子育て・グッズ 小学生の子育てについて、メールやLINEなどで相談できるところはないですか😭?息子の登校しぶりについて悩んでます。 小学生の子育てについて、メールやLINEなどで相談できるところはないですか😭? 息子の登校しぶりについて悩んでます。 最終更新:2021年9月28日 お気に入り 1 子育て 息子 LINE kulona *・(3歳7ヶ月, 10歳) コメント そうくんママ 子育て LINE 相談 で検索すると、地域によってあるのででてきますよー。 ママが赤ちゃんいるから、より不安定になってるのかなー🤔 先生にも相談してみるといいですね、、 9月28日 kulona *・ すみません、できたら市や学校のカウンセラーさんなど、地域と密着していないところで相談したかったんです😣💦 息子にとってはここまで1人っ子だったのが弟が産まれる事になったり、入学したり、現在は退院してますが旦那が入院したり私が休職、復帰したり度重なる環境の変化を経験させてしまいました😔 そのせいもあると思いますし、来年には学校も統廃合で校舎や人数も大きく変わるんです😭 学校が変わるのはみんな一緒ですが、そういう先の不安も感じやすい子みたいで。 ネットで探してみます、 ありがとうございます☺️ 9月28日 そうくんママ そうなんですね💦 目まぐるしく環境が変化してしまってるんですねー。 有料になってしまうかなーとは思いますが、調べれば出てくると思いますよ。 お力になれずにすみません💦 9月28日 kulona *・ いえいえ、とんでもないです☺️ ありがとうございました🙇♀️ 9月28日 そうくんママ うちも小1で下がうちは、産まれてはいますが歳の差だったのでなんだか気になりました、、😭 うちは、登校しぶりはないですが産まれてからすごく可愛がってはくれてましたが、頻尿になったり、、なんてこともあったので。 うちも繊細なほうなので、より繊細な子なんですね。 良い解決策が見つかってみんなが笑顔になって、ママも安心して赤ちゃん産めることを願ってます! 9月28日 kulona *・ 同じくらいの歳の差で子育てされているママさんだろうな、と私も思ってました☺️✨ うちの子も弟の誕生はとても楽しみにしてくれてはいますが、ふと「赤ちゃんって病気じゃないよね?」とか親みたいな事言い出してみたり🤔 学校にしても、親から見ていると「行けば普通なのに何を考えてこんなに行きたくなくなるんだろう?」という感じです😅💦 とりあえず、スクールバスは嫌がって乗らないので(親が送って登校する子も沢山います)「ママやパパは学校に行こうと思うならその為の手伝いはするし、無理矢理連れて行こうとは思ってないよ」とは伝えてます😌 優しいお言葉ありがとうございます🥲💕 9月28日 おすすめのママリまとめ 名前・息子に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 性別・息子に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 息子・入院中に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 出産・LINEに関するみんなの口コミ・体験談まとめ
kulona *・
すみません、できたら市や学校のカウンセラーさんなど、地域と密着していないところで相談したかったんです😣💦
息子にとってはここまで1人っ子だったのが弟が産まれる事になったり、入学したり、現在は退院してますが旦那が入院したり私が休職、復帰したり度重なる環境の変化を経験させてしまいました😔
そのせいもあると思いますし、来年には学校も統廃合で校舎や人数も大きく変わるんです😭
学校が変わるのはみんな一緒ですが、そういう先の不安も感じやすい子みたいで。
ネットで探してみます、
ありがとうございます☺️
そうくんママ
そうなんですね💦
目まぐるしく環境が変化してしまってるんですねー。
有料になってしまうかなーとは思いますが、調べれば出てくると思いますよ。
お力になれずにすみません💦
kulona *・
いえいえ、とんでもないです☺️
ありがとうございました🙇♀️
そうくんママ
うちも小1で下がうちは、産まれてはいますが歳の差だったのでなんだか気になりました、、😭
うちは、登校しぶりはないですが産まれてからすごく可愛がってはくれてましたが、頻尿になったり、、なんてこともあったので。
うちも繊細なほうなので、より繊細な子なんですね。
良い解決策が見つかってみんなが笑顔になって、ママも安心して赤ちゃん産めることを願ってます!
kulona *・
同じくらいの歳の差で子育てされているママさんだろうな、と私も思ってました☺️✨
うちの子も弟の誕生はとても楽しみにしてくれてはいますが、ふと「赤ちゃんって病気じゃないよね?」とか親みたいな事言い出してみたり🤔
学校にしても、親から見ていると「行けば普通なのに何を考えてこんなに行きたくなくなるんだろう?」という感じです😅💦
とりあえず、スクールバスは嫌がって乗らないので(親が送って登校する子も沢山います)「ママやパパは学校に行こうと思うならその為の手伝いはするし、無理矢理連れて行こうとは思ってないよ」とは伝えてます😌
優しいお言葉ありがとうございます🥲💕