※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にむ
子育て・グッズ

子供の叱り方に悩んでいます。怒りっぽくなりがちで、大声や暴力を使ってしまうことも。うまく叱る方法を知りたいです。

年中さんの息子への叱り方について悩んでいます。
基本は甘えん坊ですが、最近はわがままが多くなりました。たとえば、テレビを見ながらごはんを食べようとして全くごはんがすすまないのでテレビを消すと、ごはんを食べるのをやめてリモコンを私から奪いにくる。スーパーでガチャガチャをしたいと言って30分くらい泣きわめく。など…
あと、私が何か言っても、「はいはい」と面倒くさそうに答えるのもイライラしてしまいます。。

私の対応としては、泣いたからとかそんな理由で要求を通したりはせず、お店で泣いたらすぐに帰るとか、なぜダメなのかを目を合わせて言い聞かせたりもします。
でも、あまりにしつこいと、つい大声で怒鳴るとか、足を叩いたりしてしまうこともあります。よくないとは思います。でも、もともと短気な方で、ついカッとしてしまい、あとで自己嫌悪することもあります…
こんな対応では、子供の精神に悪影響になりそうだし、思春期になるとどうなることかと今から不安です。

どうしたらうまく叱れるのでしょうか。

コメント

桜

私も同じような叱り方してしまいますよ
よく叱らない育て方とかあるけど私はあれはどうなの?って思います
うちの息子は2歳半~3歳が1番酷かったです
今はワガママですが少しマシになりました
うちは鬼から電話が大嫌いなんで活用しつつです
基本外では大人しく出来るので
うちは家でのワガママが悩みです

外でのマナーは言葉理解してからずっと叩き込みました

他の人の居る場で騒がない、飲食店では走り回らない
挨拶絶対
別に教育ママとかじゃないですけど教えたら身につきました

反抗期ピークはなにしても反抗はすると思いますよ😢
うまい叱り方なんて私もわからないですけどなんで叱ったかは説明して叱ったあとに言い過ぎたね
ごめんねって言います
息子もママごめんなさい
大好きだよ~って泣きながら抱きついてきます😅