でした。(貴重な成長期の為です)

    行政は、医師でも専門医でもありません。これが落とし穴になったら嫌だなと思ったまでです。

    病名がついたとしても、病気じゃなくても6歳までちゃんと療育や教育するだけで全く予後が違うみたいで。

    今でも毎日必死ですけどね💦

    • 10月1日