![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アラフォーの女性が、教育費のために働き方を悩んでいます。現在はパートで時短勤務しており、フルタイムにするタイミングや将来のライフプランについて迷っています。子供の負担や体力的なことも考慮しながら、皆さんはどう考えますか。
アラフォーです。
教育費の貯金のため働き方を悩んでいます。
現在、扶養外、時短で働いてます。
パートです。
フルタイムにするのをいつからにするか悩んでます。転職も考えてます。
年齢的なこともあり、体力的衰えを感じます。
子供は今、小学一年生です。
子供が大きくなったら、勤務時間伸ばすのはよく聞きますがその方がいいんでしょうか。
いまのうちにフルタイムにし、
体力的にきつくなったら時短にする
扶養内に戻るというライフプランはどうなんでしょうか。
中学、高校になる頃にはアラフィフ。
自信がありません
とはいえ、フルタイムにすると子供も帰るのが遅くなります。
小学生の間は、時短にすれば子供の負担もありません。
皆さんならどう考えますか。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![yuzu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yuzu
私は今年の5月から正社員で時短とっての復帰しました😊
最初は体力が心配だったので、ほぼギリギリまで時短とりました💦
慣れてきたかなーって思ったら30分ずつ時間のばしましたよ😊
来月から1時間だけでも残業できたらやろっかなって思ってます😊
初めのうちは短時間で働いて慣れたら勤務時間伸ばすとかは出来ないですか?
それか、やっぱりキツイので時短とりたいです。って出来る仕事ならいいですけど、、、
![ちっぷ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちっぷ
アラフォーです。
育休中ですが、復帰すれば正社員時短です。
子供は小1、年中、1歳です。
時短とはいえ通勤時間が往復3時間かかるので、預ける時間は開所7:00から閉所18:00までフルフルです。
自分の体力も自身はないのですが、それよりも子供が低学年の間はもう少し寄り添ってあげたいのが本音です。
転職も考えてますが、出来ることなら子供が帰宅する15時頃からは家にいられる働き方を今はしたいです。
高学年や中学生になってある程度自分のことは自分ででき、習い事などの送迎も不要で子供の帰宅時間が夕飯くらいになればフルタイムで働くのもありかなぁと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。成長したらフルタイムに戻すのが一番ベターですよね。フルタイムできるかわからなくなってきたので悩みはじめてました。
- 9月20日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
初めまして!
私も同じような年齢だと思います😂
小学2年生と1歳の2児を育てているアラフォーです💦
下の子を出産して時短勤務で扶養外のパートになりました✨
私の理想は子育て(一緒にいる時間)を優先したいと思いまして💦
フルタイムは(小4と4歳)なった頃に2〜3年間だけフルタイムに一旦戻る
その後3〜4年間だけ時短勤務(中1と小1)時短に戻る予定😅
最後に(高1と小4)になった頃にフルタイム復帰を目指して、体力が続くまで😭
57歳ごろから仕事をセーブしたいと思っています😅
計画通りには難しいですが言霊✨
転職も含めて検討します😊
やれる仕事をやれるだけ🥰
教育資金は極力、かけずに済むように 小さいうちに家で学習の習慣をつけて宿題を見てあげたいと思います👍
老後の資金はほぼ諦めています😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
私も60までにはフルタイムやめたいです。できるか不安です。老後資金は半分私も諦めています。細く長く働けたらと思っています。- 9月20日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。勤務時間はかなり柔軟に対応してもらえる会社です。
人間関係がよくないのもあり転職も考えてました。
時間面ではかなり融通が聞くので転職をためらってるというのもあります。お金と割りきり貯金の目処がつくまで働き続けるか悩みどころです。