
幼稚園自粛で子供が拒否し、ばーばの家で過ごす。子供の機嫌が良くなり、幼稚園に行かず。子供の暴れや言動に不安。別居時の子供との関係が心配。
幼稚園の登園自粛期間もあり、預かり保育の回数を減らしてる今、昨日は私の仕事休みもあって、幼稚園を休みにさせた。
その前夜から、私全拒否の子供が、昨日も朝から全拒否だったので、旦那に任せたら案の定、一日ばーばの家に。。。
ばーばの家で一日、いつも通りやりたいように過ごせて、本人は大満足したのか、帰宅したらかなりの上機嫌。
私も昨日一日、自分の用事を済ませて帰宅し、ふたりとも落ち着いた昨夜はお互いに、仲直り?のハグをして『明日は、ちゃんと幼稚園に行くよ?』と約束した。
しかし、今朝も起きるなりすぐに、パパの様子見てくる❤️❤️と、旦那の部屋に行ってしまい、約一時間You Tube。ご飯を食べた後も、すぐにパパの部屋に直行し、You Tube。
朝は怒らないようにしよう💦💦💦と心掛けてるので、怒らないように、次は○○しようね!○○の時間だよ、と数回声かけるも、スルー。
30分も待ってる私は、やはり徐々に怒りモード。。。
私の怒りを察したのと、旦那は子供が幼稚園に行かないと面倒だし、対処できないから、次の準備をして!You Tubeを止めて!と促すと、今度は幼稚園行かない!と大泣き、大暴れ😣😣
普段の平日は、幼稚園に行くのが当たり前のリズムになってるので、時々、今日みたいに行かない!と言うときはあっても、今日ほどのテコでも動かない状態は、そうはない。
学校や幼稚園、保育園を自粛してる人は、みんな同じような問題に頭を抱えてる人も多いかもしれない。
我が家は自粛しようとすれば、私は週4でパートで、仕事は特になく、常に在宅の旦那は子供と二人で過ごせないのて、毎日ばーばの家に行くことになり、遣りたい放題の時間を過ごして、子供の満足度だけ増々になって、幼稚園を拒否するように。。。
だから、本当は今日は行かせたかったけど、結局休ませる事に。。。
そして大暴れすると、子供の暴言も激しくなってくる。『お前なんて、さっさと出ていけ』『お前、いらない』『早く出ていけば?』
私が一番怖いのは、ここしばらく、子供が自分が言った約束を平気で破ること。
昨年のように、何か嫌なことがあるたびに、すぐばーばの家に行き、遣りたい放題て過ごすことが、流れになって定番化してしまうこと。
それだけが、本当に怖い。。。
そして、何より、私が別居のために家を出るとき、子供と一緒に出られるのか……
本当に怖い。。。
子供に、私と一緒にいることを恨まれそうで、怖い。。。
- ちー(8歳)
コメント

ママリ
お子さんが母であるちーさんに対して出ていけって言うんですか?😨

あんこ
じじ、ばばの家で
好き放題するのは別に良いと思います😊
祖父母って甘やかすものだし、そういう存在がいるのもありだと思うし。
YouTubeは
何を観ているのか、
ご主人もちーさんも
把握していらっしゃるんでしょうか??
私は個人的にYouTube観せても良いと思ってます😊
娘も観てますが、何をみてるか私も全部知ってます。
でも、子供って
すごく影響受けやすいので
両親がそういう言葉遣いを普段してないなら
YouTubeの影響ということはないですか?
そのあたり、両親がちゃんと主導権握ってコントロールしていかないと
この先ちょっと心配な気がします💦
もし、発達障がいなどあれば
難しいところもあるかもしれませんが、、
-
ちー
コメントありがとうございます。子供のYou Tubeは旦那の部屋で見ているので、私は把握してませんが、ボリュームを大きくした時の音声を聞く限り、メルちゃんなどのお世話をする子の動画だったり、鬼電話だったりしてるみたいです。
私は子供がばーばの家に行くこと自体は否定はしてないのですが、子供が何か機嫌を損ねたり、幼稚園行かない!と言い出せば、旦那はすぐにばーばに電話して、義母に子供に幼稚園に行くよう説得してもらいます。
とにかく、すぐにばーばの家に行く、ばーばにばーばに、と言う流れを止めたいだけなんです。。。
子育て、子供の生活、今の状態だと全部、義母ありきの流れになってるんです。。。
私の言うことなんて、何一つ聞かないし、聞いて、うん!とか、はい!と答えても、実際にはやらない。
私との約束は90%守りませんが、ばーばとの約束は大抵守ります。
子供にとっての順位が、ばーば、パパ、私、みたいになってるみたいです。
乱暴な言葉に関しては、旦那と喧嘩になると、私が一方的に言われる言葉もあります。。。なかなか旦那に反論は出来ないので。。。- 9月3日
-
あんこ
別居をお考えなんですね。
この内容だけだとわからないけど、ご主人モラハラ気味なんでしょうか💦
4歳の子が
母親に、お前と言ってしまうことが許される、、
今からなら
まだ間に合う気がしますけど
ご主人としっかり話し合って変えていかないと
この状態でお子さんが
小学生、中学生と成長してしまうのは
とても心配ですね😥- 9月3日
ちー
コメントありがとうございます。そうです。年齢ますたびに、子供にとって私は、ママではなく、単なる世話焼き人、色々な事に制約を与える、クソババア位にしか思ってなさそうです。