子供の要領が悪い1年生と、要領の良い2歳児についてアドバイスを求めています。
子供が要領が悪いです💦1年生なのでまだ仕方ないとは思いますが、1から10どころか13くらいまで言わないとわからないタイプです。
下の子は3言って10わかるタイプです。まだ2歳ですがよくわかっています。
こうしたら要領よくなったよ等、アドバイス頂けたら嬉しいです。
- レモリア(6歳, 10歳)
コメント
kulona *・
うちも1年生です☺️
我が家は比較できる下の子はいないですが、言わなくても大丈夫な事、そこまで言わなきゃわからないのかな!?って事に分かれます🤔
小学生とはいえまだ1年生、まだ6歳なので、やりたくてやってる事、興味のある事、苦手ではない事は割とテキパキですね👌
気乗りしない、興味ない、やりたくない事は、ちょっとは考えてやって!っていう鈍さかもしれないです😅
ちまこーい
理解しやすい指示の仕方があるかもしれないので、分かりやすくするとかはしてます。
要領よくなるとかよりできた事がいい事ができるようになればいいと思います😊
-
レモリア
そうですね、今は一つずつ成長出来るようにすることが大切ですよね。
空気がよめず、社会にでたら苦労するタイプだなと思ってこちらで相談させていただきました。
まずは地道に一つずつ教えてくしかないんですかね😅- 9月3日
-
ちまこーい
そもそも生まれてまだ6年で、空気読む必要がないですよね💦
そして、空気読め、察しろって日本的な感じが苦手です😓
出来なければいけない事が具体化されてできるようになる事が先だと思うし、伝えたらいいだけだと思います😊
例えばですが、旦那が空気読めなくてしなくていい事するって悩み見かけますが、人により優先順位が違うので自分と違う動きに察しろじゃなく、〇〇より〇〇を先に片付けたいんだけど、頼める?って意思表示をうまくすればいいだけで、違うなら伝える、
察するが難しいなら、どうしたらいいか聞く、出来ないなりにうまく関わりながら学ぶでいいと思います😊- 9月3日
-
レモリア
そうですね!出来ないことを一つずつ伝えていくことが大切ですね❗️
どうしても上の子には期待しすぎてしまう💦確かにまだ産まれて6年ですもんね。
アドバイスありがとうございました☺️- 9月3日
はじめてのママリ🔰
長女も一年生ですけど要領悪いです💦次女はすぐになんでもこなせてしまうタイプで幼稚園でも頭がいいと言われてますが長女は詳しく言わないとわからないみたいです💦最近は次女が長女に教えることも多々あります💦周りからも次女ちゃんはなんでもできるから次女ちゃんを色々教えてから長女ちゃんに教えると案外できるかもねって言われました!
それでいいのか長女よ!って思いますけどね💦
-
レモリア
もう、長子って仕方ないんですかね?
次男は賢く動きますが、
長男は怒られるように動いていてイライラします😅
うちは、五つ離れているので下を教えてから上を教えるのは難しいですかね?実践出来そうな場面があれば実践してみたいと思います❗️- 9月3日
-
はじめてのママリ🔰
私の周りは1番上の子はみんなおんなじでしたよ💦絶対言うのは要領悪いよって言ってました💦同じ同じーって!仕方ないよねって感じでした😊
- 9月3日
-
レモリア
よく言いますもんね!やっぱり仕方ないんですかね💦
- 9月3日
レモリア
テキパキ出来る場面もあるのに、気乗りしない時はひどいですね。長男なりの意思表示だと思うと納得です。