
お子さんの発達に悩む方へのアドバイスを求めています。
お子さんの発達で悩んだことのある方、どのように乗り越えましたか?
9ヶ月の息子がいます。後追いしない、目が合いにくいなど、情緒面の心配をしています。
何を調べても発達障害と出てきたり、他のお子さんと比べてしまったりするので、ネット記事やSNSなどを見るのをやめようと思うのですが、心配でつい見てしまいます。意志が弱いです…
友達に相談して息子を疑うような目で見られるのも悲しいし、家族には私の方が心配だと言われてしまい、誰にも相談できません。
最近は人見知りや真似をしたりすることも出てきて、少し気持ちが落ち着いたのですが、ふとしたときに涙が出てきたり検索してしまったり、不安定です。
同じような経験のある方、どのように過ごされていましたか?私の息子との関わり方が下手なのかなと、自信がなくなってきました。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント

退会ユーザー
後追いしない、目が合わない、はよくあることです。
発達障害の子では率が上がるだけで健常者でもよくあることです。
息子は神経質でとにかく何でも並べます。
「電車のおもちゃを並べます…」とかそんなレベルじゃないです。
2歳なる前にはおもちゃを仕分けして片付けて、絵本は背表紙の上下まで揃って片付けてました。
買い物行ったら乱れてる商品を全部並べにかかってました。
でも発達障害ではないです。
障害があれば、こんな程度じゃないんです。
それを知ることです。

ママリ
わかります。検索魔になっては病んで嫌になっちゃいますよね。でもまだまだこれからですよ😊目があいにくいとは、目の前に座って顔を見ても絶対目を合わせないとかですか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
これから成長してくれると嬉しいのですが…!
そんな感じです!声をかければたまにチラと合うことはありますが、至近距離だと合いにくいです。- 9月12日
-
ママリ
私の子は言葉が遅くて療育に通っていてその時に目合わないねーと言われたのでそれもついでに教えて頂きました!目が合いやすくなったのが、何かものを持って私の顔の横に持っていき、そうすると自然とこっちを見るので!その時に物の名前を言ったりってことを心がけてました😄療育の先生に教わって1週間くらいでほんと合うようになりましたよ!本当に個人個人なので大丈夫ですよ🥰🥰もっとおっきくなって気になることがあったら小児科の先生に相談とかの方がいいと思います!
- 9月12日
-
はじめてのママリ🔰
目の合わせ方、詳しくありがとうございます!私も早速やってみたいと思います!
もう少し大きくなるまで様子をみたいと思います。優しいお言葉ありがたいです。- 9月12日
-
ママリ
私も1人でものすごく悩み、普通じゃないかもという不安が強かったので気持ちがすごーーく分かります😭まだ好きなおもちゃとかでも全然できるのでやってみてください✌🏻✌🏻私はもう考えすぎた結果何故かもうポジティブに捉えるというか冷たい男なのか?塩対応なのか?クールじゃん!って思ってました!笑
- 9月12日
-
はじめてのママリ🔰
ポジティブに捉えるのすばらしいです!!私も早くそうなりたいです。
お子さんは、今ではママー!という感じになっていらっしゃいますか?- 9月12日
-
ママリ
私の子はまだ発語がないので、表情のみなのですが、保育園にお迎え行くと目を合わせて手を振ってくれるようになりましたよ😄前は呼んでも振り向かない事なんてしょっちゅうで耳鼻科も3件行って聴力検査もして結果シカトって言われた時は笑い止まんなかったです。笑
- 9月12日
-
はじめてのママリ🔰
わあ〜可愛いですね!!
うちの息子は私に興味がなくて、すり寄ってくるのは眠い時やお腹が空いた時くらいなんです。だから虚しくて…
発達障害でもそうではなくても、母親として求めてほしいなという願いがあります。
うちもシカトな気がします。今では振り向いてくれますか?質問ばかりすみません。- 9月12日
-
ママリ
私の子はどっちもそうです!何かあればママって寄ってくるけど何もない時はパパだったりおばあちゃんだったりします😂でも、そういう重要な時?というか、眠い時、お腹すいた時に結局ママのところに来るってことはやっぱママの存在が頼れるからだと私は思ってます✌🏻
今も何かに集中してる時は何回か呼んで振り向きますよ!振り向かないなーって思ったら子供の顔に自分の顔を近づけて名前を呼んだりしてました👍これも療育で言われました!後ろから言っても無視されるなら目の前で目線を合わせて話してごらんって!- 9月12日
-
はじめてのママリ🔰
うちも、ママが頼れる存在だってわかってくれていると嬉しいです…🥲!
なるほど、ありがとうございます!振り向く、なので後ろから呼んでましたが、私も目の前で呼ぶように心がけたいと思います😊- 9月12日
-
ママリ
何かあった時最終的にはママなので必要とされてるし、ママの存在が偉大なんですよ🥰
大丈夫ですよ!まだまだこれからです✌🏻私の子なんて3歳でやっとですよ!笑
ママリさんのお子さんはまだ小さいから全然これからです🤍🤍
お互い頑張りましょうね!!- 9月12日
-
はじめてのママリ🔰
元気づけていただきました…!本当にありがとうございます😭!
成長がゆっくりだとしても、小さなことにも目を向けて子育てを楽しんでいきたいと思います!がんばりましょうね✨- 9月12日

ちか
私も同じ頃、発達の心配から育児を楽しめず、周りから私の方が心配だと言われていました。
乗り越え方ではないかもしれませんが、一歳を迎えると同時に復職し、保育園に預けたことで、育児以外にも向き合うべきことができ、あまり発達のことを考えなくなったように思います。
子どもも集団生活で成長を実感できることも増え、身近で子どもの様子を見てくれている保育士さんに相談できることも良かったです。
一緒にいると、あれもできないこれもできないと考えてしまい、見なきゃいいのにSNSやら YouTubeで他の子と比べ、良くなかったなぁと思います🥲
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
保育園に預けて成長したというお子さん多いですよね!私はまだ復職が先なのですが、一歳近くでまだつらかったら一時保育なども考えていきたいと思います。
そうなんですよね。可愛い貴重な期間を楽しんで!と言われているのにそれができない自分が情けないし悔しいです。- 9月12日
-
ちか
私も同じように、可愛い時間を楽しんで!もったいないよとよく言われていました。
でも、そうやって切り替えられるくらいなら心配なんてしてないよ!毎日子どもといるのは私なのに!と、周囲の人にもひどく当たってしまっていました。
でも、悩んでいた頃から約2年経ちましたが、言われていたようにもっと赤ちゃん時代の娘を可愛がれば良かった、悩みすぎだったのかな…と思うことはあります。
娘は結局後追いという後追いはなかったのですが、今ではママ早くここに座って!一緒に遊ぼう!と毎日言われますし、パパ嫌!ママがいい〜!と、娘なりにママを求めてくれることが増えて嬉しく思っています。
今は何を言われても日々のお子さんの様子から不安に駆られてしまうかもしれませんが、子どもによって発達段階は様々だということを身をもって感じていますので、どうかお身体をお大事に、無理をしすぎずにお子さんとの生活を楽しんでくださいね。- 9月12日
-
はじめてのママリ🔰
先輩ママのお言葉、本当にありがたいです。
私も今、以前のちかさんと同じような状態なので、少しでも考えを変えられるように頑張ります。赤ちゃん時代の毎日を、大切にしたいと思います。
後追いがなくても、いつかはママとして求めてくれるようになると思えたら、頑張れる気がします!
ネットにも別のお子さんの発達にも、我が子の正解はないんですよね。本当にありがとうございます!前向きになれそうです。楽しく過ごしていきます😊- 9月12日

すみれ
私も息子が生後4ヶ月くらいから落ち着きがないように感じて、8ヶ月健診の時に保健師に相談したら「成長過程で問題ない」との事でした。
その後、一歳半健診で発語とADHDの疑いで引っ掛かりました。
息子の発達面で気になる事が沢山あったのに周りの人は「男の子は言葉も出るのが遅いし、やんちゃだよ。気にすることない」と言われて真剣に答えてくれる人はいませんでした。
発達障害なのかな?と疑問に思いながら一年以上悩んでました。
恐らくお子さんの様子で自閉症を疑っていると思いますが、まだ一歳にもなっていないので確定的な診断はおりません。
お子さんの興味のあることを中心に一緒に遊んであげてください。
今はコロナでなかなかお出かけもできなくて、子供の脳の刺激も少なくなっているようです。
お家で音楽を聞かせたり一緒に体を動かしたり、いつも通り違うお散歩コースにしてみてはどうでしょうか?
もし発達障害だったとしても、行政の補助がついている療育に通う事で成長していきます。
発達障害も早期療育が大事です。
私は息子が発達障害があると疑いながらもストロー飲みからコップ飲みに移行や、鼻をかむ時の鼻水の出し方を教えたり、コロナが流行してからはマスクをつける練習をして嫌がらずにマスクをつけてくれるようになりました。
トイトレは早めに進めていたのでおむつはまだ卒業できていませんが、息子もトイレのサインはしてくれるようになったので、
「発達が遅いから◯◯はできない」だろうという思い込みはしないで、色々チャレンジする事も大事だと思います。
でも、出来なかったとしても落ち込まず「まだ早かったかなー?」くらいに思ってると気が楽ですよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!すみれさんは息子さんにしっかり向き合っていらっしゃる素敵なママですね!だから息子さんもしっかり成長されてるのだと思います。
そうです、自閉症を疑っています。息子に接していて、心のどこかで、もし発達障害だったらこれも意味あるのかな…なんて思ってしまう自分が嫌です。でも、すみれさんがおっしゃるように色々なことに積極的にチャレンジしていきたいと思います!
息子の刺激になるように、たくさん遊びも頑張ります。
小さいことでも成長したことに目を向けなければいけませんよね。- 9月12日
-
すみれ
知り合いに自閉症のお子さんがいますが、人と関わらなくて、味に敏感で飲み物も食べられるもの限られてて、自分の好きな事ばかりしている感じです。
でもママはすごくポジティブで、色々と試行錯誤をしていました。
同じく自閉傾向にあったお子さんで、爆発的に言葉が増えて療育は卒業した子もいます。
その子は、とても嬉しい事があったら一気に成長したと聞きました😊
できない事が多いと不安になりますが、小さな積み重ねで子供は成長していきます😊
今はまだ発達障害なのかわからなくてモヤモヤしていると思いますが、
SNSやネットの記事は出来る子の事ばかり書いていますから、余計に心配になってしまうのだと思います。
うちの子は定型発達の子と比べて成長が遅いなと思いつつも、同じ年齢の療育に通っている子と比べたら出来る事は多いので、成長の進み具合って個人差があるんだなーと改めて実感しました。- 9月12日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!発達障害のあるなしに関わらずですが、子供の成長って、本当に一人一人違うんだなあと改めて感じました。何かをきっかけにぐんと成長することもあるのですね。
発達を気にし始めてから、できないことばかりに目を向けていました。ネットとにらめっこしていないで、毎日少しずつできることが増えているのを、もっとたくさん喜んで楽しんでいきたいなあと思います😊- 9月12日

ちゃんちゃん
一緒です😂
同じく9ヶ月の息子は後追いしません。名前呼んでもたまにしか向きません。
わたしも不安でたまらないことあります。
そして、関わるのが下手で悩んだりしてます。
わたしもいま乗り越えれてないので、なんとも言えませんが色々気にするのをやめるしかないかもですね😂
最近は何も考えず寝てます。それが一番スッキリするので😨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
似ていますね!不安ってすぐには消えないですよね。息子の様子に一喜一憂の毎日です。
そうなんですよね、気にするのをやめるしかない。それが一番ですよね。私ももっと心を強く持たなきゃと思います。- 9月12日

♡YU-KI♡
次男が発達障害あります。
ですが、赤ちゃんの頃は後追いもあったし、目も合うし、ママじゃないとダメだったり、普通の赤ちゃんとなんら変わりなかったです😅
なので、赤ちゃんの頃の様子が必ずしも発達障害も結びつくわけではないと思いますし、3歳頃までは、個性なのか、障害アリなのか専門家でも判断つきにくいと言われてるので、親である私達が、ネットやSNSの情報や項目を我が子に当てはめて考え過ぎるのは、子供からすると、個性や性格を受け入れて欲しい親が偏見の目で見られてると思う方がお子さん辛いと思います😣
少なからず私は次男の診断がつくまでは、個性であり周りと比べるのも違うし、受け入れる事、向き合う事、子供の前では、辛さを出さない事を意識してきました。
3歳になって、診断ついた時は、多少のショックはありましたが、その時には自分の心の整理が出来てたので、今まで通り子供の前では、笑顔で受け入れ、向き合う事を継続してます😊
子供の味方になれるのは、親しかいないと思いますよ😣💨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
本当その通りです…個性や性格を受け入れて欲しい親に疑いの目で見られてるなんて、子どもが悲しいですよね…
お子さんの様子を人と比べないで、個性だと向き合ってこられた♡YU-KI♡さんのお子さんは、本当に幸せですね😊ママがいつも笑顔で、きっとのびのび優しいお子さんに育つと思います✨
私も親として、子供にとって何が幸せなのかよく考えて子育てしていかなければと思いました😣ずっとずっと1番の味方ですもんね!😊- 9月12日
-
♡YU-KI♡
子育てには悩みが付き物で
その悩みはその子その子にとっても違うし、子育てに正解不正解もないのが、母親にとって一番の不安要素で辛かったり、現実逃避したくなったり、悪い方にばかり考えてしまいますよね😢
きっとここにいるママさんも同じたと思いますし、私もその内の一人です😣💨- 9月12日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、子育てに悩まないママなんてきっといないですよね。みんな子供を愛しているからこそ悩んで苦しんで頑張っているんですよね☺️
正解もわからず先も読めないからきっとこの先もたくさん悩むことがあると思いますが、子供の前ではいつも笑顔でいたいなあと思います!😊- 9月12日

はじめてのママリ
目あいづらい、後追いなしくらいならそこまで心配いらない気がします
他にも笑わないとか
反応が乏しいとか
気になることありますか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
あやして笑ったり、ひとりでもよく笑ってはいるのですが、呼びかけに対する反応も乏しいです。
やりとり感がなくて辛いです😔- 9月14日
-
はじめてのママリ
あやして笑ってくれるならそこまで心配いらないように感じますが。
いまズリバイなどはしますか?視野がひろがる時期はあちこち物珍しく目あいにくいとも言います。
うちは
明らか人より物で目あいにくく、あまり笑わないです。
自閉だなとおもってます。
私は確信してるので
どっちかな、とかはもう思わないんですが、どうなんだろうというつらい気持ちは痛いほどわかります。- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
なんだか他のお子さんを見ていると、ママと顔を合わせて笑ってたりして、違うなあ…なんて思っています。
いまはハイハイをしています。物ばかりに進んでいきますが💦
ママリさんの投稿、もしかしたら拝見したことがあるかもしれません。違ったらすみません💦真似っことかされてませんでしたか?
心配されていますが、できること多くてすごいなあ〜って思った印象があります!- 9月14日
-
はじめてのママリ
もはやママと顔を見合わせて笑うなんて都市伝説かとおもいます笑
ハイハイできてるんですね!うちはハイハイ11ヶ月だったから早くてすごいです!
多分めちゃ投稿してるので私だとおもいます
真似はしてます。10以上はできてます。でも9ヶ月はパチパチとかくらいだけだったような?
今は指差しもあります。理解もそこそこです。でも明らかなんです。
人より物が顕著です。
ママリさんちは笑ってくれてるのあるから羨ましいですよ- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
真似がたくさんできてすごいですよ!
一歳ですでに指差しもあればほんと心配ない気がするんですが…!何ヶ月くらいから真似や指差しがぐんと成長されたのですか?うちもそんな日がくるといいなあ…🥲
私だったら真似、指差しできたら安心してしまいそうです💦
真似できるということは、ママリさんをよく見ているってことだし、指差しも相手ありきの行動で人を意識してる気がします!素人目ですが💦
ママリさんのお子さんは、愛着?だけが少し遅いだけで、一歳半までにこれからママ〜!になって、ぐーんと成長するかもしれませんよ!
うちは笑うけど一方通行な感じなので😅母として求められたいです。- 9月14日
-
はじめてのママリ
真似は九ヶ月くらいでパチパチで
10ヶ月いただきます、ごちそうさま、首かしげ、首振り、机バンバン
11ヶ月ばんざい、アワワワ、べーっ、ばいばい
くらいでしょうか
一応口頭指示でできます
ちょうだいというと渡してくれたり(物しかみてません)
指差ししだしたり(まだ手差しのときもあります)○○もってきて〜とかできたりできなかったりですが、11ヶ月くらいが少し成長したか?とおもいました。
お風呂行くよで
風呂場までいったり
お菓子どこ?で
お菓子の棚いって指差したり
○○どこ?で指差しとか
は1歳なってからです
こうやってかくと普通じゃんとおもうかもですが 違うんです。- 9月14日
-
はじめてのママリ
私も人に興味ないくせに
なぜ真似するんだろう?とそこは不思議なんです
ただ真似は楽しそうにやらないですよ!
TVや音楽ならしての真似とかは皆無です
要求は薄めですし。
人より物なんで
きっと発語もおそいです
しにたいですよ、普通に。- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
一歳になっても真似も指差しも何もしないと悩んでいらっしゃるママの投稿をいくつか見かけたことがあるので、本当にできることたくさんですごいと思います!お利口さんですよ!
言語理解もあるじゃないですか✨人に興味なさそうに見えてじつはしっかり見ているし、聞いていますよね…!
万が一、万が一ですよ?発達に何かあったとしても、すごく軽度とかじゃないですかね?
でも、いちばん近くで見ているママリさんが感じるものがあるんですもんね。
無責任なことを言って申し訳ないのですが、私はこんなにたくさんのことができるようになったお子さんと、ここまでお利口さんな子に育てたママリさんを尊敬します✨
しにたいと思うまで悩んで苦しんで、それでも毎日ごはんにおむつ交換にコミュニケーションに頑張っているママリさんはすごいです!!
うちの子も要求がとても少ないですが、一歳までにママリさんのお子さんのように成長してほしいくらいです!- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
質問ばかりすみません!
真似は、毎日何度も教えた感じですか?
あと毎日気をつけていたこと(声かけをたくさんするとか)があれば教えて頂けませんか?- 9月14日
-
はじめてのママリ
軽度ではないと感じてます
個別に指示は通っても、周りに気になるものがあるととたんに指示が入りませんし。大勢いるところではなおさらです。
視覚過敏気味です。
ASDの特徴です。
これがかなり強いです。
あと人に興味がうすいから私とは少しコミュニケーション取れても
他者とは難しいかんじです、
問題は山積みです。
要求すくないんですね
うちも少ないです
今要求は
テレビつけろ
ゆらゆらして〜
ジュースとって
おもちゃとって
だっこして〜
とか数少ないです。
ほめてくださりありがとうございます
でもわたし全然だめです
娘に死んでほしいっておもってるんですよ。- 9月14日
-
はじめてのママリ
真似は何度も何度もです。
パチパチ、いただきます、ごちそうさまなんて何か月おしえた?くらい教えました。
要求薄いから
とれそうでとれないとこにジュースおいて
要求させたり、
〇と〇どっちがいい?とか選ばせたり。実際選んでるのかわかりませんが。
指差しは
お魚さんどーこだ?って本から応答の指差しができるようになりました
しつこくやりました- 9月14日
-
はじめてのママリ
あとお菓子も渡しますが
あけずに渡します
あーけーてと私に渡してきたらあけてあげます。
おもちゃの蓋とかも同様です!要求して渡してきてからあけてあげます- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
周りに気になる物があると指示が入らないのは、大きくなったお子さんでも多いと思います!
ママリさんの書かれていることだけを見ると、本当にこれから成長していきそうな気がしますよ…!一歳半健診までにも半年ありますし😊
だめなんて、そんなことないですよ!娘さんにこんなふうに育って欲しい、という願いがあるからそう思うんですよ!すごく娘さんのことを思っているからですよ✨子供って自分の思い通りに育ってくれないですよね。当たり前のことなんですけど、私もそれが苦しいです。- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
教えていただきありがとうございます!
工夫されているんですね!真似も、たくさん教えてらっしゃって…私なんか、教えてもわからないだろうな…なんて思っちゃうことありますもん😢私の方がだめです。
要求や指差しも、わたしも同じようにやってみようと思いました✨
要求する場面をしっかり作られているんですね!
ママリさんほんとめちゃくちゃ良いママじゃないですか😭
わたしももっと努力して子供と接していかないとと思いますよ😣💦- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
あと、ママリさん😭
名前を呼んでも振り向かないんですが、これも練習?というんですかね、しましたか?😣何度もごめんなさい💦- 9月14日
-
はじめてのママリ
気になるものがあると本当に指示が入らないのは他の子もそうだとおもいますが うちの子は呼びかけても物→人になるまでが長いです。こっちの世界に戻るまで時間が長いです。私にもあまり興味がないから、結局人より物で、物にいっちゃうんですよね。
わかりますよ、真似教えてもどうせ無理やろ?って思っていましたが
なぜかパチパチを九ヶ月くらいに習得したので、あれ?もしやほかもできるかも?ってなったんです。
クルクルチャイムみたいなボールのやつも無理やろなぁとおもってたら10ヶ月くらいでやりだしました。びっくりしました。でもしつこくしつこく教えました。ほめても喜ばないからなかなか道のりが長いんです。
工夫しているのかはわかりませんが
指差しもお手本みせまくったりしました
だいぶ意識しました。
あとボタン押すおもちゃで人差し指をたたせる練習もしたり。
多分他の子よりは少ないですが指差しは11ヶ月後半にはやってたかな?ってかんじです。まだ九ヶ月なので大丈夫。うちの九ヶ月なんて本当に思い出したくもないくらいなんの成長も無かったですよ。
今ようやく少し理解してきたかな?って感じです。
あんまり無理しないでください。私もやれる範囲でしかやってません。
私で良かったら相談のりますし
ママリさんちが自閉じゃないといいです!!!- 9月14日
-
はじめてのママリ
うちも物に夢中だとマジのマジでふりむきません。
未だにそうです。わたしの場合はですが、
そんな時は好きな物とかもって〇〇ちゃんあそぼ〜と近寄っていったり、
散歩しよとかいうとほぼ一発で振り向きます。
普段から目あいにくいので
絵本も、必ず目があうように座った状態で私の顔の高さまで絵本をもっていき、必ず目をあわせるようにしています。
あと、真似って教え込むとなかなか難しくて、最近おもったのが
偶然に手をあげたとき
ハーイと教えたり
偶然に口に手をもってきたときにアワワと教えたり
それらしき感じがするな?ってとき教えると習得してくれた気がします
パチパチやれたら
いただきます
ごちそうさまはできるようになるとおもいます
まだまだ九ヶ月。ゆるりと頑張ってください
私もゆるりとしかやりません- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
わかります!うちもマイワールドから戻ってくるの時間かかります💦
うちもパチパチをやっていたのですが最近やらなくなってしまって不安です。
あとこちらが話しかけてもあまり目を見ないのですが、それでも動作を見せていればいつか真似してくれるでしょうか…🥲あと、ほめても笑ったりしません。喜んでほしいですよね。
お手本見せたり、ボタン押させたりしてみますね!
なんだか今の状態から本当に成長してくれるのかと不安に襲われます。もう9ヶ月なのに…とか思ってしまって。成長が楽しみなはずなのに、月齢が上がるのが怖いというか…😢前向きになろうと頑張ってはいるのですが💦- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
夢中のときはうちも100%向きません💦
何か言葉を添えて呼びかけるの良いですね!勉強になります…😭!
目を合わせるのを意識したり、真似もそれっぽいことをしたら教えたりしてみます!
成長してくれるといいなあ…
ありがとうございます!!私はママリさんのお子さんはこれから変わるんじゃないかと思いますよ!😊そしてうちも、ママに興味もってくれたら嬉しいな〜って思います😅💦- 9月14日
-
はじめてのママリ
本当に九ヶ月なんてまだまだ赤ちゃんです。一番やばかったのが八ヶ月、九ヶ月です。何もできへんやんって絶望してましたから。それより今はだいぶマシです。成長はしています。
真似も指差しも1歳すぎてからの子が沢山いますし。
うちは自閉確信なんでもうどうしようもないんですが、
特性が薄まるように願っています。歩くようになったらあっちこっち行きそうで怖いですが。
もしや保育園とかいれると
ママへの執着も少し出てくるかもですが
今コロナだから難しいですよね、、
あと保育園で
できない娘を他人に見られるのが辛いです
表情も他の子より乏しいし
一歳半までに発語してほしいです。。
今はマンマンマンだけで。
毎日毎日死にたいくらい苦しいですが八ヶ月九ヶ月よりは少しだけましですよ。
一歳半で専門医も予約してありますし。
あまり無理しすぎずいきましょうね。- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
8、9ヶ月って情緒面も運動面も個人差が出てくる時期だから焦りますし不安になりますよね。私も一喜一憂の毎日です。
もう少し大きくなって、ママリさんがあのとき何であんなに悩んでたんだろう?って思えるくらい成長してほしいですよね!✨うちもそう願っています。
保育園、私も考えました!でもまだ先なので、しばらく一緒に過ごすことになりそうです。お気持ちわかります😣
一歳では発語ある子少ないですからきっとこれからですよ😊9ヶ月のときから3ヶ月でこんなに成長してるんですから自信持ってくださいね!✨
見ず知らずの私に優しく丁寧にお返事くださって本当にありがとうございます😢💓無理せずやっていきましょうね!- 9月14日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
なんだか発達障害のチェックリストにあれもこれもと当てはまる気がして本当に病んでいました。絶対に何かあるというわけではないんですね。
なんでも綺麗に並べるのは息子さんの個性なのですね!私もこの子の個性…と思うように努めているのですが、不安にすぐ負けてしまいます。
もっと勉強しなきゃですね。
退会ユーザー
私の場合、発達障害や身体障害の友達が幼い時から何人もいてるし、息子のお友達にも居てます。
だから明らかに違うってのをリアルで知ってるんだと思います。
療育で働いてるという人が「ちょっとグレーじゃない?」と言ってきましたが「はぁ?ちゃんと子供見てる?」と言い返しちゃいました🤣
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!私はあまりよくわからないのもあり、過度に心配しているのかもしれません。
グレーじゃない?なんて失礼ですよね。言い返せたのかっこいいです!
退会ユーザー
それくらい神経質でめっちゃ並べるんです😅
出先のトイレでスリッパあったりするじゃないですか?
靴脱ぐ系のレストランとか、体育館とか。
あれ並べるんです😑
手洗った後なのに😑
床に絵や写真があって、それにピッタリ合わせて、はみ出すと「できない〜」と泣きます🙃
なので疑われるのは分からなくもないんですけどね😅
でも、他の行動を見ずに、一点だけを見て何言ってんの?と思いました。
市立体育館のトイレでやってて、真横が療育センターで、通りがかりの人に言われて数日イライラしてました😇
はじめてのママリ🔰
本当にきっちり並べるのが好きなのですね!
整理整頓がしっかりできるって、お子さんの素晴らしい長所ですよね!
最近はちょっとのことでもすぐ発達障害じゃないか?って声があったり、いやですよね。