
子供の成長を他の子と比べてしまう自分に戸惑っています。特に寝返りの時期について、他の子が早いと聞いて不安になります。自分の子は首が座ったのが4ヶ月前で、寝返りはまだです。皆さんはいつ頃寝返りをしましたか。
子供の成長を人と比べるなんて、自分は絶対ないと思ってたのですが…
ママになると他の子はどうなんだろう?
と気になってしまいます(汗)
周りの子が、「寝返り3ヶ月でできたよ~」と聞いてあれーっ?!てなってます😂
うちの子は首が座ったのが4ヶ月になる少し前で
もうすぐ5ヶ月になります💦
寝返りはみなさんいつぐらいにしましたか??
ゆっくり、どっしりした気持ちでわが子の成長を見守れるママになりたいです…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

るー
うちの子ぷよぷよむちむちさんだったので、身体が重たかったのかな?🤣💕5ヶ月過ぎてたと思います〜🥳
寝返りできるようになっちゃったら、寝返りできなくてもがいている目の前のこの子には会えないんだな〜と思ったら、ちょっと涙出てきて、ゆっくり大きくなってくれてありがとうって思いました☺️💓

poon
うちは寝返りは5ヶ月でした💡
比べちゃうのすごい分かります😂
一人一人違うのに比べて何になるんだろとか思ってたのに
何でか比べちゃうんですよね😥
お座りも比べちゃうし歩き始めるのも比べちゃうし、言葉の比べちゃいます😇
でも最近だんだん気にならなくなってきました🤔
喋った可愛い〜🥺
あ、ママって言った🥺
とか純粋に成長に対して喜べるようになりました!
最近は何故かバイクバイクバイクバイクブーブ
ばっかり言ってます😮💨
ハマってるみたいです😂

mii
上の子は3ヶ月で寝返り、その後のお座りつかまり立ち1人立ちは早く、もう歩きそうと思っていましたが歩き出したのは1歳3ヶ月。周りの子より少し遅めでした。
下の子はあと半月で6ヶ月になりますがゆっくりめな子なのか寝返りもまだです😂
子供によって得意不得意もありますし、昨日できなかったことがいきなりできたりするので焦ることはないと思いますよ☺️
寝返りしちゃったら今よりますます目が離せなくなっちゃうからゆっくりでいいや!という気持ちで毎日見守っています!

さや
3ヶ月入る前に寝返りはじめました💦指吸いしたくて顔を横に向けると勝手に寝返ってしまうっていう感じの動きなので、ちゃんとした寝返りではないです。早すぎて逆に心配しました😵

レベル7ママ
気になっちゃいますよね。
でも、6歳になった今 寝返りしたことすらいつしたか覚えてません。だから気にしなくていいってことだと思います。一人一人の個性を大事に見守ってあげてください!
-
mico
ほんとに共感です!うちも覚えてません😂
早い人はなぜか自慢するし、遅い人はなぜか不安になりますが、4歳にもなれば寝返りが早くても遅くても関係ありません。みんな歩いてますから🥳- 9月26日

さくらんぼ
娘は4か月入ってすぐに寝返りしました☺️
比べちゃうの分かります‼️
私も産む前は気にしないようにしよう!!って誓ったはずなのに😓
何か問題がない限り、心配はないって分かってるんですけどね💦
何でなんでしょうね〜😂
おそらく相手の方もそういうつもりなくて言ってるんだろうけど、気にしてしまう自分がいます💦
自分もそう思わせてたら申し訳ないなと思って、最近は聞かれない限り話さないようにしています🖐

はじめてのママリ🔰
現役保育士7年目です。
2ヶ月で首が座る子もいるし、2歳になってから歩き始める子もいます。
ほんとに子どもの成長は一人一人違うなあと実感します。
1歳半までを目安に歩いていれば問題ないとよく言われていますよ。
生後8ヶ月で歩き始める子もいるほどの差があることもありますから、今のお子さんの成長を楽しんでいければいいかと思います!

🔰
寝返りは遅いほうがいいな、と息子で実感!
早いと早いで寝てる間が心配だし。。

ちー
今、私は子供の言葉の遅さ?が気になります。
周りからは、早生まれだし、一人っ子だから仕方がない、と言われてますが、やはり同級生と比べてしまうと、明らかに発言が何か幼いし、発する内容が少ないんですよね💦💦💦
寝返りは確か4ヶ月頃だったと思います。何か出来るようになって、一喜一憂してた時が懐かしいです。
その頃の成長を見守るのが、一番楽しかったなぁ、なんて思います。。。

泉
寝返りは5ヶ月だったかな。
こっちはそんなに心配してなかったのですけど、4ヶ月の時に市の健診で「まだ寝返りできないんですね、練習させましょう」って保健師さんに言われたのを覚えています。
練習させなくてもいつかはできるようになるのでは?と思っていたんですが練習は必要なことなんですかね?
一応言われた通りに少し練習しましたが。

ena
えぇ〜ある程度ゆっくりで良いじゃないですかぁ😩そりゃゆっくりすぎると心配なりますけど、あっという間に寝返りしてハイハイして立って、歩いて…ってその時しかもう見られないんだし😭
歩いたらもうハイハイなんて見られない。ゆうべも動画見てハァ…可愛い💕ってなってました😆
義父母が、早くお話しできるようになると良いねとか、早く歩けるようになると良いね。とか言って来た時、
ゆっくりで良いんだよー。今を楽しんで下さい!ってました😀笑💢
あっという間に成長しちゃいますから今を楽しんで下さいねー☺️

かなこ
寝返りは7ヶ月でした🤣まだこの頃は周りとも比べることもなく、ゆっくりさんだなーと思っていただけでした。むしろ寝返りが早いと目が話せず大変みたいですよ😭
因みにその後すぐつかまり立ちもできるようになり、1歳1ヶ月で歩いたので普通でしたよ♪♪
幼稚園に通うようになると、もっと周りと比べるようなことが増えるので、今はゆっくりさんでも気にせず、どっしりと構えていて良いと思います♪♪

ひすい
うちはゆっくりゆっくりで8ヶ月でやっと寝返りしました。
そのときは少し心配だったり待ち遠しかったけど、つたい歩きしたりいろんなものを漁ったりしてる今、目が離せないので寝返りもしなかったあの頃が今考えると楽だったな…と思います👀
いつかはできるようになるので大丈夫です!笑

はじめてのママリ🔰
首座りは4ヶ月くらいでやっと、という感じでしたが同時に寝返りを始め、6ヶ月でお座りハイハイ 、翌月にはつかまり立ち💦9ヶ月には歩きました。もうすぐ双子が産まれますが、ハイハイなどは、ゆっくりめの方が助かるなぁなんて思っちゃいます😂
うちの息子は細いからか?あとで歩き始めた子の方がしっかりと階段登るのが早かったりで、あまり最初がいつかどうかって関係ないかなぁとも思いました。
言葉は、最初がそんなに早くなくて、周りと比べると遅いのかな?と思ってましたが、ある時突然話し始めて、今は周りよりお話がかなり上手です。検診などで指摘されなければ、早くても遅くても個性で、いいのかなぁって思います😄検診の指摘なども、お医者さんによって違うみたいなので、一回で気にしなくても良さそうですし✨

はな🌼
うちの子3ヶ月半ですが、まだ首も完全にはすわってないですし、寝返りもまだまだみたいです🤣小さい頃って個人差が大きいので気長に成長してくれるのを待ってます☺︎✨

りんりん
うちも首座ったなーって思ったのが4ヶ月で、寝返りは7ヶ月に1回くらいしたくらしで、ほぼしないで先に腰がすわりました😂
そのあとは11ヶ月でつかまり立ち伝い歩きして、1歳2ヶ月頃で歩いたかなー?
そのおかげで目を離せなくて怖い!ってことも経験なかったし、動くの遅いからか話すのは早くて今2歳4ヶ月ですがぺらぺらはなして驚かれます🤣
私自身動きが遅いのはなーんの心配もしてなかったので、むしろ周りに「いつか動くよ!気にしないで大丈夫!」とか言われる方が腹たってました(笑)
いや、気にしてないし人それぞれだし😤と(笑)
いつか歩くしいつか話すしなんの心配もしなくて大丈夫です!

はじめてのママリ
寝返り、10ヵ月でした!
首座りや腰座りが早くて体幹強いのですぐ寝返りすると思ってましたが全然でした💦
9ヵ月くらいでようやくズリバイ飛ばしてハイハイを始め、そのすぐあと寝返りデビューでした…
育児相談とかで「寝返りはまずできてますね?」とあたりまえのように聞かれるのがストレスだったな〜😂
そして今は今で知能面の発達の遅さに悩む毎日です💦
ゆったり成長を見守れる余裕がほしいです…

ちょこむ
子供が小さいうちは周りと比べたりしてました。うちの子寝返り早いな~とか、でもうちの子喋るの遅いなぁとか…でも今になって、比べてなんの意味があるんだろう?どうせ皆できるようになるのに。と思うようになりました。動いたり喋ったりするようになれば、この子はこんなことができるんだな~!(気遣いができたり、お絵描きが得意だったり)ってその子だけのいい所も出てきたりします。まあ今も、うちの子ひらがな書けないな…と思ったりしますが😅

退会ユーザー
下の子は首座る前(3ヶ月)に寝返りしちゃっていました。
早くできればいいというわけではないですからね。
気にしすぎず子育て楽しみたいですよね😊

何度目かのママリ
私なんて発達、絶対ゆっくりになるのわかってたのについ比べてしまいました(´>∀<`)ゝ
寝返りは6ヶ月半くらいでしたかねー(うろ覚え)
寝返りの時期はそこまで気にならなかったんですけど、言葉の発達とか、はいはいとかはとても気になってしまった記憶があります。
最近は曲線内ではあるものの、周りのお友達より頭一個分くらい身長が低いのが気になってしまいます💦💦

BOYSママ
気になりますよね。
長男はお喋り以外は周りの子よりだいぶ早かったです。
次男は逆にお喋りだけが早く
それ以外は遅かったです。
自分の子でも比べてしまいますよ。
お兄ちゃんは早かったのに
って当時は焦ってしまいました。
ですが、その子の個性なので
あまり気にしなくても大丈夫ですよ。
三男もお喋り以外早く
最近はママ、パパだけを叫び続けててめちゃめちゃ可愛いです。
ある程度大きくなれば、気にならなくなるので、今のお子さんの成長を楽しんでいけばいいと思います。

ちちぷぷ
うちの上の子はずーーっと指を吸ってる子で笑、6ヶ月くらいから本格的に寝返りをしましたね。首がしっかり座ったのも5ヶ月くらいでした。そこからは順調に成長して、今ではクラス1足が速い、学校に行ったらリレーの選手になれるのでは😊?と担任の先生に言ってもらえるほどですよ!
小さい頃の発達とその後の運動神経は関係ないんだなーと思ってます。
なので、やはり人と比べても仕方ないかな😊?小さければ小さいほど、どうしようもないですし、早く歩くよりもたくさんハイハイしたほうが身体にはいいですし!
いちばん大事なのはその子の自身の成長を比べて喜ぶことかなと思います。わたしは他の子の発達はさほど気にならないですねー!!

たまやん
うちの子は首座りがとても早くて1ヶ月半だったんですが、寝返りを本格的にし始めたのは5ヶ月過ぎてたと思います🤔
1ヶ月なる前によくうつ伏せなってもそもそしては段あるところまでいってゴロンって寝返りみたいなのはしてましたが腹筋使っての寝返りは遅かったです☺️

はじめてのママ みゆき🔰
寝返りは7月末だったので、
3ヶ月後半でした✩.*˚
もう、5ヶ月になりましたが、
まだ寝返りがえりはできず…(>人<;)泣
横は向くし
遊びの反動で返ってたりするから、ぼちぼちでいいかなぁと
思ってるところです♡

あきママ🔰
わかります😌
うちの子は首が座るのは早かったのですが、全然寝返りしなくて。。
やっとしたのは6ヶ月経ってました😅
だだそのあとずりばいから歩くまでがめっちゃ早くて。
個人差って半端ないなぁって思ってました😃笑
比べたくなくても、やっぱり心配なものですよ☺️
ママが愛情ある証拠です😌
のんびり見守りましょ♪(о´∀`о)

はじめてのママリ
我が子は寝返りが8ヶ月、ズリバイ、ハイハイはまだしない1歳の女の子です。お座りは6ヶ月くらいからだんだん安定しました。離乳食も少食で一般的な発達スケジュールからは遅れ気味なので心配になってましたが、小児科の先生に「ハイハイは本人のやる気次第、少食でも体重増えてれば大丈夫」といわれてのんびり発達を見守る気持ちになってます。いつ歩きだすかな。

かおる
うちの娘もほぼなにかとゆっくりさんでした☺️
けど、
周りからは抱っこ癖つくからダメ!と言われながら私の胸で寝てくれるまで抱っこずっとしちゃお!
とバシャバシャ寝てるところを撮ったり
歩行器でうまく進めなくても、
1人で移動出来ないからまだまだ一緒にいれる〰️泣!
とバシャバシャ📷️
初めてつかまり立ちした時は私を見て満面の笑顔📷️泣
今しか無い今しか無いなー
と思いながら
未だに
初めてのコーラ📷️初めてのお寿司📷️初めての○○📷️
シングルマザーですが親バカですm(__)m
今は超ゆっくりさんから超ハイスピードちゃんになって(T-T)
ママちゃんたらまたなのー?
と
注意されています、、

ミカエル
うちも寝返りは5ヶ月ぐらいだったと思います。
早いとか遅いとか気にしなくていいと思いますよ。
うちの妹の子供は1歳になったのに、まだハイハイもしてないし、寝返りもしてないと言ってました。
子供それぞれなんだと思います。

あや
自分の子供はそれだけ心配になるくらい愛があるから気になるんではないでしょうか?😊

のん
うちは寝返り6ヶ月でした^ ^
一度できるようになってしまうと、できない頃には戻らないので、ゆっくりでいいんですよぉ〜♪
とはいえ、気になっちゃう気持ちもわかります^ ^;

こぐれ
めっちゃ分かります😭
うちは6ヶ月で寝返りだったのですがめっちゃ焦ってました💧
赤ちゃん広場の赤ちゃんは皆年下なのに3ヶ月ぐらいで寝返りしててうつぶせも平気そうなのに自分の息子は5ヶ月でも寝返りできないしうつぶせにさせると泣くし…周りが皆女の子だから成長が違うんだ!とか自分に言い聞かせて😭
でも偶然会社の先輩の息子さんが10ヶ月で寝返りまだと聞いてめちゃくちゃ安心しました😅
今9ヶ月ですが、周りの年下の女の子の赤ちゃん達がもうバイバイできたり歩けたりおもちゃ片付けれるのを見てまた結構焦ってます…💧
こどもチャレンジ始めたらうちの子もできるようになるかな…とか悩んでます😂
コメント