※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうか84
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の子供がしゃべらないことで発達障害の可能性が心配。一方で、児童館で遊ぶのが好きで、積み木や指さしもできる。同様の経験をした方の意見を知りたい。

1歳8ヶ月ですが、まったくしゃべりません。
発達障害の可能性ありますか?

気になる点としては、

①まったくしゃべらない。
喃語っぽいこともほとんど言わず、ほとんど「あ」と「え」だけで会話している。
②歩き始めたのが1歳6ヶ月と遅かった。
③人に興味がないとは思えないが、上の子の遊んでいるものを何でも欲しがるとか、上の子がしていることを何でもじゃまするとかはない。

一方で、
上の子が隠れたのを追いかけて見つけたり、一緒におうちごっこをしたりして、上の子ともよく一緒に遊んでいます。
児童館では先生に遊んでもらうのが好きで自分から遊んでアピールをしたり、パパが帰ってくると走り回って喜んだりして、人に興味がないわけではないと思います。

こちらが言っていることはわかっていて、けっこう難しいこともわかっているようです。

つみきも積めます(20個とか積んでたこともありました)。
指さしもします。

同じような方、2歳近くなってもまったくしゃべらなかったけど問題なかった方、しゃべらない以外は気になることはなかったけど発達障害などあった方、いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ウチと似てる気がします。
ウチは、全て「アレ」という単語で会話しています笑
全てのことに使える単語をマスターしたので、もうこれ以上喋らない気なのか?と思っています。

  • ゆうか84

    ゆうか84

    回答ありがとうございます。
    アレ!便利な言葉を最初に覚えましたね!笑
    でも、いちおう意味のある言葉を言っているのですね。
    うちの子はまったく言わなくて…。

    • 9月29日
みっさー

もしまだ見られていたら教えてください。
その後、発語状況はいかがですか?
うちがもうすぐ1歳8ヶ月なんですが、『あっ』『えっ』だけしか発せず、『マンマ』とか『わんわん』すら話す気配がありません。
一歳半検診では、2歳まで様子見になったのですが、同じような方のその後が知りたくて、、、
もし良かったら教えてください。

  • ゆうか84

    ゆうか84

    ご質問ありがとうございます。
    その後、2歳を過ぎてもまっったくしゃべらず、2歳4ヶ月になってやっと「ぶーぶ」とかしゃべりだし、1〜2ヶ月後には2語文をしゃべりだし、2歳8ヶ月の今は、ぺらぺらしゃべっています。
    発音がはっきりぜず言っていることがわからないこともありますが、「あしたは、どこいく?」とか「さっくんのおうち、ぶーぶ、いっぱーい」とか「かーちゃん(お母さん)、こっち、きて」とか「さっくんはー、だいこん、じんじん(にんじん)、ぱーぱー(かぼちゃ)、ほちー(欲しい)」とか。
    ほんと、2歳過ぎても「まんま」「わんわん」すら言う気配なく、ってかついに「まんま」と言う前に「ごはん」と言い出したのでまんまと言う機会もなかったです。笑
    うちは、専門の病院で経過観察してもらっていて、他に何も気になることがなかったので(少々まわりに関心がうすいと言われていますが)、2歳過ぎても様子見していました。

    • 9月3日
  • みっさー

    みっさー

    ご丁寧に回答頂きありがとうございます。

    今はペラペラおしゃべり出来るんですね‼️良かったですね😄
    長女は一般的な成長曲線に沿っていて、
    息子は少し早く生まれ小さかったこともあるのか、どれも少しずつ遅くて、
    男の子だし言葉も遅いかな~とは予想していたんですが、喃語すら出てこないのは遅すぎ?と思い、
    同じような方のその後の成長を聞けて良かったです‼️
    保育園でも言っていることは理解して動けるし、お友達とも関わろうとするし大丈夫ですよ~とは言われているので、もう少し様子見てみます‼️
    ダメなら専門の病院に相談してみます‼️
    ありがとうございます☺️

    • 9月3日
  • ゆうか84

    ゆうか84

    うちも、娘は1歳前からしゃべり出して、息子は男の子だし遅いかなと予想はしていたのですが、まさかここまで遅いとはって感じでした。
    保育園で、先生方から見て大丈夫そうなら、きっと大丈夫だと思います。
    しっかり溜めていると思うので、いっぱい話しかけてあげてください♪
    しゃべり出すと、え!そんなこと知ってたの!?ってことをしゃべり出してびっくりします。

    • 9月3日
みっさー

ありがとうございます。
この赤ちゃん感の時期を大切に気長に待ってみます‼️