※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

35歳で高齢出産を考える女性が、1人目を産んでから不安症になり薬を服用。体力不足やコロナ不安で2人目を踏み切れず悩んでいる。自分を責めることも。2人目を欲しいが前に進めない。

二人目悩んでます
年齢も1人目を産んでから5年経ってるので高齢出産になります。35歳です

1人目を産んでから、不安症になり、薬服用して生活してます。
お薬やめたら二人目、、なんて漠然と考えていたけれど、なかなかやめられないまま歳だけとってしまってる感じです(笑)

今でも疲れやすかったり、体調がイマイチな日々がある中なんとかやってます。
体力がないので、それも2人目踏み切れない理由。

今はコロナのことが不安で考えたら頭痛くなるし、
普段から何気ないこともすぐ心配したり不安になるので、それで体調を崩します。

こんな感じなのに2人目をいつか欲しいと言う私の考えは甘いのでしょうか。。。
この環境で妊娠したらコロナもあるので人一倍不安になるのは分かってます
だけど、諦められない
どうしよう、欲しいけど、でも、、、
こんな気持ちがずっとグルグルして前に進めません

もっと体力があったら、お薬やめたられたら、と
自分を責めてしまうことがあります。

似たような状況下だけど、2人目産んだよ
などお話聞かせてください
ちょっとした励みになります

コメント

いたち

私も、双極性障害を患っています。
妊娠中でも飲めるお薬はありますよ。
1人目、36歳。
2人目、37歳。
3人目、41歳で妊娠中。
大丈夫ですよ。

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます。
    教えて頂きありがとうございます。
    年齢とともに体力や出産後の回復も変わると思いますが、どうですか?

    ちなみに私はデパスを服用しております。
    先生には相談してます
    飲まないに越した事はないけれど、飲んで出産してる人もいると言われました。

    不安症なので、赤ちゃんが元気に産まれるまで不安ばかりな気がして、、私大丈夫かなって( ᵕェᵕ̩̩ )
    子供に我慢させてしまうのならば諦めるべきなのかなと思いながら気持ちグルグルしてます。

    迷いなどなかったですか?

    • 9月14日
  • いたち

    いたち

    確かに、体力の衰えは感じます。
    でも、後悔はしたくなかったのと。
    私は、癌で両親を亡くしていて。その時、一番、助け合えたのが、兄弟でした。
    介護や看護を、1人の子に背負わすのは、キツイなあと思ったのもあります。
    不安は、いっぱいあります。
    それらを相談出来る繋がりを、たくさん作るようにしています。
    病院の医師や助産師、地域の保健師や、個人で活動してる助産師、カウンセリングの臨床心理士、先輩のママさん。
    諦められますか?
    諦められるなら、それもいいと思います。
    でも、どうしても、諦められられませんでした。

    • 9月14日
  • ママリ

    ママリ


    ごめんなさい。
    お話ししづらいお話もしてくださって、、、

    後悔はしたくありませんね。
    あと時2人目を挑戦してみたら、、など。
    ずっと後悔するのかなぁ。

    私が体調を崩してどうしようもなかったとき、娘はまだ小さくて小さいながらも我慢をたくさんさせてしまいました。
    同じ思いをまたさせてしまうかもしれない。
    もちろん、やってみてないので、同じようになるとは限らないのももちろん分かってます。

    兄弟は大人になった時に助け合えるのは本当にとてもいいですよね。
    私自身兄弟が多いので家族が集まるのももちろん、誰かに何かあった時に皆んなで助け合ってます。
    そんな環境で育ったこともあり、娘にも兄弟を作ってあげたい気持ちがとても強いのです。兄弟がいる心強さ、私自身実感しているので、、、
    そこが諦められない理由なのかもしれないですね。
    改めて気づかせてくださってありがとうございました。

    あとは、私の体力がどこまで持つのか、また周りに迷惑をかけてしまうかもしれない。
    頼れる家族は少し離れています。

    でも決めたからにはやるしかないですもんね。
    母強しなんていいますが、わたしには程遠い言葉です。。

    相談できる繋がりをたくさん作るのはとても心強いですね!また頑張れる一つのきっかけにもなりますね。
    すごく大切な事ですもんね。
    そっかぁ、そうやって今から繋がりを作っていくのも一つの手なんですね。

    なかなか人付き合いも苦手なのと、自分の疾患を打つ明けられる人がいません。

    現在妊娠中とのことですが、お身体大事にされて下さいね( ˊᵕˋ )

    • 9月14日
  • いたち

    いたち

    ありがとうございます。
    とても、ちゃんと考えていらっしゃるし、優しい方だなあと思います。
    「子どもは社会の宝物」ですから。昔みたいに、みんなで育てていったらいいと思います。
    時には、私もよその子に、お節介おばちゃんしてしまいます。
    なかなか、打ち明けづらいですが。
    まずは、自分の疾患に理解のある医療従事者の方が、理解してもらいやすいかと思います。

    • 9月14日
  • ママリ

    ママリ

    そう言ってくださってありがとうございます。
    考えすぎてしまう部分が自分に負担をかけてしまってる部分でもあるんですね。
    そろそろ自分を解放してあげられたらいいのですが、、😅

    何かあれば家族が飛んできてくれますが、そう簡単に呼べる距離でもないので私が一人で頑張らないといけない部分はあります。

    今度病院なので、メンタルクリニックにて、先生に色々相談してみます。
    いつも受け入れ精神の先生で時に心配ではありますが、、😅

    お話ししてくださって嬉しかったです。
    考える時間は今までも沢山ありましたが、後悔なくいきたいです。
    仮に後悔があっても、自分で決めたこと、それで良かったと信じて生きていけたらいいなぁ。難しいと思いますが。

    • 9月14日