![ママリ公式](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
吃音についてです。2歳5ヶ月の娘ですが、2、3日前から急にどもるように…
吃音についてです。
2歳5ヶ月の娘ですが、2、3日前から急にどもるようになりました。
言葉は早い方で、すらすらと喋っていたのが急にでした。
自分の名前を言うとき、決まってどもります。
「ゆーゆーゆ、、ゆ、ゆまちゃん」みたいな感じです。
今日になり、また酷くなり、本人も言葉が出ず険しい表情をしたり、
体を動かして言葉を出そうとする様子が見られます。
他の言葉では今のところどもりません。
1ヶ月半前に下の子が生まれたり、コロナで保育園を自粛していたりと、ストレスがかかっていたのかなと思っています。
指摘せず、今まで通り話を聞くようにしています。
他に娘にできることはありますか?
「ゆーゆー、、ゆ」と5回くらい繰り返すときもあり、
その時はじっと優しい表情で頷きながら聴いてるのですが、それでいいのですかね?
どのように対応したらよくなったなどあれば、教えてください。
保育園の先生にも相談するか迷ってますが、やはり伝えといた方がいいのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式
![boys mama⸜❤︎⸝](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
boys mama⸜❤︎⸝
伝えといた方がいいと思います😊
指摘せず様子みてあげたらなおりましたよ✨
![スカイmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
スカイmama
うちの子もまったく同じでした!園の先生にも話しました。優しくうなずくだけでイイですからね。気にしすぎず様子見る感じでよいと言われて、そのよおにしてました。そしたらいつのまにか直ってました!
![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あい
うちの子もお盆休みにお父さんが家とたくさん遊んだ分、休み明けに仕事で遅い日が続き、そこから吃ることが増えました💦
園の先生も気がついてくれて、本人には言わずにゆっくり1対1で話を聞いてくれるなど対応してくれているみたいです✨
先生にも伝えて、共通の認識、対応をしてみたらいかがでしょうか?
![ユウ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ユウ
うちの子もありました!
言葉のバリエーションが増えていた時期で、色々な言葉に本人が追いついてないのかな?と思いとりあえず「ちゃんと聞くからゆっくり喋っていいよ」と伝えてはいました。そのうちいつの間にか治っていましたよ☺️今となっては懐かしく愛おしい思い出です。
![mmm](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mmm
うちも長女が2歳の時に急にどもり始めました!
心配で支援センターなどに行ったりもしました!
とにかく指摘しない方が良いみたいです!
日常生活も余裕を持った行動を心がけた方が良いと言われました!
早く来てや早く食べて、早く着替えてなど急がすことはしない方が良いみたいです😂
今は4歳ですがまだ少しどもります!
喋るのが早かった子がなる事が多いみたいですよ!
うちは一歳半検診でこんなに喋る子初めてみたと言われるくらい喋るの早かったです!
今は幼稚園に通ってますが先生に指摘されることも無いです!小学生になる前には治ってそうな感じです!
お互い頑張りましょう◟̆◞̆
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
小学生の弟がどもりありますが、ゆっくり話していいよっていうのは逆効果だそうです。弟は4歳のときからどもり始めました。あと夏休み中はストレスがなかったのがどもりが少なくなりましたよ。学校再開してからはまたどもりが増えてました。
![あかねちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あかねちん
言語聴覚士で、吃音の相談などにも携わっています。
園の先生にもお伝えし、指摘はせず、言いたいことをお子さんが言い終わるまで待ってもらうようにお願いされるといいかと思います。
主さんがされているように、普段通り、会話を楽しまれるとよいかと思います。
あとは、早口なのが吃音の原因ではないですが、大人が普段よりもゆっくりのペースで話してあげる方が吃音が出ている子たちは話しやすいようですので、もし、お母さんが早口だったりするのであれば、ゆっくり話すことも意識されるとよいかと思います。
吃音は言葉が伸びる時に出やすいと言われます。自然に消えることが多いですが、長期間改善されないのであれば、言語聴覚士などの専門家にアドバイスを求めるのもありだと思います。
![SSNN](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
SSNN
うちの子も私が下の子を妊娠したあたりからありました。
うちの子も言葉が早かったし、意思疎通がうまくはかれていたのに、日に日にひどくなったのでとても心配でした。本人も話しづらそうで苦しそうにしてました。
色々と調べたり、保育園の先生と様子を共有しながら、一切指摘せず、手助けもせず話し終わるまでじっくり付き合って聞くようにしました。
下の子が産まれる直前くらいには良くなったのですが、産まれたらまた少し吃りが出ました。寂しい思いさせないように、上の子優先を心がけて、下の子のお世話も出来る限り参加させてあげました。
そうするうちに、気付いたら吃りはなくなっていました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育園で働いていた時、お母さんの妊娠を知らされた途端どもりが始まった女の子を知っています。でも自然にもどっていました。
無意識に何かを感じ取っているのかもしれませんね。
ほんの少しだけ上の子優先しながらも今までどおり見守ってあげるといいと思います。
いつとは言えませんが自然にもどると思います。
![ちょん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちょん
保育士をしていて
吃音が出る子と何名か接したことがあります😊
吃音になる原因は様々ですし
お母さんも心配なさるのも無理ありません💦
お母さんみたいに
じっと優しい表情でしっかり聞いて下さったり最後まで聞いて頷いたりすることでお子さんも安心すると思うので
その関わりでいいと思いますよ😊
個人差はあると思いますが
そういった関わりを繰り返していくうちに
徐々に落ち着いてくるのかなと思います。
↑あいさんが返事してくださったように保育園やカウンセラーに相談してみていいかもしれませんね😊
過去に働いてた園で保護者の方から吃音について相談を受けたことで、
吃音についての資料をもとに
保育園でもこういった関わりをしていきましょうといった共通の意識が持て学びにもなりよかったです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
もうすぐ4歳になる娘が4月頃から吃音が酷く、幼稚園入園と私のつわりの時期が重なったことが原因なのかなっと私も凄く悩みました。
3才児検診の時に相談すると、この年齢ではよくあることで、頭の良い子によく見られるらしいです。
吃音が出ても「ゆっくり話していいよ」とか言わずにニコニコと話しを聞いてあげたらいいよとアドバイス頂きました。幼稚園の先生にも同じ対応でお願いしました。
今ではほとんど出なくなりましたよ。
![あきはる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あきはる
療育先で吃音は、本人に「これは変なんだ」と悟られないほうがいいと言われました。本人には指摘しないほうが良いと思います。ゆっくり話そう!など言わず、優しく頷いていたほうがいいそうです。
![ロッタ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ロッタ
同級生が普段の生活は全く会話出来てましたが国語とかの音読をすると時とか人前で話すってなるとどもってましたがいつの間にか治ってた気がします!
![ちえママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちえママ
こんにちは!
他の方も言っているように伝えた方がいいかと思います🙂
うちは第2子妊活が不妊治療だったため、1ヶ月で少しずつ授乳を減らしていったのですが、完全にやめた時に首をフリフリするチックが出ました。
自分は小児科でも勤務したことある看護師ですが、遠い昔のことで教科書調べたり、ちょうど小児科行くことがあったので先生にも相談したら指摘せずに普通にしてるといいと言われたのでその通りにして、更にチックは不安やストレスでもなるのでいつもより沢山遊んだりしてたら落ち着いてきて8月20位にで始めましたが、今はほぼ見られなくなりました。
うちは保育園の先生にもよく預ける義理の母にも伝えてました。
そうすると、連絡ノートにも出なくなってきましたとか書いてくれて安心しました。
個人差はあると思いますが、原因が下の子や、コロナでしたらいつも通り接していけば良くなるかと思います🙂
心配ですよね、娘さんと関わる人にあらかじめ言っておくと情報貰えたり、いつも通り対応してくれていいのかもしれないです。
![さゆあゆ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さゆあゆ🔰
よく言う
赤ちゃん返りなんだと思います🍀😌🍀
もともと、お話上手みたいなので
下のお子さんが出来て
焼きもちなんでしょうねっ。
そんなに心配されなくても大丈夫です。
園には報告しとくべきと思います。
お子さんを預かる側からすると
少しの変化でも
親御さんから聞いてるだけで
先生方も接しやすくなると思うので😃
![えりか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えりか
4歳から23歳の今現在まで吃音を患っている者です!
他の方も書いていたように
「聞いてるからゆっくりでいいよ」は
幼いながらに
「聞いてくれてるから早く喋らなきゃ!」
と思った記憶があります。
どもりは変なことではなく、
たくさんの人が経験していたり
持っていたりするものなので
もし治らないときでも親御さんが焦らずに、
「吃ることの何が悪いの?」
くらいのスタンスで居たらお子さんも楽だと思います☺️
個人的な話なのですが、
小学生のときに隣の地区の学校の「ことばの教室」というものに行き、小学生の時に吃りを直そうとしていたのですが
それは治さなきゃいけないという気持ちになってしまいとても辛かった記憶があるので、心に留めておいてください🥲
![小児施設従事者](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小児施設従事者
2.3日前に大きなストレスはありましたか??
例えば夫婦喧嘩など!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは長男、長女共にたくさん話し始めた2歳くらいの頃に吃音になりました。
発達の専門の心理士さんなどいろいろな方に相談し、不安な日々を過ごしました。
自分が1番納得したのは2歳頃は話したいことがたくさんあるのに言葉が追いつかずに吃音になってしまうことがあるということで、発達の過程で起こりうるものということ。普通の吃音の場合はゆっくり聞いてあげることが良いみたいですが、言葉を覚える過程でみられた時には言いたい言葉を教えてあげるといいということでした。
つまってしまう時には背中をゆっくり撫でながら、言いたい言葉をゆーっくり私が言ってあげると言いたいことが言えて本人はスッキリする様子でした。我が家は長男は3ヶ月くらい、長女は吃音が出たり出なかったりしながら1年くらいで普通に話せるようになりました。
あと、歌を歌う時は吃音が出にくいためよく歌を歌ってあげたり、言葉を覚えるために絵本をたくさん読んであげたりしていましたよ。
保育園の先生には伝えていました。先生は保育のプロなので関わりはお任せしていました。先生の対応というよりは他の子にからかわれたりしないように気をつけてあげて欲しいとお願いしていましたよ。2歳の子は自分のことでいっぱいなので気にする子はいなかったようですが(笑)
![りなな🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りなな🔰
それでいいと思います!
甥っ子が幼稚園の先生に笑われてから話さなくなってしまって、先生に言ってちゃっと最後まで話を聞いてもらうようになったら治りました!
![もも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もも
うちの子も2ヶ月程前、自分の名前のみどもっていました!
保育園の先生には伝えましたが、園ではどもりは気にならないと言われ・・・😅
うちの子の場合は、以前保育園のお友達の真似をして自分のことを「ぼく」と言っていた時期があり、自分の名前でどもるのがもどかしくなったようで、再び「ぼく」と言い始めるようになりました(笑)
しばらく“ぼく”と言っているのを受け入れて、そろそろ自分の名前が言えるようになったかな〜というタイミングで、「僕じゃなくて○○だよ」と根気よく伝えていたら、また普通に名前が言えるようになりました😊❤
相談主さんも、一度お子さんの呼び方を「“わたし”でも良いんだよ」等代替案を伝えてみて、頃合いを見計らってまたお子さんが自分の名前を言えるように誘導してみてはいかがでしょうか?
どもるとお子さん自身ももなんとも言えない気持ちになってしまいますよね、一度逃げ道を作ってあげるのも一つの手ですよ☺️💡
ちなみに、うちの子が「ぼく」と言っていた時期にどこかのおばさんに「えっ・・・」と小声で言われ二度見された事があり・・・少し切ない気持ちになりました(笑)
![太郎ちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
太郎ちゃん
園にも伝えて、対応を統一したらいいと思います!吃って言えなかったとしても、言い直したりしない方がいいみたいで、気長に付き合ったら数ヶ月でおさまりましたよ😊
コメント