※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の息子は簡単な指示を理解し、アンパンマンのキャラクターも知っている。言葉は少し遅いが、こちらの言っていることは理解している様子。工夫できることがあれば教えて欲しい。

2歳9ヶ月の息子なのですが
毎日怒られる事は何回もやりますが
「お片付けしてね」「スプーンとフォークもってきて」
「ゴミぽいしてきて」「○○もってきて」
など簡単な指示は理解してます😌

行きたい場所などがあると、こっちーと言って
手を引っ張ることもします。
アンパンマンのキャラクターも結構知ってて
名前を呼んだりしてます。

言葉が少し遅い方だと思いますので
毎日心配してますが
こちらの言ってることは割と理解してる感じはします。

自分がお腹すいてご飯食べたい時は
ご飯たべる?とか聞いてきます。
まだまだオウム返しですが😅

名前とかはまだ言えません。
「何歳ですか?」と聞くと「2歳」とは言います。

何か工夫出来ることがあれば教えて欲しいです🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園に通ってます。

ゆか

私の理解力が乏しくて申し訳ありません💦💦
「何か工夫できること」とは、何に対してでしょうか😅?
読む限りだと、全く問題ない順調な発達の2歳9ヶ月のお子さんという感じがしますが…

言葉がもっと出るように働きかけをしたいということでしょうか、それとも保育園で何かご家庭でも発達を促す支援をしてくださいと言われたのでしょうか🤔?

言葉に関しては、指示も通り、ママ自身が言ってることを理解してくれていると感じることが出来ているなら、喋り出すのも時間の問題かと思いますよ😊
自分がお腹すいてる時に「ご飯食べる?」と言葉で意思表示できてますし。
「ご飯食べる?」と言ってくるのは、オウム返しと言うよりは「お腹すいたからご飯食べたい」という言い方をまだ習得していないだけだと思います。
自分がお腹空いたなーと感じた時に、ママがいつも「ご飯食べる?」と言ってくるのを聞いていたので、「ご飯食べる?」がそのまま「ご飯食べよう!」っていう意味として理解して覚えているだけだと😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    また文章力が無くてすみません😣💦💦
    同い年の子でよく話す子とかが居てて焦ってました😞

    言葉がもっと出てくるように
    会話が出来るように
    なりたい!と思いコメントさせていただきました。

    • 9月3日
  • ゆか

    ゆか

    いえいえ!
    全然焦ることないと思いますよ!
    他のお子さんの様子をみる機会が多いとどうしても他の子と比べてしまいますよね😌
    同じクラスでも、幼児の間はたとえ1ヶ月の月齢の差でも全然違ってきますし、特に言葉なんてその子の性格によってすっごく変わってきますよ!
    覚えた先から、意味がわからなくても間違いだらけでも単語だけでもとにかく喋ってみるタイプの子もいますし、頭の中でしっかり理解してちゃんと文章にしてから話し始めるタイプの子もいます。
    もちろん後者のタイプは、話始めるのが遅いです😁
    遅い代わりに、いきなり完璧な文章を話て、いきなり会話が成立したりします😳💓
    言葉は無理にしゃべらせようとすると余計に出てこなくなる事もありますし、本当に、焦らなくて大丈夫と思いますよ😊

    とはいえ、例えばお名前とかは反復あるのみかなって思いますよ😊
    アンパンマンのキャラクターを呼び始めた時、アニメや絵本を見ながら「これは何?○○マンだね~」とか、子供が「あ!」って言いながら指さしたのを「そうだね、○○マンだね」などきっと言っていたかと思います。
    それと同じで、「お名前は?僕は○○です」と質疑応答を一連の流れで聞かせて、「答え方」のテンプレを覚えてもらうといいと思います😊

    あと普段の関わりとしては、例えば「こっちー」と手を引かれた時に「こっち行きたいねー」と代弁したり、お子さんが単語でなにか伝えてきた時に正しい文章を言ったり、指示を実行してくれた後に「○○くんお片付けできたね!」など逐一行動を実況中継したりしてみると、語彙や文章がさらにお子さんの頭の中に蓄積されていいかなと思います😊

    • 9月3日