
年少クラスと年中クラス、どちらがおすすめですか?無料体験前に通った方の印象や子どもの様子を知りたいです。
ヤマハ音楽教室を始めるなら年少クラスからと年中からとならどちらがおすすめですか?
うちの子が今年少で、11月から年少のおんがくなかよしクラスが開講されます。行ってみようかなと思っているのですが、調べてみると年少クラスはほとんどピアノは触れずリトミック系の内容と聞きました。リトミックが嫌いというわけではないのですが、保育園にも通っているので保育園で充分なのかもと思ったり…。
ただ平日クラスなので、下の子の育休中の今しか通えないしなあと思い、せっかく私の時間もあるなら行ってみるのもありかなあと迷っています。(年中コースは土曜日の開講もあるので、もし継続するにしても、通うことはできます)
そこで年少クラスに通ったことある方、通った印象とお子さんの様子など教えて頂きたいです!
無料体験があるのは知ってますが、嫌がるような子ではないので体験すると絶対通うことになると思うので体験に行く前にご意見を聞いてみたいです🙇♀️🙇♀️
- ママリ
コメント

るん
自分自身3歳から19歳の今もヤマハに通っています🎹!
小さい頃から通うと全員とは言いませんが絶対音感などがつきます!
絶対音感があると、いい部分もありますが、後々ピアノを続けていると感覚で弾けるようになってしまうので、譜読みなどが疎かになるのかな🧐と思います!
みんなで歌を歌ったり、楽しいですよ!♪
しかし、今はコロナで集団での教室となると怖い部分もありますが🥲

うき
私も数ヶ月前まで同じ悩みでした!
結果、私の近くのヤマハさんはあんまり対応が良くなくて見学も行きませんでした。
今は近くの島村楽器のジャズピアノの先生に幼児基礎を土曜日習いに行ってます。個別なので、昨今のコロナもまぁ安心ですし、子供の性格上恥ずかしがり屋なので個別で良かったなと思ってます。あと、同じく保育園と内容被らないか心配でした。
今日先生から「進みもいいし、絶対音感つきますね」と言われました。
本人も楽しそうです☺︎︎︎︎
-
ママリ
ヤマハ以外という選択もありますね!個人のところでもいいのですが、ホームページがなかったりするので情報が集められないのが悩みです💦
- 9月7日

Mon
いま年中ですが、3年目です。ピアノ目的なら年中からでもいいかもですけども、音楽に慣れ親しんでいなくて突然ピアノってなると、子供がなかなか大変かも?と思います。
年中の幼児科になると、自宅での練習が必然になります。家でも音楽の練習する習慣つけてからの方がスムーズかなぁとは思いました。
-
ママリ
そうですよね!!うちの子の性格的にも徐々に慣れていった方がいいような…🤔悩みます!
- 9月7日

はじめてのママリ🔰
ちょうどママリさんと同じような状況で迷って、うちは幼児科(年中)からにしました!
体験行った感じだと、年少までのコースは親子でリトミックをしたり音楽に触れる程度かなと感じたので、お金かけて通えわなくても支援センターのイベントで十分かなと😅←コロナ前だったこともあって、結構、保育園は自粛休園して好きなところに遊びに行ってました(笑)
幼児科は土曜日開講のクラスで持ち上がりの子は1人もいないので、特に問題なくついていけています。
もしかしたら、継続クラスよりレベルは低いのかもですが💦
持ち上がりのクラスは平日開講で育休明けてもう通えないので、どのみちちょうど良かったかなと思っています😋
-
ママリ
年中コースからにされたのですね!
持ち上がりの子のクラスと新規の子のクラスは分けられるのでしょうか??開講の時点で分けられてましたか??- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
クラスは、幼児科の体験に行った時点で、ある枠は「持ち上がりの子でいっぱいなので他の時間から選んでください」と言われました。
分けられているわけではないですが、そのまま持ち上がることが多いのかなと感じました。- 9月7日
-
ママリ
情報ありがとうございます!
参考になりました!- 9月16日

はじめてのママリ🔰
1歳から習ってます。
年中の幼児科コースからでいいと思います❗️
-
ママリ
年少コースは特に…って感じだったのですか??
- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
幼児科コースからがバンバン鍵盤さわり始めるので子どもが楽しんでます❗️
月謝のことを考えれば、私は幼児科コースからでよかったなとは思いますが、おんがくなかよしコースも子どもは楽しんでいました❗️
私は下の子を連れていくのが苦痛で、、、下の子が興味を持ち出すと上の子と同じように自分も鍵盤触りたいって泣くしじっとしていないし(当たり前だけど)。でもいいように考えれば下の子は生まれてすぐから上の子のレッスンに連れていっているので小さいうちから音楽に触れてます❗️- 9月7日
-
ママリ
そうなんです、月謝…安くないですよね😂💦うちも下の子を連れて行かざるを得なくて…年少コースの様子のYouTubeとか見てたら親子リトミックとか下の子いてできるのか?!なんて思ってしまいます😭ちなみに上のお子さんが年少コースに通われている時、下のお子さんは何歳でしたか??
- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
二人分の月謝と思えばお得なのかな❔と思いますがね(笑)
2歳差なのでおんがくなかよしコースのときは下の子は1歳でした。
おんがくなかよしコースはエレクトーンの椅子に座るのですが、下の子もその椅子に座りたい、エレクトーン触りたい、私が上の子の邪魔をしないように椅子からおろすと泣きじゃくる。
下におろしとけばグズる。レッスンは確か50分だったはず、、幼児科コースは1時間です。
教室中歩いたり他のママのところに行ったり、、、
先生はそれでいいといってくださるし他のママも笑顔でいてくれますが申し訳ないです(現在進行形)。
今は上の子は幼児科コース1年目、下の子は2歳です。
3月に3人目が生まれる予定ですが3人連れてレッスンは私てきに無理なのでその頃にヤマハは辞めようかと思ってます。
そうなると子どもが望むなら個人でやられてるピアノ教室に行くのもありかなと思ってます。- 9月7日
-
ママリ
お返事遅くなりました🙇♀️
3人連れては確かに厳しそうですね、
、😅💦2人分と思えば確かにお得ですね!下のお子さんも小さいうちから音楽に触れられてるのは良いですね😍とりあえず体験を申し込むことにしました!!参考になる情報ありがとうございました!- 9月16日
ママリ
今もってすごいですね!!
やっぱり続けることが大事そうですね❤️
るん
今も続けられているのは、楽しいって感じられたからだと思います!
今は上達が目標とかではなく、好きな曲を趣味として弾いています🎶
お腹の赤ちゃんにも聞こえてきるかな?👶🏻なんて思いながら弾いています🎹笑笑
先生に当たり外れはありますが、いい先生に出会えたら、音楽に興味示してくれるよ思います❗️