![ママリ公式](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
実家に帰りたくて涙が出ます。生後31日の娘を育てています。産後1ヶ月…
実家に帰りたくて涙が出ます。
生後31日の娘を育てています。
産後1ヶ月は実家に帰り、母にサポートしてもらっていました。
昨日、家に帰ってきたのですが夜になってから不安で涙が止まらなくなり今も涙がでます。
母は1ヶ月仕事を休んでくれてサポートしてくれて、娘のこともすごく可愛がってくれて、子育てでどうすればいいかわからないときも母に助けられました。
帰ってから母に改めて感謝の気持ちをLINEで送ると母からは、久々に〇〇(私)と生活できて本当に本当に楽しかった。1ヶ月間一緒に生活してくれてありがとう。と送られてきて余計に涙が止まりませんでした。
旦那は仕事で昼間いないので、娘と2人きりの昼間が不安で不安で仕方なく、夜も旦那が寝てから不安で不安で仕方ないです。
旦那は育児に協力的で助かっています。
ただ、母の存在が偉大すぎて母がいるだけで不安な気持ちがなくなります。
もう実家に帰りたくて帰りたくて仕方なくて、旦那がいないときと娘が寝ている時はずっと泣いています。
実家は家から車で1時間弱のところなのでいつでも会える距離ですし、自分が甘えすぎなのも分かっています。
だけど、1ヶ月間も母に甘えてしまったので家に帰ってきて自分ひとりになるとどうしようもない不安と寂しさに押しつぶされそうになります。
こんなんでちゃんとこの子の母親になれるのか不安です…。
もう旦那のことなんか気にかけられません。
実家に帰りたい…。そればかり思っています。
産後だからメンタルおかしいんですかね…。
昨日からこんな調子なので眠れず、食欲もわきません…。
世の中にはワンオペで頑張ってるお母さん達、実家に頼れず頑張ってるお母さん達がいるのも重々分かっています…。
それでも辛いものは辛いです…。不安です…。
はやくこの不安なくしたいです…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
産後2ヶ月のものです。
私は実母と不仲なので里帰りもしなかったのでお母様が頼りになるなんて凄く羨ましいと思いました。
今は産後1ヶ月程とのことでメンタルがまだ安定してないのかもしれませんが、少しずつ娘ちゃんとの昼間の生活に慣れていくかと思います(^^)
私も義母に1ヶ月お世話になっていたのですが、自宅に帰ってきてからの最初の1週間はプレッシャーと不安とで旦那の休みの日までカウントダウンしてました、、、
少し慣れてきたので今は余裕が出てきました‼︎
色々メンタルと身体も大変な時ですが、赤ちゃんの命だけは守って家事はたまに放置しつつ共に頑張りましょう(^^)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
初めましてm(*_ _)m
とても分かりますその気持ち( ´•̥ ̫ •̥` )
私も最初は不安で仕方なくて泣いちゃったりもしていましたが、案外出来るものです!あまり気負わず授乳して赤ちゃんと一緒に寝て沢山休みましょう!!
私も家に帰ってからはそんな感じで過ごしていました!新生児のうちは赤ちゃんも寝てる事が多いと思われますので一緒に横になって休めば良いのですよ😊😊
小さな命を育てるプレッシャー等で辛いと思われますがミルク、オムツをしっかりしてママさんの気が落ち着いてる時に遊んであげる。それで大丈夫です🥺泣いてばかりで甘ちゃんの私も今では生後8ヶ月の我が子を何とか育てれています。一緒に頑張りましょう!🥰🥲💓
-
たまごっち!
はじめてのママリ🔰さん
- 9月15日
![くまたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くまたん
実家のお母さん頼って大丈夫ですよ☺️今の時代、みんなで子供を育てていくんです!
頼れる環境があることはありがたい環境だと思います☺️無理なさらずにサポート受けて、徐々に旦那さんとの3人家族の生活も整えていけたらいいんじゃないでしょうか☺️
私は実母が他界しておるので羨ましい限りです☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
生後2ヶ月の息子を育てています。
お気持ち、めちゃくちゃ分かります!!私も同じでした!!
私の母は、退院後1週間の休みをとってくれてサポートしてくれました。本当にありがたかったです。仕事が始まってからも、朝ご飯に目玉焼きを用意して冷蔵庫に入れておいてくれたり、昼食用に惣菜を買っておいてくれました。沐浴も一緒にやってくれたり、旦那が実家に来た時は、“たまにはゆっくりしておいで“と、出かけさせてくれました。母がいなかったら、絶対に産後と初めての育児を乗り越えられませんでした。
そして、1ヶ月経って実家を離れましたが、心細くて…めげそうになることもあります。旦那には申し訳ないですが、毎週のように実家に帰っています。平日、赤ちゃんと一緒にいると大人と会話することがなくて、孤立感が増すと思って、話に帰ってるという感じです笑
旦那を気にせずに、実家に帰れるときに帰って、お母さんに甘えればいいと思います!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も、全く同じでした!
でも、今2ヶ月半の息子と時にはイライラしたり不安になったりしながらも
あの時のホームシックは忘れるくらい楽しく暮らしてます😆
それまでに何回も泣いて、旦那に助けて貰ったり、母に来てもらったりしましたよー
泣いていーんです
不安でいーんです
初めてのことで
宝物の命育ててるんだから
1人になったような気分になるけど
ひとりじゃないですよー
困ったら泣いて母に電話しちゃいましょー
必ず助けてくれます
それを繰り返してるうちに、慣れていきますよー
![やんやん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やんやん
わかる、わかりますよぉぉお!!
出産お疲れ様でした!そして日々の育児もお疲れ様です。
私も1人目も2人目も里帰り出産で1人目は生後1ヶ月半まで実家にいました。母はさすが子育ての大先輩、ミルクをあげてくれたり、煮沸してくれたり、夜中泣き止まない孫を、寝てたのを起きてきては代わってあげるから寝ておきなさい、と優しいですよね。
家事も当たり前のようにやってくれて…私も毎日涙したものです。
これから自分で家事も育児も…となりますが、とりあえずオムツと睡眠とミルクが足りていれば赤ちゃんはスクスク育ちます!家事なんかは、ゴハンはデリバリーやらおうちコープやらたくさん助けてもらいましょ!洗濯だってたまればすればいいです。息抜きになる家事を探せるといいですね!
そしててんやわんやしてるうちに子供もママもリズムが出来てきて、次実家に帰るときは楽な部分もたくさん、だけどちょっとやりづらいなとかリズムちゃうな、と思ったりすることもあったり😂😂
個人的には産後1ヶ月が1番キツいと思います。そこを乗り越えられたから、もう大丈夫!娘さん、とても可愛く育ってくれますよ♫
でも母は偉大ですよね。私も母大大大好きです!
![🫥](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🫥
私も同じ気持ちでした!!そして、めちゃくちゃ実家に帰ってました!今もです、、😂
うちは運良く(?)旦那が夜勤がある仕事で、週替わりで日勤と夜勤の交代制でした。夜勤の週は、実家に泊まってました😂
子供産んで改めて、家族のありがたみがわかりました。(特に母の)
我慢せずに、実家帰ったらいいと思います!!私も実家に帰りたいと夜な夜な泣いて毎日睡眠不足でした、、🥺お子さんも、お母さんが不安な気持ちだと勘づいちゃうかもしれないので、我慢しないでください💓特にまだ産後間もないから、我慢は大敵です!!
それだけ素敵なお母さんなんですね♡
-
ちかりん
🐶さん私も同じ状態です!旦那さん夜勤うらやましいです。。
- 9月15日
![こぐれ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こぐれ
すごいですね…私は実家とものすごく不仲で特に実母とは本当に仲が悪いです。実家には一回も帰ってないし子育ての事を相談するなんて考えもできません…もはやそれ罰ゲームかとさえ思います💣️
よく、出産したら母親に凄くお世話になるよ!とか、お母さんにサポートしてもらってがんばってね!とか言われたりしましたが…本当にそういうパターンがあるんですね✨正直都市伝説かと思ってました(笑)
そんな頼りになって尊敬できるお母様がいて本当に羨ましいです😍
きっとお母様のように素敵な母親になれますよ!
それだけ仲良しなら来てもらったり電話で話を聞いてもらったり色々頼って頑張ってください✨
近場で相談にノッテモラエルお母さんのような存在を探すならベビー公文がオススメです。私はそれで救われました😌
![みにーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みにーちゃん
私の母は一緒にいてくれたのですがあまり頼りにならず、小言が多くて疲れてしまいました。
生後3ヶ月くらいにピークに疲れが出てしまい鬱ぽくなってしまいました。
あなたのお母さんはとても頼りになって素晴らしいですね、頼りたい時は頼っていいと思いますよ。旦那は週末だけ会うとか。
旦那は好き勝手やれてそれはそれで独身気分で楽しいのでは。
3ヶ月とかすれば赤ちゃんのいる生活に慣れてきて、落ち着いてくるかもしれませんよ。
![hachi🌻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hachi🌻
私なんて産前も合わせると8ヶ月間も実家にいました😂
同じく家に戻ってきた時ホームシックになって泣いてました😢
昼間は自分しかこの子を守れない!と思ったり不安になりますよね。
私も車で1時間ほどで帰れる距離。。。
私の場合は時間が解決してくれました。
子どもって本当にどんどん成長していきますよね。その成長を旦那と分かち合える時はすごく幸せを感じました。
でもお母さんからしたら離れていても私は子ども。
困った時があったらビデオ通話だったりすぐにLINEして聞きまくりました😂
大丈夫です!もう既に立派なお母さんです☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
とてもいいお母様なんですね!!
私も8ヶ月の息子がいます!
たしかに、産まれて間もない頃は何もかもが不安で私も1人で運転してるときとかずっと泣いていました。。笑
最初は不安で全てが手探りな感じですが、徐々に慣れてきて子供の成長を楽しめるくらいの少しの心の余裕は少しずつでてきますヨ♥
そして私も実家まで1時間くらいの距離ですが、週に1度くらい会いに行ったり会いに来てもらったりと甘えてますよ!笑
思い詰めずがんばりましょう😁😁
![あーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーちゃん
私も産後1か月ちょっと里帰りしましたが、母は仕事をしていたため結局自分で全部やらなければいけなく、また喧嘩もたくさんしてしまったので、逆に早く旦那が待つ自宅に帰りたいと思ってました😅
素敵なお母様で羨ましいです❤️
うちも旦那は家事育児に協力的なので、もう実家には1年半くらい帰れてないですが何とかやれています😊
私の実家は新幹線で2時間くらいの場所なのでこのご時世、なかなか帰るにも帰れずですが、なるようになります❗️
一緒に頑張りましょうね👍
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1人目でしょうか?🥺
私も1人目の時はそうでした。
ちなみに実家まで自転車で4分の距離です笑
それでも夜が怖かったです。
何度も起こされるのも憂鬱ですし、今日はどれくらい寝てくれるのかな?
泣かないで、どうしたら泣き止むの😭😭と毎日不安でした。
うちは母がまだ働いているので、実家にいたところで結局昼間は1人なのですが💦
仕事終わりに母が来てくれるまでまだかまだかと待っていました🥲
今は2人目でだいぶ慣れましたが、それでも毎日旦那に早く帰ってきてほしいです笑
1人目の時は特に産後のメンタルやられる気がします。
今はコロナ禍ですし、旦那さんがテレワークが可能であれば、お家でお仕事してもらってはどうでしょうか?
それでも辛ければ、もう少し実家に帰らせてもらってもいいと思います!
ママの不安は赤ちゃんにも伝わります。
ママが穏やかに過ごせるのが1番😊
週末だけとか、親に甘えられる間は甘えたらいいと思います!
そのうちメンタルも強くなってきますよ!私も日々自分を育てる育自してます😊
子育てしんどいですが、喋るようになって「ママ大好き」って言われると、苦労も全部吹っ飛びますよ🥰
お互い頑張りましょう!
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
わかります!
最初本当にそんな感じで、旦那が協力してくれてもなんか違うってなってしまってました💦
旦那が協力的なのは頭ではわかってたので、旦那に産後しばらくはホルモンバランスでメンタルおかしくなるらしいことを伝え、私が旦那に当たっても気にしすぎず、全力でサポートしてくれるよう、私に理性がある日に前もってお願いしておきました笑
そうすれば、多少当たり散らしても、旦那も心構えができてるから、その後の関係性に響かず良かったように思います✨
![skn](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
skn
初めてまして。
わたしもすごく
その気持ちわかります😭
私も里帰りから帰ってきた
その日は母からのLINEを見て大泣きしました…笑
ただ日を追うごとに娘の日々のリズムがわかってきて、それになんとなく対応できるようになっていき育児に少し慣れてくると寂しい気持ちはなくなってきました☺︎
今も母に頼ってばかりで
連絡もしょっちゅうするし
2週間に一回ぐらいのペースで会いながら母との時間も
大切に出来ています♪
これからどんどん育児に
余裕が出てきますし
辛いことがあったら
どんどんご実家を
頼りましょう♡
お母様も喜ばれますよ☺️
![☆あや☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☆あや☆
私も同じでした!!
生後2ヶ月で戻ってきました!
実家では両親ともに子育てを手伝ってくれて、本当に甘えっぱなしでした。
戻ってきてからは、一人で夜の授乳とか不安で仕方なかったです。実家では0時までは母が一緒にいてくれて、3時から父が起きて一緒にいてくれました。誰かが一緒に起きてるってだけで安心でした。
家に帰りたくないって思ってしまうくらい頼ってましたが、家に戻ってきてからは寝れる時にひたすら一緒に寝てました!
家事もしないで寝てました!夕飯は旦那に買ってきてもらうことも多かったです。
ちなみに最初は週半分は車で1時間の実家に帰ってました。
慣れてきてからは、週一回一泊で行く感じですが今でも隔週で泊まりで行きます。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も似たような体験しました!今自分の親と旦那と1ヶ月になったばかりの息子と暮らしてます。産後1ヶ月は私の母も仕事をできる限り休んでくれて家事も全部してくれました。
母がいる時とか旦那がいる時は泣き止むのに私とふたりの時息子はないてたりぐずってて母に甘えたからだ。ってすごい責めましたが、「赤ちゃんはお母さんの匂いがするからお母さんだと甘えてしまって泣いてしまう。」「お母さん自信が悲しい気持ちや焦ったり不安な気持ちになるとそれが伝わるので穏やかな気持ちになるといい」って先輩ママさんたちに言われてそれを意識してから息子は2人の時とか以前ほど泣くことも無くなりました。産後メンタル辛いですよね😢私もしょっちゅう泣いてました😖
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
頼れるお母さんがいるなら、
旦那さまに相談して、気持ちが落ち着くまで、実家で、子育てをしてもいいんじゃないですか?私も今となってわもう少し実家で、ゆっくり子育てをしたいと後悔していたので、旦那様に今のあなた気持ちを話してみてはどうですか?
![tommy❀.*・゚](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
tommy❀.*・゚
辛いですね、不安ですよね😵💦
私は3番目の息子の時がメンタルひどくて、1人で泣いてばかりでした😂
息子は熱があり、産後1日ですぐ入院で病室での生活も一緒に出来なく私が先に退院してその時は何もなかったのですが、退院した息子との生活が始まったら不安と大変さで泣きまくってました😅
3番目なのに、何故か1番不安抱えてメンタルずたぼろでしたw
でも少しずつ慣れていき泣く事も減り、落ち着いていきましたよ☺️
沢山頼って甘えればいいんですよ!旦那様も協力的みたいですし、お母様も頼りになるなら、最強じゃないですか🤩✨
今はあなたの身体も大切にしなきゃならない時期です😌
安心出来る方法を旦那様と相談するなり甘えるなりなさってください🥰
そのうち楽しみながら子育てが出来る日が来ます😄この話を笑い話に出来る日がきっときますから☺️
![かに刺し](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かに刺し
1人でお子さんのお世話をするときは家事など手抜きできるところは全て手抜きをして、お子さんが寝たらママも寝るなどゆる〜く過ごしてくださいね。
今日は実家帰ろうかな?と思ったときは迷わず帰りましょう!!甘えられる時に甘えた方が絶対いいですよ👌きっとお母様も喜ぶはずです。たくさん甘えてくださいね。
今は甘えていいんですよ。いや、今だけじゃなくてずっとです。大丈夫ですよ😊
みんなで不安を一つ一つ小さく出来るといいですね。
![ゆりんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆりんご
産後2ヶ月ですが、私も産後一ヶ月と少し実家に里帰りしていました。
母だけでなく妹や祖母もサポートしてくれ、常にまわりに大人がいてあーでもないこーでもないと言いながら赤ちゃんのお世話ができる環境でした。
そして同じように里帰り終了後、自宅に戻って涙が出ました。
昨日までは周りに誰かいてくれたのに…って落ち込みました。
赤ちゃんがなかなか泣き止んでくれない時も、実家にいたら誰かが助けてくれるのに…、しんどくなったら抱っこ代わってくれるのに…って。
実家ではそこまで感じなかった泣き声の大きさも、赤ちゃんと一対一になると感じたりして。
私も同じように辛かったです。
じゃあ産後2ヶ月になった今はどうかと言うと、やっぱり実家に帰りたくて、近くに住まなかったことを後悔する毎日です。笑
なので私は里帰りが終わった3日後くらいにまた自宅へ泊まりに行きました😊
車で30分ぐらいの距離なので、しんどくなるくらいなら帰ろう!と思い、結局1週間に1〜2回、一泊二日で帰りまくっています!
逆に里帰り中は母にムッとしたりすることもあったので今のペースがちょうどいいかな〜とも思っています。
無理すると自分がしんどくなりますよね🤮
車で1時間の距離なら気が済むまで実家に帰ってはどうでしょう😌
![ぽたまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽたまま
みなさん素敵な母娘で羨ましいです😭♥
わたしは不仲って程ではないですがいくら親子であれ生活リズムが違うからか寝食を共にすることなんてもう出来ません😂
近居だったので毎日沐浴などに通ってもらって助かりましたがお互い小さな不満は溜まっていたと思います🤭
1ヶ月一緒に生活出来て嬉しかったありがとうなんて言ってくれるお母様に育てられた投稿者さんはきっと素敵なママになりますよ✨
慣れてきた頃メンタルも落ち着くと思いますよ😊
![ちぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぃ
今はお母さんに甘えていいと思いますよ! ママとして初めてのことで不安になることいっぱいですもん!
焦らずに自分のペースでゆっくりと頑張ってください。
じゃないとお子さんも不安になってしまいますよ! ママはいつも笑顔で!☺️
![しずか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しずか
頼れる実家のお母さんがいて羨ましいです。
私の母は自分が25歳の頃乳がんで亡くなっているので昨年28歳で出産の際は実家にも頼れずコロナもあり義理の母も頼れずダンナも仕事遅くて、新生児期一人でなんとかやりきりました。
なので、頼れる人が居るなら大いに頼っていいと思いますよ。
そしてこんなこと言うべきでは無いのかもしれませんが、あなたのお子様にはあなたしかいません。ママは一人です。辛くても眠る。食べられなくても食べましょう!!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
あたしもそうでした!
みんな同じですよ☺️
産後のメンタルのやばさわ
ほんとに辛いですし..
大丈夫!1人ぢゃないです!
世の中みんなその不安と戦っています(´,,•ω•,,`)
会ったこともないけど
一緒に頑張りましょうね🥰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まるであのときの自分を見ているようで思わずコメントしてしまいました(><)
私も出産後里帰りして1ヶ月お世話になっていましたが、母親の存在って本当偉大ですよね😭
私も初めての子育てで産んでからずっと不安で不安で仕方なかったです。
実家に里帰りしたものの、昼間は皆仕事していたので結局赤ちゃんと2人きり、本当に恥ずかしいくらいダメな母親でちゃんとこの子を育ててていけるのか毎日泣きながら一日一日をどうにか過ごしていました。
自分の家に帰った初日もどうしようもない不安に襲われて母親は心配して仕事後にわざわざ家に来てくれました。
いつでも帰ってきていいから無理しないでねって言ってくれてまた涙してしまいました😢
そんな私でもちょっとずつ子供と向き合うことが出来て気づけば気持ちにも余裕が出来て今ではとても楽しく子育てできています。
肩の力を抜いて子育てしてくださいね^^
たまにはお母さんのこと頼って全然いいんですよー!
![H&M](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
H&M
こんばんは(*^^*)
生後3ヶ月のママです!
同じ気持ちになったことがあるので、投稿させて頂きました。
産後はメンタルも身体もズタズタです!!
あたしも、よく泣いてました!今では何であのぐらいでと思いますが、産後のママってパイロット並の緊張感が四六時中あるって聞きました。
もしお母さんに頼れる、旦那様も了承して下さるなら帰ってもいいと思います。
育児で必要なのは、ママの余裕と頼れるならドンドン頼ることと思います。
帰りたくても、よく頑張って育児してますね(>ᗣ<。)!
自分が楽になる方法が1番かなと思います。
![まり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まり
わかります。
私も一人目を里帰り出産しましたが、自宅に戻るのが不安で戻ってからとても情緒不安定になりました。
もう3年も前ですが、私の母も「あなたと暮らせるなんてもうないと思ってたから、すごく楽しかったわ」と言っていました。今でも思い出すとうるうるしてしまいますが…(^_^;)
産後はとても不安になりやすいと思います。泣きたいときは泣いて良いと思います。旦那さんにも弱音を吐いてみたり。
コロナもあって心配かもしれませんが、自治体でやってるコミュニティとかに行ってみるとちょっと気が晴れるかもしれません。
一人じゃないですよ!みんな同じです!頑張りすぎないで。
![パンダうさぎコアラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
パンダうさぎコアラ
実家から歩いて15分程度のところにいますが、里帰りし、自宅に戻るときは実家の家族が寂しがって泣いていました(笑)
そんな距離でもなかろうと思っていましたが、近くて、いつでも会えると思っていても二人きりになれば不安でしたよ。
産後のメンタルはヤバすぎます。
少しでも早く落ち着くことを祈ります。
![マイマイ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マイマイ🔰
不安な気持ちすごく分かります!
喋れない赤ちゃんと二人っきりだと孤独に感じますよね!
実母さんと仲が良くて直ぐに帰れる環境で頼れるから里帰り直後だとさらに母の存在が偉大に感じるのも分かります!
わたしは陣痛で苦しいときに(世の中の)母は偉大だな〜✨
と思ってました笑
コロナで中々実家に帰れない時期ですが頼れるときは何でも良いので頼りましょ!
睡眠不足じゃないときとかに実母とテレビ電話とかで会話するのも話を聞いて貰えるだけでも少しは不安が和らぐかもしれませんよ😌
わたしの実家は車で6、7時間の距離なのでなかなか簡単には会えない(抱っこもまだしてもらえてません😢)のでラインで写真や動画送ったりしてます😌
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
わたしは実母と継母もいるのですが、どちらも頼り難い関係です🤣
なので親子関係で頼ったらいいよ〜とかは分からないのでいい事言えませんが
産後はとにかく、『自分のしたいこと』をした方がいいです!
旦那さんに対することでもいいです、とにかく自分優先にしないと
メンタル面で
立て直してくのが難しくなってくると思います😭
わたしは第1子も第2子も、『○○するべき』『○○した方がいい』『頑張れ!わたし!』とかで
夫婦関係ぐちゃぐちゃになりました⤵⤵⤵
子どもは大切だし愛していますが、自分を愛せなくなりました😭
頼りたいのがお母さんでお母さんが受け入れてくれるなら
甘えとかではないです、いいと思います!
![ももちママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ももちママ
とーっても気持ちわかります!私も全く同じでした。旦那も育児に協力的だし気遣ってくれるし非の打ち所がないにもかかわらず、やっぱり実家に帰りたくて泣いていました。産後3ヶ月位までは実家に遊びに行った帰りの車の中で家に帰るのが不安で泣いていました。今は6ヶ月ですが、家の方がやっぱり長い時間過ごしているから動線に慣れて勝手がいいし帰りに泣くこともなくなりましたよ!産後のホルモンの乱れってすごいですよね!でもちゃんと戻ります!安心してください!今しか見れない赤ちゃんの表情たくさん眺めて癒されてください♡
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
お母さんは、子育ての大先輩だから頼って良いと思いますし、今の気持ちを話してみたらどうですか?
私も1人目の時は車で高速使って約2時間の道のりでしたが、しょっちゅう実家に帰ってました😊
小学生になっても子育てという面では落ち着いてきてるのかもしれませんが、近所でも知らない人も多い世の中で不安な気持ちが無くなる事はありません😅
子供が大きくなるにつれて不安になる内容は変わってくるかもしれませんが、母親になってもお母さんの子供であってお母さんも心配してると思いますよ😊
私は母親と子育ての愚痴を言っては笑い合ってます‼︎(母からすれば私の話なのですが🤣)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は3ヶ月里帰りしていました。子供はギャン泣きがひどい上に、母の抱き心地を気に入っていたため、ほとんど母が寝かしつけていました。里帰り後は飛行機で帰らないと行けない距離のため、すぐ母を頼ることができない生活になるため、自分になつかないことに凄く不安で大変でした。一方で実家に長くいたこともあり、不安もありながら、早く旦那に会いたいと思ったり、ないものねだり的な感覚もありました。
里帰りを終えて新しい引っ越し先は見ず知らずの土地で、更に凄く田舎で、楽しみや人の繋がりも少ないようなところでもありホームシックになってしまい毎日泣いていました。旦那との生活に慣れるまで1ヶ月はほんとに辛くて泣いていました。
質問者さんは、出来ることなら、お母様に正直な気持ちを伝え、しばらくは、頻繁にお母様にきていただくようにしてはどうでしょう。楽しみを作ればその日を目標に頑張れます!
ホームシックもありましたが、3ヶ月頃から笑顔が増え、一気に楽しくなりました!
そういう日が早くくるよう祈ってます✨
![くう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くう
私も1人目の産後に2ヶ月くらい里帰りしました。
自分の家に帰る時本当に寂しかったです😭
でも子供が成長するにつれて、自分たちのルールってゆうか家族の形が形成されていって今では実家より自分の家の方が落ち着きます🥺
帰りたい時は帰れば良いし、今はテレビ電話とかもありますし、すぐにSOSもかわいさを共有するのも簡単にできるので、どんどん頼っても良いと思います☺️
旦那さんが協力的ならすぐ自分たちの生活に慣れて行くと思いますよ☺️
![えり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えり
私もそうでした!!
2ヶ月実家にいたので、家に戻ってきた時は不安で寂しくて知らない家にきたみたいな気持ちでした。毎日泣いてました😭
そのうち少し気持ちが安定してきましたが、今でも1ヶ月に1回は1週間くらい実家に帰ってます😊実家に帰る日をあと何日だーって楽しみにして日々の子育てを頑張ってます✨
辛くなったらすぐに帰っちゃえば良いと思います!1週間実家、1週間自宅みたいな生活でも全然良いと思います!!新米ママパパだけだと不安だらけですもんね😭
![ミカエル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミカエル
頼れるところがあるのなら頼っていいと思います。
私は上の子のときも下の子のときも実家には帰りませんでした。
下の子のときは、上の子の学校もあるし、しょうがないですが…。
やっぱり辛すぎて夜中に1人でワンワン泣きましたよ。
退院してから家事育児して、眠れないし、辛いですよね…。
頼れるところがあって羨ましいです
![くっきーまん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くっきーまん
可能でしたら、普通に実家へ帰ったらいいと思いますよ!
旦那様には体調がすぐれなくてや、産後の調子がとか…色々と理由を言って!
たまに顔だしてもらいましょう!
知り合いは3ヶ月くらい里帰りしてた人もいましたよ!
情緒不安定が続くと精神疾患にもなりかねませんし、お母様にご相談されるのが良いと思います!
子育て今から大変ですしね!
まだはじまったばかりなので、安定して安心できる場所で子育て出来る方が最高だと思います!
メッセージ等を見る限り、今の赤ちゃんの成長の瞬間をみられるお母様も嬉しいでしょうし!
その1ヶ月間のお仕事休まれてサポートしてくださっていたのが100%だとして、100%のサポートを続けるのは無理かもしれませんが、心の安心として…!
絶対一人で頑張らなくてはいけないってことないですよ!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
きっとみんな同じです(涙)
頼れる人が居て良かったですね…泣くのは悪い事では無い!頑張れる様になるおまじない!
泣いたって喚いたって良いんです‼︎むしろ大正解‼︎母親になった責任感で押しつぶされそうになってしまったんですよね…みんな母はそうやって戦っているんです…頼れる人は頼れば良い‼︎悪い事なんて一つも無いんです。私も泣いてました毎日。不安で不安で仕方なくて…みんな色んな理由で泣いて頑張っています。でも不思議ですよ…そうやって1日1日を必死に耐えたり、何とか1日を乗り越えていたら、自信が少しづつ湧いてくる様になってくるんです。だって修行だもん…こんなに大変な修行に耐えていたらそりゃ強くなります。気晴らしに是非少しでも不安を取り除く事をしてみるとかどうでしょうか?
例えば時間が無くても余裕ゼロでも少し自分の食べ物を贅沢をするとか、赤ちゃんのミルクなどの備蓄を増やしたり…何かあったら…と不安になる事を減らせば少しは気が楽にならないでしょうか?
無理しないでまた母の所へ行くのも手です♡それかお母様に言って隙あらば来て手伝ってもらったり…頼れる人が居る幸せを感じて、どうか無理しないで下さい♡応援しています。
![さくらんぼ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくらんぼ
私もその気持ち、ものすごくわかります‼️
まさに妊娠8か月のときに同じ気持ちになりましたよ😅
旦那の会社の同僚の方から、ベビーカーを譲っていただいて💡
それを見ていたら、もう2か月後には私は母親になっていて、これに赤ちゃんを乗せるんだ…!と思ったら、嬉しさよりも不安や憂鬱な気持ちがどっと押し寄せてきて…💦
もう二度と後戻りできない不安と赤ちゃんを背負うという責任感、妊娠してからずっと分かっていたはずなのに…、
これから赤ちゃんの産まれる幸せな時期なはずなのに…と、ボロボロ泣いてしまいました💦
でも大丈夫ですよ‼️😊
きっと生活していくうちに自然と慣れていきます。
それに、赤ちゃんが自分を勝手に母親にしてくれますから!😉
自分で母親になろうとしなくて大丈夫なんですよ👍✨
それでも不安なら、毎日お母様に電話したって良いじゃないですか💡
あとは、近所の小児科の行き方を調べておくとか☝️
自分の不安に思うことは何か、リストアップするのもオススメです。
不安が何かわからないから不安なのではないでしょうか?
不安を明確にすれば冷静になります☺️
私は、不安な気持ちをかき消すために、調べる癖がつきました😄笑
![チロ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チロ
すごく気持ちわかります。
私もそのような感じで泣いてばかりいました。
疲れた時は実家に泊まりで遊びに行ってはいかがでしょう?
2週間に1回、2泊くらいするとか。
きっと、いつかそのうちワンオペでも大変なことは変わりませんが、気持ち的にはマシになる日がくるとは思います😊
でも、辛い時は保健師さんや家族などに連絡していいと思います。
あとはコロナで難しいですが、支援センターなどに行って、スタッフに話を聞いてもらってもいいと思います😊
![みみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みみ
私も産後1ヶ月は実家でした!
赤ちゃんのことは昔と今は違うことが多いから、と必要最低限でしたが、かわりにご飯、洗濯、掃除と身の回りの世話をたくさんしてくれました。
帰るときは子どもと2人でいることや家事ができるかとか不安で不安でいっぱいでした。
夫も家事はそこまでしてくれる人ではないし、当時は寝かしつけも頼めず、夜中は授乳で起きるし、ゆっくりする時間も寝る時間もなくてボロボロでした。
うちも実家1時間程ですが、最初はちょくちょく実家に帰ってましたよ!夫はほっといても生きていけるので、仕事で忙しくなったりすると、すぐ実家帰ってました(笑)
少しずつ子どもとの生活に慣れてだんだんお母さんになっていくんだと思います!
身体的でも精神的でもきついうちは人に頼りましょ!
ワンオペできなくても、実家頼っても何も悪くありません!
お母さんと赤ちゃんは笑顔で生活できる環境が1番です♡
![マーム](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マーム
とてもお気持ち分かります!(T_T)
私は泣く…どころか、母が買い物に行くだけでも行かないで〜!とガン泣きしてました。。。産後鬱でした…
結局、3ヶ月くらい実家に居ながら投薬もし、やっぱりホルモンバランスや睡眠…これが安定する迄は大変でした。
また実家に暫く居る事は可能ですか?旦那様に今の状態を話し、(お母様にも…)落ち着く迄、実家で過ごす事…お勧めします☆彡
必ず、時間が経てばあの時は何だったんだろう??となります!私も今は下の子が1歳になり、保育園にも入り、上の子は小学校に入り何とかやってます💦
が…やっぱり、日曜や祝日にパパが仕事で子供2人を家で…となると、たまに不安が押し寄せる時があります…💦でも、子供が1番感じ取ってしまう!と、とにかく笑顔でいるよう頑張ってパパの帰りをひたすら待ってます(笑)必ず良くなります!とにかく少しでも睡眠を!!
![りさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りさ
わかります、わかります!!!
私も1人目の時、実家に3ヶ月くらい里帰りしてて、自宅に戻った時本当にしんどかったのを覚えています。
初めての育児、旦那は仕事、朝から夜まで赤ちゃんと2人、家事もしなきゃ、本当に不安で不安で訳もわからず心細くてどうしようもなかったです。
ストレスからか食欲も落ち、夜も眠れず、、、
でも大丈夫です、なんだかんだ私も月に1回(しかも1週間くらい)実家に帰りながら、あれやこれやと試行錯誤しながらなんとかなりました!
最初の3ヶ月を超えたらだいぶ気持ちに余裕が出ました☺️
気づいたらあれから3年半経ち、下の子も産まれました☺️
実家も車で行ける距離とのことなので、しんどい時は無理せず人に頼るのが1番です!!!!
私も、1人目の時は実母に頼りまくりました😊
あとは旦那さんが仕事休みの日は、旦那さんに赤ちゃん見てもらってリフレッシュしてください🙏
![こうちゃんママ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こうちゃんママ🔰
私も同じでした🥲
育児ノイローゼになるんじゃないかってほどメンタルボロボロで実家に帰りたいと泣いてました😅
旦那の帰宅まで後何時間とか休日まで何日とか数えてました💦
母は偉大だなって改めて感じさせられますよね🥺
お母さんに甘えられる時に甘えて、泣きたい時はなきましょう💓
大丈夫‼️こんな私でも息子は元気に育ってくれてあっという間に7ヵ月です😂
大変だし辛い時期ですが、小さい娘さんの可愛い姿目に焼きつけておきましょ💓
![千春](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
千春
わたしには母がいません
息子が産まれるまえになくなってしまいました
わたしは妊娠した時に母親がいなくて不安でしたよ
なんでもできる父親とお姉ちゃん妹がその時はいたので里帰りしました
産んで実家に戻った時にお母さんがいない不安がなくなりました
わたしはお母さんになったんだと息子を抱っこした時にふと思い
この子の母親は私なんだ!ってなんか不思議でしたが、泣いてる我が子は私をもとめてるんだ!って
もちろん色々家族のサポートもありました
自分がお母さんになれた時の瞬間を思い出しました
![mmm](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mmm
とても良いお母様で良かったですね🥰ほっこりします!
次は自分が子供を守る番なんだ!とちょっとずつ心を切り替えていきましょ🥺❤️
子供が風邪や、何か起こった時って何故か大体旦那がいないんです😭笑
なので、何かあっても落ちついて対応できるように、紙に、自宅の住所、子供の生年月日、子供の深夜救急の電話番号など、張っておくと、心強いですよ😊
私も毎日泣いてました。
だんだんお母さんになっていけばいいと思います。😊
![はじめてママ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてママ🔰
初めまして┏○ペコッ
めちゃくちゃわかります😭
私は、義理の母のところにしばらくお世話になっていたのですが、子供が今2歳ですが、ワンオペ育児でイライラしてしまい余裕がなくて実家は、遠くないですが事情があって実家に行けなくて😭
実家に帰って母親にいろいろ近くで相談したり話したりしたいと思ったりします😭
旦那がいると余計イライラするし😭私も実家に帰りたいです😭
我慢せず頼っていいと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
![ゆっぱ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆっぱ
お母様に助けてもらえるなんて、本当に羨ましいです。
そして、その不安な気持ちをお母様にまた相談してみましょう。
誰だって不安ですよ、小さな命を、しかも自分の子供を守らなきゃいけないんですから。
わたしは実母が他界していて義母に1ヶ月お世話になりましたが…ものすごく窮屈で逆にストレスがたまってしまい、早めに切り上げてもらいました。
義母のことは大好きです。ですが、ガルガル期でもう何もかも嫌でした。
なので頼ることも出来ず、幸い夫は育児に積極参加なので今までなんとか頑張れ、これからもなんとかなりそうですが、実母がいればと何万回も思いました。
頼れる人がいるなら頼るべきです。
あなたのようなお母様ならなおさら、あなたを守ってくださり、さらに成長させてくれますよ。
溜め込むことは絶対にせず、ヘルプをしてしまいましょう。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も産後1ヶ月母にいてもらい、旦那との生活が始まる時は不安でいっぱいでした🥺
全然おっぱい吸ってくれない時とか、夜寝てくれない時、お母さーんって頼りたくなりました😭
でもいいこともあって、自分なりのペースで育児が出来たのがよかったです🤔
具体的にいうと、夏はほとんどおっぱい出しっぱなしで日中生活してましたねーwなにかと楽なんですよ。
あとは育児の合間にぐーたらしたり...
さすがのお母さんでもそんな状態は見せられないw
意外とワンオペ育児の方が自分で考えてやってみたりあーだこーだ人に言われなかったりで気楽だなぁと思いました😊
あと産後メンタルみたいなのはあると思います🤔感傷的になったり、主人になぜかすごいイライラしたり、子供のことを思うと泣けてきたり...
当時は気づかなかったですけど、今は落ち着いてなんだったんだろうって感じです😃
![まいきー🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まいきー🔰
こんばんは☺️
一人めを産んだときのことを思い出すと、産後1ヶ月なんて、ほんとうに不安定だしイライラするし心細いし
体も戻らないしで
すごかったんだなあ…とおもいます。そのときは実感できないですよね。
自分はいま相当不安定な状態で、産後はそれがあたりまえ。と、自分をほめてあげましょう。
人間作って産んだんですよ!?がんばりましたねえ❤
無理しないでなんていわれても、おかあさんが無理するしかないのが現状…
寝不足でもつかれてても
せめて心だけは
(無心)にしててください。
悲しみにも不安にももう鈍感になって、ただポカーンとして
( ゚□゚)赤ん坊だけ世話してれば十分です。
おかあさんへの恋しさも、そのうち落ち着いてきますよ。大丈夫!
そんなに恋しいほどのお母さんがいて、そんなにかわいがられてるあなたは
ほんとに素敵なお嬢さんなんですね☺️
そんなタカラモノの思い出ができたこと自体がすばらしいことですよ😊
いまはだんなさんとかは
もうただ存在している生物だとおもっておけばいいです。
ホルモンバランス狂っているうちは、なにを頑張っても
無理なことがありますから。👍余計なエネルギーつかわないでください。イライラも
あなたが疲れちゃうので
イライラしたら
( ゚□゚)ポカーン
としてストレスためないように☀️
わたしは
もう母親はとっくにいません。だから
素敵な親娘さんだなあーと
こちらまでほのぼのしました。😊
心配しなくて大丈夫です。
いろいろ時間と共に整理がついてきますし、子供も育っていきますから。
子供に甘えて癒されることもできるようになりますよ。
そのうち。
いまは守らないといけないけどなかなか
子供、頼りになります!
赤ちゃんがおおきくなったら
あなたがお母さんを恋しく想うのとおなじように、
あなたのお子さまがあなたを大好きと想ってくれますよ。😊
せっかく元気にうまれてきた命!
頑張って立派な赤ちゃんうんだんですから、
もっと気楽に、自信もってください!
わたしはこれから二人め出血性ですが、
産後めちゃくちゃ不安定になるの知ってるので
もうなにも期待も心配もしてません。なんにも考えないことにきめてます。😆
ただ、おもいますけどねー。
なんで女だけこんな大変な思いをするのが当たり前なのか?とは。
あなたの寂しさと恋しさ、不安がやわらぎますように。
わたしが祈っておきます👍
![Karen](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Karen
先日娘が一歳になりました。
今振り返ってみたら、あっという間でした。
私も産後、誰にも頼れず旦那と二人で赤ちゃんの世話をしてきました。最初の2ヶ月は不安と淋しさと、なんとなく気分が落ち込んでよく泣いていました。ひどい時は別の部屋に閉じこもって号泣してました。自分にもこのままじゃダメだなって分かっていますが、込み上がってくる感情をコントロールすることが出来なかったです。その時、旦那がサポートしてくれて、助かりました。
お母様に頼れるのであれば、迷わずに頼っていいと思います。我慢しないで、電話で話をしたり、辛いよって吐き出すだけでも、楽になると思います。
![空夜](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
空夜
私もありました
子供と二人暮らしで、一人暮らしの経験もないため
子供に何かあったらちゃんと対処できずに命を落とすかもしれない
そう思うと恐怖でしかありませんでした
私の場合は、離婚してまだそれほどたっていなかったため家に帰るだけでも周りを異常なまでに警戒して
仕事が終わって家に帰り着くともう抜け殻でした
涙は止まらないし気力もないし子供には心配かけるし(´^ω^`)ぶはは
子供と過ごし、子供を知っていき子供との生活に慣れると少しずつ「なんとかなるよね」と思えるようになってきます
それまではお母さんに甘えつつ子供とゆっくりと過ごしたらよいかと思います
今しか見れない子供の姿、しっかりと堪能しないともったいないですよ
![Mママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mママ
私は1人目のとき、実家に1ヶ月居るつもりが、祖母の干渉が嫌で1週間でアパートにかえりました。2人目のときは、出産前と後の里帰りもせず過ごしていました。1人目のときも、2人目のときも、神経質になりすぎて、少し泣いただけで、煩くしちゃダメだと思い抱っこをして家事がままならない状態でしたが、近所の方から赤ちゃんは泣くのが仕事だし、日中、仕事に出てるから、家に誰もいないし、泣かせてもいいのよ?と言われ、心が軽くなったのを覚えています。
メンタルおかしくなんかないですよ!
初めての育児に不安になるのは当たり前です!
また、近くに子育て支援センターがあったので(私の住んでる地域では、コロナ対策で予約制でしたが。)、気晴らしと散歩がてら出ていました❗
保育士さんや保健師さんと話が出来て、また、先輩ママさんからの話も聞き、不安をぶちまけることが出来ました❗
トピ主さんも、お子さんが生後1ヶ月たっているので、短い時間でもいいので気分転換に外に散歩に出てみてはいかがですか?
お話を聞いてもらうだけでも気分が変わってくると思います!
中々外に出歩くのも躊躇するこの時代、私は子どもががぐっすり眠っているときは、好きなことや、ティータイムをもうけたり、ベランダに数分出たりしての気分転換もしていました❗
後はネットサーフィンでほしい服や物を見たり、携帯小説見たりして楽しんだりしていました❗笑
![ぷー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷー
旦那は朝5時には出勤して帰りも21時とかで遅いと24時でした。ワンオペで生後半年は寝不足が続いたり限界になったりしたので1ヶ月に1回1週間実家に泊まってました。
旦那も行ってこいだったので今でもたまに泊まりに行ってます。息子も大喜びです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
すごくわかります同じ状況でした。
私も産後うつになりかけ
産後1ヶ月で実家に3週間程帰りました。
その時母は偉大だと本当に感謝しました。
一旦戻りましたが結局精神的にら耐えられずまた実家に帰ってきて1ヶ月が経ちます。
母のサポートのおかげで泣く事もなく落ち着いて生活できています。離れるのが本当に辛いです。
私は沖縄で実家が神奈川なので家が近いのはとても羨ましいです。無理する必要はないと思います。帰りたいと思ったら帰るべきだと思います。母親との時間も大切にするべきだと私は思います。
子育ても考えすぎずマイペースにする事を心がけるだけで
気持ちが楽になりました。こうでなくてはいけないという事はないと思っています。
まずは自分の体を大切にして下さい。ストレスは1番良くないと思います。お互い頑張りましょうね。
![ERA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ERA
私は産後2ヶ月とちょっとです。
私も里帰りで臨月から産後合わせて2ヶ月、実家にいました。
母にはかなりお世話になりましたが、私は母とあまり仲良くないので、そんなお母さんで羨ましく思います✨
でも私もやはり、最初は不安でした。
2ヶ月半経った今でも不安はつきません。
でも、私も子供のママです✨
投稿者さんも娘ちゃんのママです✨
投稿者さんにとってお母さんが偉大な様に、
次はあなたが、お母さんのように娘ちゃんにとって偉大なママになれるように娘ちゃんと一緒に成長していってください🥰💖
私もですが、まだママになって数ヶ月です✨
大変なこと、不安なことたくさんありますが、自分と子供を信じてお互い頑張りましょう🥰💖
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
わかります。私も産後はメンタルが安定せず、よく泣いていました。
里帰りはしませんでしたが、実家の母がよく助けに来てくれていました。夕方、母が帰る時は娘と二人きりになることへの漠然とした不安と、母が帰ってしまう寂しさで胸がいっぱいになり、涙流していました。
旦那が寝たあとや、仕事へ行ってしまう時なんかもそう。なんだか世界に取り残されたような、そんな気分でした。
あとは…私の場合…(笑ってくださいね)
授乳しながら、ふと窓に目をやると
カーテンが少しあいている。
誰かに見られたらどうしよう!こっそり望遠鏡で覗かれてて、いつか声かけられたらどうしよう→号泣
(いやさっさとカーテン閉めて)
とか、
あー今隕石落ちてきたらどうしよう
→号泣
とかとか…今振り返ると、変な方向に心配したり不安になっていたりしました。産後って本当にメンタルバランスが崩れるんだなぁと、過ぎた今思います。
今、お辛いですよね。でも、一人じゃないですよ。私も、同じ時期にママになった方も、みんなみーーんないます。絶対一人じゃないですからね!お母さんになれるのか?って不安も、お母さんだからこそ感じるものじゃないですか❤️
![ままりり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりり
産後一ヶ月です。まっったく一緒の気持ちです😭2週間検診から1ヶ月検診までの2週間、車で1時間ちょっとの実家にお世話になりましたが帰ってきて早々に泣いてます😢
ミルク作る間抱いてくれていた父も、ご飯や洗濯してくれて、食べてる間抱いてくれていた母も近くにいない。。ご飯も洗濯も、寝かしつけもミルク作るのもおむつ替えも全部自分でするのがしんどすぎて1日中泣いてます。
こんなので母親できるの?って自信ないです。
でも今日父と母がテレビ電話してくれて、いつでも帰ってこれる場所があるんだから泣かなくても大丈夫よ。しんどいなら帰っておいでって言ってくれてさらに泣きました。
あれもこれもやらなくちゃ!て考えをやめていつでも逃げられる、掃除洗濯やらなくても死なないって考えることにしました…(´・ω・`)
あと少ししたら、だんだん楽になるって友達や両親の言葉を信じて、頑張りましょう!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
母の存在と言葉には、なぜか安心できるんですよね〜🥲
その分、共感してくれる事で自分も自信がつくというか、、、
うちは旦那が何も出来ないのでつい母に愚痴りたくなったり
けど、時間に余裕があればなんでも出来ます💡イメトレして
そしてイメトレしておけば意外にできちゃうものです💕
![そわ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そわ🔰
その気持ちめちゃめちゃわかります!私も里帰りして母の絶大なるサポートを受けていたので、変える日が近づくにつれ、不安で泣いていました😭
その不安であることを保健所の人やママになってる友達に打ち明けてなにか解決するわけでもないけど、少し気が楽になりましたよ🍀
質問者様はきっと真面目な方なんだと思います。あ~しなきゃこ~しなきゃと思うタイプかもしれません。私もそうです。
ですが、疲れて完璧になんてこなせないので、諦めましょう(笑)適当でなんとかなります🤣育児にも協力的な旦那様がいるならば、具体的指示を出して助けてもらいましょう!
やってみたら案外なんとかなるもんですよ😆
![ハナ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハナ
生後8ヶ月の娘を育てています。
私も全く一緒でした!!
めちゃくちゃお気持ちわかります。
読んでて思わず涙が😢
何だろう…私は母の存在がこんなかと本当に思い知らされました。
まだ昨日帰ったばかりですもん、色々不安で当たり前ですよ😌
でも大丈夫!徐々に慣れていきます☺️
私は実家まで歩いて15分弱ですが、
今も毎週週2日位帰っています😂
旦那より実母が1番ですよね😅
産後の体は大事です!
きっと旦那さんもわかってくれると思うので実家に帰ってゆっくりしてください。
お互い無理なく子育てしていきましょう😌
![のむこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のむこ
わかります!私も子供二人いますが、どちらも産後1ヶ月実母にお世話してもらいました。いざ、最後の日は一人目も二人目も駅で号泣し長女に心配もされました。
不安な気持ちを旦那さんに打ち明けてもいいんですよ。私はそうしました。実家が近いなら、会いに行ってもいいんです。
実家に頼るのが悪いことではありません。お母さんが甘えてる姿をみて、子供もおばあちゃんへの関わり方を学びます。お陰で長女は義母と実母への態度や要求が上手く使い分けています😅
甘えてください。それでお母さんが楽になるなら、誰も文句言いません。
![ぴぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴぃ
ぁあ。。。😭
懐かしいです、その母への感情😢
お母さんと過ごせた日々が、投稿者さんもかけがえのない日々だったのですね♡
産後というのも若干はあるかもしれませんが、大丈夫ですよ!あとはやっていくしかないので、やるっきゃないみたいになります!
私は夫にも全く頼れなかったので、不安に押しつぶされそうで怖くて不安で泣いていましたが、自宅に戻った瞬間、シャッキーン!みたいにスイッチ入れました🤣🤣思い出し泣きはしばらく続きましたが、自分しか頼れる人がいなくて、がむしゃらにやってるうちにすぐ慣れていって、平常心に戻りましたよ🥰大丈夫ですよ💖慣れです🥰
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
はじめまして!こんにちは😊
生後10ヶ月になる男の子を育てています👶
私も、産後3週間ほど母が来てくれてサポートしてくれました。
母が帰ってしまう前日から、寂しくて不安で涙を堪えていましたが
見送った直後から我慢できず泣いてしまいました😭
実家は飛行機で移動する距離なので、すぐに会えないということも不安だし
旦那は仕事の日はもちろんですが、
休日も3日程早朝から深夜近くまで帰ってこない日があるので、そんな日は一人で赤ちゃんを抱きながら泣いていたのを覚えています。
一ヶ月くらいしたらだいぶ落ち着き
今はもう、旦那が不在の日はご飯の支度しなくて良いから楽だ~くらいに思えるようになりました😊
すべてが初めてで、分からないことばかりで、
産後のメンタルでまだ意思疎通の出来ない赤ちゃんと二人っきりで過ごすのは本当に大変だと思います。
当時は本当に辛くて、寂しくて、苦しかったですが
だんだんと赤ちゃんも笑うようになったり、一緒に遊んだり出来るようになってきて
今は毎日楽しく過ごしています👶♥
大丈夫です!
きっとあなたのお母様のような素敵なお母さんになれます( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
一緒にがんばりましょう!
![MJママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
MJママ
実家はホントに最高ですよね♡
うんうん!分かります!!
新生児期の時なんて特に分からないことだらけだし、自分のことなんて何もできないからこそ、自分が安心して任せることができる母に大事な子供を抱いてもらって、お風呂(とは言ってもダッシュで!笑)など、最低限のことができるのも、安心して自分が子育てできるのも実家+母の存在だと思います.ᐟ.ᐟ
私は、コロナを理由に産前2ヶ月前、産後なんと8ヶ月、合計で10ヶ月実家に入り浸ってました!!笑
夫には「いつ帰って来るの〜?早く3人(夫、娘、私)で暮らした〜い」と産後からずっと言われ続けてましたが、コロナがねぇ〜と言ってズルズルズル…笑
ようやく我が家に帰ってきて、2ヶ月もしないうちに…
2人目を授かりました!!笑
3月中旬に我が家に戻ってきましたが、2人目の出産の為に11月末にはまた実家にとんぼ返り状態です!!笑
6月からは悪阻が始まり娘のご飯やお風呂もしんどくてできずで、1ヶ月悪阻で里帰りしました笑
世の中には、私のように自分に甘々、実家に頼りっぱなしの人間もいます.ᐟ.ᐟ
事情はあるかと思いますが、産後1ヶ月で自宅に戻られたのは私は凄いと思います!!
不安で涙がでるのは、当然というか自然だと思います!!
お母様も投稿者さんが不安な気持ちや大変なこと絶対分かってますよ!!
お母様がお仕事でおうちに居なくても実家にいるだけで安心するということもあると思います!!
旦那様もきっと分かってくれますよ♪。
お母様に甘えちゃっていいと思います!!
![らんらん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らんらん
9ヶ月の息子の母です。
私の実家も車で1時間弱のところですが、産前2ヶ月+産後2ヶ月で里帰りしていたので、家に帰ってきてからはホームシックと不安がすごくて、私もずっと泣いてたので、そのお気持ちがよーくわかります!!!
ちなみに私はホームシックすぎたのと、旦那との価値観のすれ違いでつらすぎたり家事が負担でストレスが溜まったので、産後3ヶ月の時にまた1ヶ月里帰りしてました😂
私の親も息子のことをとても可愛がってくれていて生き甲斐だと言ってくれているので、今でもしょっちゅうiPhoneのFaceTimeで電話してます(笑)
産後1ヶ月ですと、夜中の授乳とオムツ替えが本当に大変だと思いますが、日中とか赤ちゃんが寝てる時に一緒に寝て身体休めてくださいね😊
ちなみに、ニトリのホルンというLEDライト、夜中のオムツ替え時に便利でしたよ〜😄
![そう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そう
産後1ヶ月母親に来てもらって、帰ってから無理すぎて、2週間後に今度は私が実家に戻り2週間行かせてもらいました。
その後もちょこちょこ1週間とか実家に帰ってます。
頼れるものは何でも頼ればいいと思います。増してや、親なんていくらでも甘えたらいいと思います。
今のところ、息子がいつか大人になって親になっても、困っていたら何でも力になってあげたいって思うから、多分自分の親もそう思って育ててくれたんじゃないかなって(都合よく解釈して)ガンガン甘えています😂😂
![しょこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しょこ
私も産後1ヶ月、実家に里帰りしました。
母とは、母乳とミルクのことで、少し口論になったりもしましたが、1ヶ月のうち半分くらいは仕事も休んでくれて、家事はしなくていいし、毎日温かいご飯が出てきて、お風呂に入ってる間に赤ちゃんがグズったら、相手をしてくれて本当に助けられました!
1ヶ月健診を期に家に帰りましたが、最後の日に母も父も『つらくなったら、無理しないで、帰ってきぃや』って言ってくれて、思わず泣いてしまいました(今も思い出すと泣けます😭)
私は産後2週目ごろに、マタニティブルーズになり、わけもなく涙が出てくるようになりました。健診の時に引っかかるくらいでした😓
今は生後2ヶ月が過ぎ、生活のリズムも少しずつですが出来てきて、気持ちの余裕も出てきましたけど、たぶん荷物がトランク1コくらいで済んだら、ほとんど実家に帰っちゃうかもですw
赤ちゃんの為に、お母さんが出来るだけストレスフリーになれるようにしたらいいと思います。自分は何かと赤ちゃんのせいにして、ダラダラするようにしてますw
![たまやん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たまやん
お昼の子供との2人の時間ほんと不安ですよね😔私も一歳半ぐらいまで息子との2人の時間がとても苦痛でした。息子はとても可愛いのに💕育児は可愛いだけでは無いですもんね😖
私は妊娠中はとても母に助けられてましたが、出産してから母の事が嫌いになってしまいました😣
息子のことは口では可愛いって言うけど実際可愛く無いんだなぁって言うのはすごく伝わってくるし、口では良いことばかり言うのに実際した事なく、指摘するとキレて反撃することばかり考えてたりで、産後の不安定なところに母へのストレスがとてもしんどかったです😢
でも母には頼りたく無いって気持ちから旦那への息子への理解、自分のワンオペ中の大変なこと等たくさん伝えて、だいぶん旦那もパパらしくなってくれました🥺
お母さんも母親初心者です。不安で当たり前です。友達や家族とテレビ電話したりLINEしたりするだけでも気持ちスッキリしますよ😊
私は毎日抱っこ紐に入れての散歩がいい気分転換になりました🤗
![あかね](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あかね
産後2ヶ月半の男の子のママです。
きっと産後のホルモンバランスの関係だとおもいますよ。
私は母はおらず祖母と父のいる実家で3週間お世話になりました。
実家にいる時でさえ毎晩泣いていました。
産後すぐ右も左もわからない私に優しい言葉をかけてくれる父や祖母、旦那の言葉に涙したり、泣き止まない赤ちゃんに困っては涙しました。
私もその時こんなに泣いてばっかりで自分はおかしくなってしまったのではないか。
こんなんで母親になれるのだろうか。
この先きちんとこの子を育てて行けるのだろうか。
毎日が不安で不安で仕方がありませんでした。
ですが1ヶ月後半から2ヶ月ぐらいにかけて少しづつ子育てに慣れてきて、メンタルが戻ってきたおかげもありそんな事を考える間もなく色々準備をしたり、子供が寝ている間は撮った写真を見返してアルバム作りをしたりと忙しい中にも幸せを感じる瞬間が増えてきました(*´ω`*)
まだ2ヶ月半で大変な時期ですが産後によく見かけた
「いつか楽になる日が必ず来ます!」
「子育てを楽しめる時が絶対来ます!」
の言葉を実感しております!
今では少しづつおもちゃで遊ぶ我が子を見て感動の日々です!
首が座り、ハイハイし、ママと呼んでくれて、歩いてくれる日をすごく楽しみにしています!
頼れる人には頼ってもいいんです!!
お母さんとしては赤ちゃんと同じ月齢、年齢的なんですから。
焦らず、自分と赤ちゃんのペースで赤ちゃんと一緒に成長すればいいんです(*´ω`*)
一緒に子育て頑張りましょう(*´ω`*)
![りかしゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りかしゃん
私も退院してから里帰りして、実家には2ヶ月程お世話になりました!
母が一週間ほど仕事休んでくれて、家事を全部してくれたり、夜中に娘が泣いている時も一緒につきあってくれたり、何で泣いているかや、あやしかたを沢山教わりました。
私も家に帰る日は本当に寂しくて寂しくて、母も同じ気持ちだったようで一緒に泣いてしまいました。
しばらくはたまにその事を思い出して泣いていましたが、2ヶ月も一緒に過ごせたおかげで少しですが子育てに自信が持て、これから旦那と娘と家族三人で頑張って行くんだ!という気持ちになれました。
旦那様さえ良ければ実家へもう1ヶ月や、一週間ほどでも泊まりで帰ってみても良いのではないでしょうか?
初めてのことで不安な事ばかりだと思いますが、ご自身を大事にして笑顔でお子さんと過ごせるようになると良いですね!
![初めてのママリ🍀](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ🍀
私も全く同じ気持ちでした🙂!!!
里帰りが終わると母の偉大さを痛感して、私に子育てがちゃんと出来るのか、旦那の事までサポートできるのか、子供の泣いてる理由が分からない、不安で1人目の時はよく泣いていました😆💦
でも月齢を重ねていく事に、いつの間にか涙も減って子供の笑顔が元気の源になっていました👍🏻
今、2番目の子が2ヶ月ですが、2人目でもメンタルが不安定な時は泣くこともあります😭
涙をこらえるより泣いた方がスッキリするし、実母さんの家が近かったらたくさん頼っていいと思います😉❤️
コロナ禍で色んな人と接触できない世の中で気持ちが塞ぎ込みになっちゃうかもしれませんが、親や旦那さんを頼ったり、地域の支援センターなどに行って家とは違う空気を吸うのも気分転換になると思いますよ🎶
ママの元気が子供は一番好きだと思うので、お子さんが寝ている時に一緒にお昼寝したり、デザートを食べたりしてくださいね☺️
一緒に子育て楽しみましょう😉✨
![いちる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いちる
はじめまして。
ツラい中、必死に踏ん張っていらっしゃるんですね。
旦那さんにお話しして、実家に帰っても良いのではないでしょうか?
これ以上頑張ったら、精神的に良くないです。
帰るのが難しければ、旦那さんがお休みの日は自宅で、仕事の時は実家とか。
それだけでもだいぶ違うと思います。
他のママさんがどうとかは関係ないです!
他のママさんが頑張ってるんだから、主さんも頑張らなきゃとかは考えなくて良いんです。
人それぞれ。
頑張り過ぎて体を壊してしまったら、本末転倒です。
もう十分頑張ってますから、これ以上は頑張らなくて良いですよ!
「もう大丈夫」と思えるまで、実家に甘えましょう!
旦那さんに文句言われたら、1週間でも3日でも良いから、丸1日娘さんのお世話させたら良いんです。
どれだけ大変かわかるでしょう。
![はじめてのタマリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのタマリ🔰
私も同じでした!
うちの子は心疾患があり上京して大きい手術をしました。術後地元に戻ってきて1か月したらアパートに帰ろうと思っていましたが、不安で鬱っぽくなってしまい…結局そのまま1年間里帰りしていました。旦那が休みの土日はアパートで過ごしてみたり、平日は旦那が実家から仕事に通ってくれたり周りに合わせてもらっていました。
1年後、慣らし保育と同時にアパートに帰ったので昼間子どもと2人きりという状況もあまりなく、その時はもう泣かなかったです!!(その時は仕事復帰までに痩せなきゃ!!と宅トレしまくっていた記憶があります。)
![あやあや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あやあや
頼れるご実家があって羨ましいです。
頻繁にご実家に遊びに行ってみたり、電話してみては??(*^^*)
2人ともほぼワンオペで過ごしてきました。
だんだんこの生活にも慣れてきました♪
![ちょこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちょこ
懐かしいです。
私も1人目の里帰り後同じように不安な気持ちから涙していました。
自分のことをあまり追い込まないで責めないでくださいね。
時々ご実家に帰ったりテレビ電話したりして気を抜きながらやってみてはどうでしょうか?
今からまた完全に里帰りしてしまうと結局自宅へ戻るときに不安になりなかなか戻れなくなってしまうと思います。電話で話すだけでもかなり精神的には違うと思いますよ。
あまり追い込まずに子育ては子供が生きていればOKくらいの気持ちで、、、
ここのコメント見てもわかるようにあなたの仲間はたくさんいますからね\(*Ü*)/
![ママになりました](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママになりました
無理しないで帰っちゃいましょう😊
今しかないですよ、お母様と一緒に生活出来るの❤️
子供のお世話は大変です
だから旦那さんにちゃんと話して実家に帰らせてもらいましょ😊
心の中で我慢してるのは良くないですからね🐭
![なっちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なっちゃんママ
人は人、自分は自分です‼️
比べなくて大丈夫‼️すぐにワンオペできる人もいればできない人もいます。私はできなくて1ヶ月半は実家にいて、その後もちょくちょく帰ってました💦
不安になって涙が出るのは出産後のホルモンバランスの崩れだったりもあると思うけどやっぱり自分の母親の存在はめちゃくちゃ大きいですよね‼️
最初は不安だけど慣れてきますよ😊
大丈夫‼️泣いて不安になれるほど子供のことを考えてるあなたは立派なお母さんになれるから😊✨
![かぼちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かぼちゃん
大丈夫!
ちゃんと母になれるから^_^
私も。似たようなものでしたが、今は3児の母です。
相変わらず不器用ですが。笑
今は、産後で体が整ってないから心も乱れる時期です。
まずは、ママが元気になること!自分がハッピーになること、体を労りながら、無理せずいきましょう!ちなみに、自分は産後メンタル不調は漢方薬のお世話になりました。笑
![二児の母](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
二児の母
いいお母さんですね✨
私は頼る所がなくて1人目からワンオペです💦
なので羨ましいなと思いました😭
頼れるならどんどん頼ったらいいと思います😊
![4人のカキママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4人のカキママ
初めまして🎵
不安ですよね、私も、実家に帰りたかったです。でも事情があり帰れませんでした。
今の不安😖💧な気持ち💖
それがあるだけであなたは立派な母親です
でもまだまだ母親1ヶ月さんなのですから、
うまくいかないこと、
不安があるのは当たり前。
だからといって、お母さんご実家に頼ってしまえば、あなたは、娘になってしまいます。今は辛いかもしれませんが、まず、旦那さんに今の気持ちを泣きながらでもいいですから伝えてください。頼るべきは旦那さんです。ご実家、 お母さんに今の気持ちを伝えてください、そして可能なら、お母さんに、週1でも、週2、月1でも、遊びに来てもらってください。
あなたの家に来てもらってください。
あなたのテリトリーに来てもらうことが良いです。
今は、頑張りすぎず少しずつ家事をすればいいです。まずは赤ちゃん、自分、旦那さんの順番で大丈夫。一日パジャマでもOK、自分の体調に気を使って。
あんまり改善が見られないときは、産んだ病院で相談してみてね。恥ずかしいことでもないし、誰にでもある事だから。
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
私も同じでした😅
帰ってきてから2~3日はお風呂入った時に号泣していました💦💦
(帰宅に合わせて旦那がちょうど長期休暇取ってくれていたので、旦那の前では我慢していた😅)
実家で母に助けてもらえ安心感があったのが急に無くなり
今からこのふにゃふにゃの子供を育てなければならずそのプレッシャーもあると思います。
ホームシックみたいなものだと思います(家は今いる所なのは分かっていますが💦)
不安や寂しさ私も全く同じかんじでしたね
産後だからメンタルも少しいつもと違うのもあるかもしれません。
でもね、大丈夫!
子供と向き合って1ヶ月2ヶ月たってくるとだんだん今の辛い気持ち薄れてきますよ。
コロナ禍で難しいときもあるかもしれませんが
赤ちゃんが少し大きくなったら近所の公園お散歩しましょう。
紅葉している木や飛んでいる鳥など見て赤ちゃんも笑顔になります。
もう少ししたら寝返りしたり、沢山変化も訪れます。
赤ちゃんの成長と一緒に、きっと母も強くなれますよ。
とりあえず日々赤ちゃんは変化しているので
新しい発見を見つけたら
母と旦那に写真付きで報告していました。
それだけでも気持ちが変わってくると思います。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
わかります💦
周りからは「産んだらお母さんの有難みがわかるから!」と言われていましたが、むしろ産んでからの方が悪化しました笑
ホームシックになるほどいいお家なのですね
お辛いことと思いますが、正直羨ましい気持ちもあります☺
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
わかります。全く同じ気持ちです。
同じすぎて泣けてきます、、
私も先週里帰りから帰ってきて毎日泣いています。
そんなに遠くないので母も心配して会いに来てくれ、週末は帰ってます。
頼ってくれて嬉しいよって。母は偉大です。
今はただ自分の為に甘えて、いつかこのトンネルを抜け出したらたくさん親孝行したいです!
そして娘にも頼ってもらえる母のようなお母さんになりたいです!
1人じゃないですよね。お互い無理せず楽しみましょう!
コメント