
コメント

さらい
授業を聞けないとか、座っていられない。自分の物が管理できないとか、、
あとは学習面でしょうね。

ぴよまま
発達障害も様々なので、障害にもよりますね🤔
ほんの一例ですが、
ADHD傾向ならじっと座っているのが難しかったり
アスペルガー症候群なら人の気持ちや表情が読み取りにくかったり
学習障害だったら読み書きや計算が苦手だったり…。
何かお子さんが困っていることがあるならどのような傾向があるか診断を受けてみると、どう対応してあげるのがいいかがわかってくると思います😊
みんな多かれ少なかれ何かしらの傾向があるものですよ〜
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます☺️
- 9月28日

ゆ
友達の子は、一年生の一学期は問題なかったのに、二学期から授業中に一人で粘土したり、授業に集中できない、集団行動できないなどが目立つようになり、先生と話し合い、色々検査したり調べるうちに発達障害が見つかったそうです。
一学期は本人も小学校入ったばかりでやる気があったり、勉強も内容が簡単だったのに、二学期からは勉強も難しくなってきたり、本人のやる気も低下していったりすることもあるそうです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます☺️
ちなみに発達障害が見つかった場合、普通クラスではなく特別クラスとかに行くことになるのでしょうか?- 9月28日
-
ゆ
友人のそのお子さんは、2年生になったころに発達障害の診断がついて、学年の途中から支援級に入ることはできなかったそうで、3年生から国語や算数などのお勉強の時間だけ支援級へ移動、体育や給食などは一般の教室で過ごすということになったそうです。
発達障害が見つかる前も、家庭内で、毎日同じ事をするにも細かくいちいち説明してあげないと学校の準備ができない、習い事などでも、なんでそんな事ができないの?と母親が思う場面がよくあったそうで、怒ることが多かったと。
発達障害がわかってからは、だからできなかったのか、と母親の中でも納得ができて、
できないときの対応などもしやすくなり、育児もしやすくなったとのことでした😊- 9月28日

りんご
AD HDや学習障害とかは入学後ということも多いですよね。後はアスペルガーなんかもちょっと変わった子で通っていたのが周りがしっかりしてくると目立ってきたりもします。3年とか4年で問題が大きくなってくる子もいます。

こるん
うちの子は女の子ですが、小学1年の時先生から、みんなにコレして!と言うとできませんが、直接コレして!と言うとできます。って言われて。あっ、発達障害かぁとおもい、相談して支援学級と併用することになりました。
1年間で筆箱は6つ壊して、名札は3つ無くして、水筒5つ壊しました🤣
うちはADHDです。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます☺️