
コメント

退会ユーザー
当事者では無いのでら申し訳無いのですが
家裁で働いてたので、何件かそのような事案拝見したことがありました。
DVや虐待の心配ないのであれば
養育費要らないから、面会なし
を調停委員や裁判官を納得させられるだけの材料あるのでしょうか?
中途半端な面会が子供のメンタルに不安定にさせてしまう場合もなしではありませんが
逆にそれで上手く保ってる子さんも見た事あります。
お父さんの不満を並べてたり、話になると嫌そうな様子になる、上手く取り繕ってるつもりでも、子供は敏感ですから様子を察して会いたくないって言ったりする場合もありますので、未就学児の場合、調停委員の中には間に受けない方もいます
養育費貰ってないから、旦那さんに面会権がなくなるわけでもないです。
もし、hmさんの文言が伝わったとして
お子さんがある程度自立して、しっかり自分の意思で、会いたいって言った時は子供の意思を尊重するとか
妥協打開案も考えてた方がよろしいかと思います
それに養育費は面会の有無関係なく、お子さんが得られる権利のあるものなので、私もシングルで調停経験してるので、多少のhmさんの心情わからなくもないですが
大人の感情だけでの調停内容だけでは
調停委員の方には、養育費に関しても何かしら突っ込まれると思います。
hm
私もある程度自立して自ら会いたいと言う場合は面会もありだと思っています。
小さいうちはやはり混乱すると思うので面会はさせたくないと思っています。
やっとパパという言葉を言わなくなってきているので面会をするとパパパパとまた寂しい思いをさせるのではないかと不安です。
退会ユーザー
今もぅ離婚はなさってるんですよね🤔
成立後、面会設けたことありますか?
もし無いとしたら
子供のメンタルを心配するのもわかるのですが、やってみないと実際どうなるかわからないですし
寂しい思いさせるんじゃないかってのは、あくまでもhmさんの価値観と言うか想像
私が家裁で類似する事案を見てきた中で
じゃぁ実際面会させてみての、お子さんの様子、課題を見つけましょうってパターンが多かったです。
その時やその後の様子を踏まえ調停委員の方は
元旦那さんに対して
子供に寂しい思いさせないように、次はいつ頃ねとか、次は何しようねって、次もまた会える安心材料を与えてください
とか
お母さんは、そのままのモチベーションでいれるように明るくいましょう
とか
調停終了後、面会続けていく中で
面会後おねしょや夜泣き、喜怒哀楽が激しくなったとか
hmさんがそう仕向けたわけでは無いのに、面会拒絶反応があった場合は
再度申立てをする
って言われてるのを見たことがあります