子供が泣いたふりをして謝らず、無視されることに困っています。対応方法を知りたいです。
上の子が泣いたふりするようになりました😓
悪いことしても謝らず、睨み付ける
きちんと○○だからダメ。←理由
ごめんなさいは?と謝らそうとしても
逃げようとする。
腕を掴んだら
痛い痛いと(痛くしてない)涙も出てないのに
泣いたふりします。
そしてぜっったい謝りません。
自分が悪いことをしてる事は分かっているようです😓
何度も同じことして怒られてるので(笑)
普段からしつこく昔の怪我を見せてきては
転けたの。と言って来ては泣いたふりしたり
要望が通らなければ泣いたふり
我が子ながら面倒くさい女に育ったなと思ってしまいます(笑)
泣いたふりして済むと思われたら嫌なので
泣いたふりしてる合間は無視してるんですが
対応有ってますか?
たまに泣いたふりがしつこくて
泣いたふりしないよ!うるさいよ!と言ってしまう時も有りますが…
先輩ままさん教えてください😭
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月, 4歳8ヶ月, 6歳)
けー
何が正解ってないのでなんとも言えないですが、
うちは上が男ですが「察して」という精神にはならないように気をつけてます。
「ゲームしたいな〜」「〇〇欲しいんだけどな〜」みたいな言い方で
じゃあ〇〇する?はいどうぞと与えられるまで待つみたいな生き方はやめてほしいので
ゲームしたいならきちんと何時までにやめるのでゲームさせてください、
〇〇を下さいとハッキリ言いなさい
と躾けてます。
察してちゃんは最後は損する生き方だと思います。自分の意見はしっかり言える子になって欲しいので我が家ではそうしてます💦
泣いたフリは察してってところから来てる気がしますし、
謝れないのは…反抗期もあるかもしれませんが素直じゃないなと親からすれば思いますよね😅
謝るまでは「謝れないならママはあなたの話は聞かない。自分が悪かったごめんなさいと言えない子とはママは仲良くできない」と突き放すこともありましたよ💦💦
コメント