
3ヶ月半の赤ちゃんが夜中1回、朝5時に1回起きる。寝る前はミルクで、他は母乳。早朝起きると寝不足に。同じ状況の完母の赤ちゃんの睡眠について知りたい。遮光カーテンの効果について迷っている。
朝まで夜通し寝るようになるのはいつ頃からでしたか?
うちはいま3ヶ月半で夜中に1回、朝はやく5時頃1回目起きます。寝る前だけミルクで他は母乳で過ごしています。
朝早く5時頃起きると、そこからあまり寝ない時もあります。同じようにほぼ完母の方などのお子さんはどんな感じなのか教えてほしいです。
調べると、カーテンなどを遮光にするといいと書いてあるのを見たことがあるのですが効果あるのかな?と迷っています。
- k(生後0ヶ月, 3歳11ヶ月)

退会ユーザー
息子1歳ですが、寝室は遮光カーテンでも一度も起きないってこといまだに数えるくらいしかないです😅

はじめてのママリ🔰
うちの子は2歳すぎた最近からです💦
それまでは数分〜数時間おきに酷い夜泣きがありました!

mamari
1人目は生後8ヶ月くらい、2人目は生後3ヶ月くらいから夜通し寝るようになりました!

メメ
上の子はなんだかんだで1歳半過ぎ、下の子は2ヶ月くらいから朝まで寝ることもあります☺️
因みにどちらも同じ寝室なので遮光ではあります🙆♀️

退会ユーザー
もうすぐ4ヶ月になる子ですが、22時〜23時頃に完全就寝で、真夜中は起きず、だいたい下の2パターンです。
①早いと5時〜6時頃に1回起きます。この場合は母乳をあげたら8時頃まではまた寝ます😌
カーテンは5時〜6時の起床時にはまだ開けません。
②起きるのが7時台だった場合には、授乳後にカーテンを開けちゃうので、一旦そのまま起きて遊ぶことが多いかなという感じです。
遮光カーテンではないですが、生後2ヶ月の途中くらいからカーテンが開いたか否かで子ども自身が朝を判断出来ている気はしています🙄🙌
ただの親の思い込みかもですが!笑

おもち
生後2ヶ月頃までは混合でしたが、今はほぼ完母の3ヶ月の娘がいます。
インテリア関係の仕事をしていた頃に身につけた睡眠のための寝室づくりの知識が役立っていると感じます。自律神経失調症持ちなので、生活空間の昼夜のスイッチは気をつけてます。
娘が産まれる前から寝室には遮光1級のカーテンです。それと夜7時頃には生活空間の照明を暖色にチェンジしてます(体に夜だと教えるため)。
娘は、生後1ヶ月半〜2ヶ月頃から夜中ぶっ続け(6時間程度)で寝るようになりました。それまでは「まだ月齢的に昼夜わからないだろうな」と思って同じ生活空間に居させて寝る時一緒に寝室に行っていたからか、夜中も比較的頻繁に起きてました。ですが、生後1ヶ月くらいの時に形だけでも寝かしつけをしはじめたら、明らかに夜中長めに寝るようになり、もう昼夜の区別つくのかと驚きました。それが2ヶ月頃でしょうか。
寝かしつけは、寝室のベビーベッドに寝かせて、ベビーモニタを使用して1人寝の練習。同時に、朝決まった時間(7時頃)にカーテンをシャッと開けて「朝だよ」の合図をするようにしました。
寝ぐずりするときもよくありましたが、有り難い事に今はほとんど寝ぐずらず、夜中〜明け方どこかでお腹が空いて起きる1回しか起こされないという状況です。
ご参考になれば幸いです☺️

ha.na
上の子の時は、1歳すぎてやっと朝まで寝てくれるようになりました!
夜間は2〜3時間おきに起きてました😭

カルビ
完母です🙋♀️
もうすぐ4ヶ月になる子ですが、24時に最後の授乳をして早い時は6時、遅い時は8時くらいまで寝ます!
たまに5時頃フガフガ言って起きることもありますが、おしゃぶりさせるとまたすぐ寝てます。
それまでは4時くらいに起きてたのが、3ヶ月半くらいから勝手にこうなりました!
まとまって寝れないのつらいですよね😔徐々に睡眠時間長くなってくれるといいですね!
コメント