※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

5歳男児がかんしゃくを起こし、暴言や物投げをする。対応としては原因を確認し、気持ちを受け入れ、暴言に対処。保健士面談ができず、次予約は2ヶ月後と言われた。


5歳男児、かんしゃくもち。

癇癪起こすと暴言吐く。物投げてくる固い物でも。あんなに暴言浴びせられたらこっちもおかしくなる。


対応としては
癇癪の原因となったことを確認、口に出して気持ちを容認、
落ち着いてから
暴言に対しては悲しくなる。
ものを投げるのはけがをするし壊れるからやめてね。と、伝え続ける
で合っているのでしょうか


保健士さんとの面談が
子どもの体調不良で行けなくなり、
次予約取るとしたら二ヶ月後と言われ
諦めました…

コメント

はじめてのママリ🔰

やめてねの後に「同じようなことがあったら〇〇したかったってママに教えてね」など、どう対応すれば良いかを伝えてあげるといいです。

  • ママリ

    ママリ

    対応を伝える、やっていきます!!ありがのうございます!

    • 9月28日
deleted user

そこを諦めるとよくないのかなと思いました😅
私的には発達障害にも詳しい児童精神科がいいのかなと思いますが、これまた半年待ちもざらにあります。
ただプロに対応を相談された方がいい方向に向かうと思います。

うちには似たようなグレーの5歳児がいるんですが、愛着障害も疑ってます。
専門医に相談したところ、現時点で愛着障害かは判断つかないと言われましたが、発達障害から本人の問題で愛情がすり抜けて愛着障害になってしまう子が多いのだと聞きました。
そして愛着障害と発達障害は似てる特徴が多いです。
うちは外では問題ないし寧ろお利口だけど家で大変な子です。(園も本当に発達障害かを疑う程)
お子さんもお家限定ですかね?

対応はその子の性格や特性等色々含めて考えるので、うちの子の対応が合うかは分かりませんが…
他害行為に関しては「注意しても辞めないんだよね?それなら注意は意味が無い。注意してやめる子なら注意したらいいけど。無視しなさい。」との事で、基本的に無反応やスルーや受け流す感じですね。
物を投げるのは4歳前にあったかな、固いものだと投げるとどういう怪我につながるかの説明、衝動的にではなく試し行動で「投げてもいいのか!」だったので「投げるなら要らないものなんだね。それなら捨てよう」(厳しいかもですが😅)、あとは投げたいならボールならいいよとボールを投げさせて発散させるとか。
癇癪は元々そんな感じで代弁・共感・肯定をよくしてました。
今は癇癪というかは一瞬怒る感じなので「言葉で言わなきゃ分からない。落ち着いたら話を聞くから、落ち着いたら教えて。」です。
まあ今は思い通りにならないとかよりも、特性ゆえに繊細で傷つきやすく受け取り方が違うってのが原因なのでそこのフォローが多いですけどね。
話は戻りまして(笑)、癇癪の対応は先程書いたのに加えて、じゃあどうしたらいいのか・どうやったら落ち着けるか・どういう妥協法があるのか、この辺り教えたり一緒に考えてましたね。
どうにもならない場合は気をそらす・遊びの方向に持っていく等こちらから気持ちを切り替えさせてあげる、あとは軽く注意で終わらせるのもいいですよ。

ママリ

もう退会されており返信できませんが…とても参考になるお返事をありがとうございます!!他害の無反応、スルーは難しいですが…なるべくやってみます。愛着障害ですか…調べてみます!!