
適応障害と診断された女性が、カウンセリングのタイミングについて相談しています。働く予定があるが、仕事に関するトラウマで辛い日もあり、カウンセリングを受けるべきか悩んでいます。適応障害のカウンセリングのタイミングについてアドバイスを求めています。
カウンセリングを受けるタイミングについてご質問です。
2ヶ月前に、仕事での激務や人間関係がきっかけで、適応障害とうつ状態と診断されました。
診断のおりた2ヶ月前からお仕事をお休みして、専業主婦をしています。
基本的には元気なのですが、トラウマ的な出来事が起きたり、思い出したりしてしまうと心も体もとても辛くなります。
希死念慮のある日もあります。
そこで、カウンセリングを受けるタイミングについて質問です。
2ヶ月前から心療内科に通っているのですが、カウンセリングはまだ受けていません。
だけど、また働こうと思っているので、カウンセリングを受けて、自分はどう働いたらいいを知らないと、働き出した時にまた同じことになると思います。
だけど仕事のことを思い出すと、心も体もとても辛くなり、希死念慮のある日もあるので、カウンセリングを受けるタイミングが分からずにいます。
適応障害はストレス原から離れると良くなるので、逆効果になったりしないか不安です。(カウンセリングは大丈夫なのかな?)
同じ経験をされた方など、適応障害のカウンセリングのタイミングについて教えて頂けるととても助かります🙇♂️
医師に直接聞くのが1番なことは分かっていますし、タイミング以外のアドバイスは、受け付けておりませんのでご了承下さい🙇♂️
- れみ
コメント

スポンジ
今で良いんじゃないでしょうか?
冷静な時というか普通な気持ちの時は落ち着いて考えられるんですよね?
いつでもかんでももうダメだ〜ってなってるのでなければ大丈夫だと思います。
人間って現金なもので元気になってしまうとその本当にしんどかった時の状態がはっきりと思い出せなくなったりもするのです。
カウンセリング受けたいなぁと思ってるってことは気持ちも前進してるってことですし🙂
ただカウンセリングって辛い時の状況も思い出さないとだし昔の自分と向き合うことは必須作業なので、気分が浮き沈みすることは普通にあります(それによって寝込むこととかも)、多分途中でこれってほんとに効果あるの?と思うことも出てきます。
なのでもしお子さんがいて今週はちょっと忙しいかも?と思う時とか何か疲れるような、絶対しなければいけない予定がある時は避けた方が良いかもですね。
れみ
返事が遅くなってごめんなさい🙇♂️🙇♂️
たしかに今思うと、少しだけど前進してるのかな、、と思います。
紅まるさんの言う通り、調子の良くない時はカウンセリングの日をずらしたりしようかなと思います。
やっぱりまだ今じゃなかったと思ったらカウンセリング自体をずらしてもいいですもんね。
とても参考になるお返事をありがとうございました🌸