![大吉7](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ラテ&ゆめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ラテ&ゆめ
妊娠おめでとうございます!
私も不妊治療をして、双子を授かりました。出生前診断、悩みました。旦那さんと相談しましたが、旦那さんは授かった命をもし障害があったらっておろすの?俺は嫌よと言われ、双子だったのでどっちが障害があるとかないとかわからないと思い、診断は受けずに、生まれてきたら2人で育てる!って決めて出産しました。
![侑](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
侑
おはようございます(*´︶`*)
出生前診断を受けていないのにコメント、申し訳ありません。
ですが、せっかく授かった命…大吉7さんがすごく喜ばれているのを感じており、もし出生前診断を受けて、旦那さまの納得のいかない結果になってしまった時、大吉7さんの心も体も傷ついてしまうのではと、コメントさせていただきました(´._.`)
金銭面、とても重要です。
恥ずかしながら、我が家も貯金が全然ありませんし、不安もいっぱいです…
でも、金銭面は何とかなります!
愛する子どものためなら頑張れます!
不妊治療を頑張って授かった大切なお子さまです。
切迫で辛い想いをしながらもお腹で育てているのは大吉7さんです。
男の人は実感がなかなかないので、冷静に色々言ってきますが、赤ちゃんの命を預かる女の人は、母性で守りたくなりますよね。
出生前診断が良いものになればいいですが、大吉7さんが本当に納得して、受けるのか受けないのかを選べるといいですね。
余談ですが、私は元保育士で、たくさんの保護者の方を見てきましたが、高齢の方でも、健康なお子さんを生んでらっしゃる方、たくさんいます。
お若くて障害をお持ちのお子さんがいらっしゃる方もいます。
子どもは、お空の上から見てお母さんを選んで生まれてくると、3歳クラスの子が何人も言っていました。
作り話じゃなく、記憶だそうです。
私はその言葉を信じています。
大吉7さんのところに来てくれたお子さまが、ご夫婦にとって、大切なお子さまとなりますように…
長々と個人の意見を、失礼いたしました。
![ゆみこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆみこ
はじめまして(o^^o)妊娠おめでとうございます❤️
私も8年の不妊治療の末、今マタニティライフを送っています♪( ´▽`)切迫流産で安静とのこと…不安や心配も尽きないと思います(>_<)
私たち夫婦も障がいについては考えたことがあります。仕事柄障がい児、そのご家族と触れ合っているので理解しているつもりですがいざ自分が…と考えると不安もありました。でも、やっとやっと私たちのもとに来てくれた命を100%ではない検査で分かったからと、自分の不安や自信のなさから失うのか…と考えたら、それは私たちには当てはまりませんでした。
ただご主人の不安もよーく分かります。検査をすることでご夫婦が安心出来るなら受けることもありかと思います(^-^)周りがどう言っても、その子を育てていくのはご両親ですからd(^_^o
全く答えになってないかも知れませんが…(>人<;)大吉7さんご夫婦が、安心してマタニティライフが送れることを祈ってます✨
![そままま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そままま
私はエコーで胎児の異常が見つかり、羊水検査を受けました。
結果染色体異常で産まれてくることはできませんでした。
次の妊娠では検査するか悩みました。
が、検査で分かる異常は染色体のみなこと、産まれてから分かる障害もたくさんあります。
また羊水検査での流産のリスクを考え受けるのをやめました。
ご参考まで。
-
大吉7
そうでしたか。それは辛かったですね😭
その事教えて下さりありがとうございます。
主人にやっと授かった命を大切にしたいと言ってみます。- 10月2日
![やすき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やすき
ご妊娠おめでとうございます。
出生前診断。私も3番目が高齢でした。しかも、私の場合は望んで出来たわけではなくびっくりの妊娠でした。(気分を害された申し訳ありません)
上の子が大きくなり仕事をしっかり始めた矢先の妊娠、37歳での出産。もしも、障害があったら、子供達に迷惑をかけてしまう。と、本当に悩みました。
出生前診断では、わかりうる障害は全てではない。染色体異常だけ…いろいろ調べると怖くもなりました。
でも、考えたんです。
侑さんのおっしゃってる3歳児の話、私の近所のお子さんも同じことを言っていました。
3番目はまさに奇跡でした。
生理不順から婦人科に行こうかと考えていた矢先だったんです。
まさに、私達家族を選んでくれた。不安はありましたが、出生前診断はしませんでした。
今年の初めに生まれた息子は幸い今の所障害はないみたいです。
大吉7さん夫婦がお育てになるお子さんです。どうぞ、後悔だけはしないように夫婦で話し合ってください。
どちらの選択が間違ってるとかあってるとかないと思います。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
顕微授精で37歳1人目出産。
2人目は40歳で出産予定です。
受けなかったし、話も出ませんでした。
不安はもちろんありますが、100%障害がわかるわけではないし、健康であると信じたい、と言う気持ちもあったのかも。
もしわかった時に、あっさり中絶するのか?それも決断する自信無かったし。
知人は検査ではなく、妊娠中に感染症だったかで、障害が出る可能性が高くなると言われ、両親に話したところ、泣く泣く無理矢理中絶させられました。
当時、35歳くらいだったかと思います。
その後なかなか妊娠できず、結局40歳目前で出産しましたが、前後に何度も流産していて育ちにくい体質だったようで、2人目は無理でした。
後悔のないように決めてくださいね。
![☆あや☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☆あや☆
私は 妊娠しにくい体と 診断され 不妊治療をするかしないか悩んでる時に 妊娠しました( ˙˘˙ )私の場合 高齢出産になる為 先生から羊水検査の話をされて 家族で悩みましたが 先日 検査をして来ました。
羊水検査をした理由は 出産まで不安な気持ちを抱え 過ごすよりも結果が分かっていた方が 子供に対する準備が出来るかな?と思い受けました!障害があるから 産まないと言う選択をする為に 受けたのではありません!!(ノД`)
検査に対しては 色んな意見があり正解はないのかもしれませんが 障害があろーが なかれーが 授かった命をどう守って行くかの ひとつの 選択肢だと私は思って 結果をドキドキしながら待っています!✧ \( °∀° )/ ✧
![(°▽°)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(°▽°)
私は高齢出産ではありませんでしたが、妊娠する前から主人と受けることやその結果を踏まえた先まで決めていました。
出生前診断を受ける理由は、今まで生きてきた環境が違うように人それぞれだと思いますから、受けるに当たってどんな理由なら正解だというのはないと思います。もちろんご夫婦で意見が分かれることがあっても当然とも思います。出生前診断で良くない結果が出た時にどう捉え、どんな選択をするかで受ける受けないを決められてはと思います。
出生前診断をする=愛情がない。わけではないです。やっと授かった命ですから、ご夫婦が出す選択に間違いも正しいもないと思いますよ。
大吉7
ありがとうございます😊
実は、最初双子だったんですが、6週目で一人が子宮内膜毎剥がれ落ちてしまい、大出血だったんですよ。普通の過程は、小さくなって吸収してくれるらしいです。 もう一人が今も頑張ってくれています💕
主人は、親戚に障がいを持っている人いて、辛いんだと思います。
二人でよく考えたいも思います。