![カラー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
予定帝王切開で出産予定。高額療養費と出産育児一時金の手続きは必要。手続きをしない場合、退院時に45万円支払い。その後、出産育児一時金と差額が振り込まれる。
出産時の支払について。
予定帝王切開で3月下旬に出産予定です。
事前に行う手続きは高額療養費の事前申請と出産育児一時金の直接支払制度、両方する必要がありますか?
もしどちらもしなければ退院時窓口で45万ぐらいを支払→その後の手続きで出産育児一時金42万円振り込まれるのと高額療養費の限度額を超えた分が45万との差額が振り込まれるという認識でよろしいでしょうか。
- カラー(2歳10ヶ月)
![sh](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sh
病院によりますが、私のところの病院は最初から差し引かれた差額のみ支払いで終わりでした!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
する必要がある…というよりはしておいた方がスムーズという認識ですかね🧐
どちらもしないならば、仰ってる通り一時金は後で42万円振り込まれます。
高額療養費は45万との差額…??の意味は分かりませんが、「収入によって決まっている医療費の自己負担額」を超えた「保険適用の分」が返ってくる…という認識です。
ちなみに予定帝王切開で45万円ならかなり安いですね!✨🥺
手術代だけで20万円しますので…(国で決まってるのでどこの病院でも同じ)
-
退会ユーザー
お返事読みました。
限度額が使えるのは保険適用の部分のみで、保険適用の部分って手術とその処置くらいなんです!
地域によって差が大きいのですが、差額ベッド代はもちろん、入院費、分娩費(全国平均25万円)、新生児管理料(平均5万円)、食事代などは全て自己負担です。
なので保険適用外の上記の金額+57600円を払うことになります。
直接支払い制度を使っていれば、42万円を超えていたらその分を窓口で払い、超えていなければ窓口で0円後で返金…という流れです🙆♀️- 9月22日
-
カラー
なるほど、それは知りませんでした。自分の産院のホームページに帝王切開の場合の分娩費用は45〜65万と記載がありましたので一番安い金額で目安として考えていました。
帝王切開の場合、保険適用だし限度額があるし出産育児一時金でめっちゃプラスになる!?なんて考えが甘かったです。保険適用の部分はそんなにないんですね😅- 9月22日
-
退会ユーザー
分娩費という項目が、病院によってかなり様々です💦
保険適用になって3割の病院もあれば、20万円越えもあり…💦なのでその金額次第で自己負担も変わってくるかと思います!
ちなみに私は総額70万円でしたが、限度額使って38万円(保険外30万、限度額区分8万円)で一時金内でした!🙆♀️
医療保険など加入してたらプラスになる方多いです!- 9月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
限度額の提出と、一時金42万は別の制度なので、どちらも手続き必要ですよ。
![あづ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あづ
事前に申請するなら、高額医療ではなく限度額認定ではないですか?
1人目予定帝王切開で、直前支払い制度と限度額認定の手続きを事前にしました🙋♀️
もし病院から高額医療の事前申請と言われたならすみません💦
限度額認定が退院までに間に合わなければ、一時的に全額支払って高額医療で後ほど返金になるよと病院から言われました😌
![まめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめ
限度額認定は事前にしといたらいいかなと思います!
出産育児一時金は病院によっては事前に病院で用紙にサインするだけで差額払うだけで済みます!
そこは病院に確認してみた方がいいと思います!
![カラー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
カラー
皆さんありがとうございます。
正しい言葉が分かっていなくてすみません💦教えて頂きありがとうございます。
私の限度額は57600円なのですが、どちらも事前申請をしておく前提で、窓口支払いは保険適用外の差額ベッド代などのみになるのでしょうか。
![ちーーー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちーーー
1人目予定帝王切開でした!!
保険会社の人から
限度額の申請をした方がいいと言われ、しましたよ!!
私の病院は、もともと前金で10万
病院からいただく紙で申請したら国からの42万は差し引いてくれます!!
なので、入院前に10万と退院時に限度額証明をもって、8万少し払っただけでした!!
後日、保険に入っていたので、手術として保険金が入りました!!
![優龍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優龍
窓口支払いはいくらになるかは
産んでみないとわからないですね。
42万内に収まれば
保険適用外でも
払う必要はないですし。
保険適用外の額が
42万より多ければ
50万くらい払うことになるかもしれませんし。
コメント