
コメント

aya521
どうしても働かなきゃいけないのですか?

れ
私の友人は、自由に使えるお金が欲しいからと0歳で保育園入れてますよ。
彼女自身、すごく楽しそうです笑
私は0歳の可愛い時期一緒に居たいので、入れないですが
メリットは旦那様と話し合うべきではないですかね?🙆
-
s
いま0歳児から入れてるお母さん多いですよね!周りにはたくさんいます。
旦那はどちらでもいいと言っているのでわたし次第なのかと…- 10月3日
-
れ
確かに多いです!可哀想と言う方も居ますけど、0歳児ってそんなに長く預かってくれないですよね?友人も時短で働いてましたし、子供も凄く懐いてるし可哀想なイメージは私はないです🙆!
- 10月3日

すず
お子さんには病気になって入院したり、さみしい思いをしたりデメリットだけみたいです。社会性などは大きくなってから保育園に行っても十分育つそうです。
何十年も保育に携わってきた方がおっしゃってました。子供の性格にもよるけど、虐待してしまいそうとか経済的に苦しいとかどうしてもじゃないなら家でみる方が子供にとっては幸せとのことです〜

やぎまま
生後3ヶ月頃から保育園に預けてる人に聞きました。
①お金
②子育てのストレスから開放
だそうです☆
保育園に慣れない子もいたりはしますが、基本的には子供にとってはメリットもデメリットもないと思います。母親がどこにメリットを感じるかだと思いますよ?
離れたくないのであれば、ムリして預けなくても…とも思いますが。

退会ユーザー
保育士をしていました(^^)
まず保育園は地域によりますが
待機児童が多い地域は
1.2歳から入れる確率がぐん低くなります!!😞
0歳か幼児になってからの3歳が一番入りやすいといいます!
各家庭の所得によりますが0歳は保育料が高いと思います😭💦
ちなみに調べてみるとうちの子を0歳で保育園にいれようと思ったら毎5万でした。
家庭的に働く方向で考えている方は0歳から希望される方が多いと思います😊💓
ただ保育園は共働きが条件なのでママは大変ですよね😞💦

ゆう
0歳児から入れる方は社会から求められている方が多いイメージです。知り合いも仕事場から早めに復帰して欲しいと言われて9ヶ月で復帰していました。
6ヶ月で預けている子もいますがやっぱり成長が早いですね。それまでは平均~平均より遅めの成長かなって感じでしたが、早めになりました。
病気はいつ入れてももらってきますよ💦2歳児クラスで入ってきた子は5歳になってからRS(ひどい風邪)にかかったりしてますし。
上の子のクラスだと0歳児入園(今年度中に1歳)2割、1歳児(年度中に2歳)6割、2歳児(年度中に3歳)2割って感じでした。3歳児以上で入れた人はゼロでした。地域性ですかね。。
私も始めは2歳以下で入れるのは可哀想と思っていましたが0歳や1歳過ぎてから入れる方、多いですよね。うちも上は1歳半で入園させたし、下は11ヶ月で入れる予定です。どちらも仕事の関係です。
s
お金に困ってるといえば困ってるんですが…周りに可哀想と言われるので、メリットってあるのかなと思って…
aya521
働かなきゃいけないのなら、メリット云々言ってる場合ではないのでは?
かわいそうと言う方もいるとは思いますが、私の弟は生後2ヶ月から保育園に通っていたので、すごく人懐こい子に育ちました。
でも、正直0歳の子供ですよ?
子供自身にはメリットができるのはだいぶ大きくなってからで、今の時点でメリットがあるのは親の質問者様だけだと思います。
その場合のメリットはやはり、働けることだけだと思いますけどね。