
4歳4ヶ月の娘が数の概念を理解できず、学習障害を心配しています。数字や数を教える方法についてアドバイスを求めています。
4歳4ヶ月の娘がいます。
1から10までは数えられます。でも数字を覚えてません。
数の概念を今だに理解できでてません。
何個ある?と聞いてもみっつはわかるけど三個と言えないとか。
みっつ=三個=3歳=3人
など頭の中で繋がってない感じします。
少し学習障害疑ってますがまだ早いと思いますか??
同じくらいのこけっこう分かってる子多いですよね。
どうやって数字、数を教えたらいいか教えてください☺️☺️☺️
ちなみにおやつ、好きなものなど日常では取り入れてます
- はじめてのママリ(7歳)
コメント

まー
指定したイラストなどにおはじきなどを1つずつ数えながら置いていくことはできそうですか?

ママリ
LD評価をしているSTです。
まだ判断するにはちょっと早いです。
数処理の基礎として、数量(具体物)と数詞(いち、に、さん)と数字(1.2.3)の三項関係が成立する必要があります。数唱はできるとのことなので数詞はクリアしていると判断できますが、数量の理解、数量と数字の一致が弱い可能性は高いです。
お家でどんな風に取り入れておられるかは分かりませんが今はそれで十分かと🤔
大皿にクッキーパラパラおいて、お母さんと娘さんのお皿も用意して、3つずつに分けてもらう(最初は6こぴったり用意しておく、だんだん余りがあるように大皿に置くとレベル上がります)
お勉強チックな方がお好みでしたら、数字(1.2.3)と数量
(りんごのシールを貼るとか、丸を書くだけでもいいです)をカードに書いて裏返して神経衰弱みたいにペアを作るとかですかね。ひらがな読めるなら数詞(いち、に、さん)のカードが有ってもいいですが、まだ読めないなら取ったカードを読み上げるのでいいと思います。
数唱はいち、に、さん、〜〜じゅうまで数えてます?
ものを数える時はひとつ、ふたつ、みっつって言ってます?
さん=みっつで混乱しているならまずはさんで教えてあげてください。
物によって単位が変わるのは日本語の特徴で、そこはまず置いておいた方がスムーズかと。英語なら全部threeで済むんですけどね🥲
-
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます!
いちにさんし
って数えるのになんで
(し)は(よん)なのかって感じです。
きっと小さい頃に
みっつだとか私が言ってたのかもしれませんね。そのあと
いちにさんと数えるから
理解できなくなったのか?
今逆に4歳なって4歳、4個、4人とか沢山の単位を先に知り余計に色んな事が理解できてない気がします。。
なので初心
数を覚えはじめの子供にやるやり方に戻る方がいいかなと思いはじめてます。
アドバイスもらった通りクッキーなどで実践してみます。
ありがとうございます!🤗- 9月20日

ココア
お風呂なんかに表を貼って、指指して数えてたら、自然に覚えました、
古典的ですが、お風呂やトイレに張ると、机で教えるより、覚が早い気がします。
-
はじめてのママリ
お風呂、部屋貼ってるんですがだめです😥💦
- 9月20日
はじめてのママリ
しまじろうしてるのでそれでそのような内容あるけど理解できてない様子です。
学習障害かな、、😥
まー
数字を唱えられたら次はそのステップが通常の流れではありますね。学校の教科書とかもそうなので。
3つ=3個が難しければ数え方を統一してあげた方がいいかなと思います。
ひとつ、ふたつ…って言い方特殊ですよね。
なのでお子さんが慣れている単位、もしくは単位つけなくても1、2、3…で数の概念をつけていく方がいいのかもしれないです!
はじめてのママリ
いちにさんで教えてるんですが
すでに彼女の中でみっつ、ふたつが最初に定着してる感じで厄介なんです🥲なんでこうなったのか😥