※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
niko☆ニコ
子育て・グッズ

生後8、9カ月の赤ちゃんの睡眠時間について相談です。最近夜更かしで朝起きが遅くなりました。生活改善が必要でしょうか?

生後8、9カ月くらいのとき、皆さんのお子さんは何時に寝てますか?今まで10時前には寝て朝6時から7時の間に起きていたのに、最近は11時すぎ、ひどい時は0時近くに寝て朝8時半過ぎても起きず、起こすくらいです。生活改善ってしたほうがいいのでしょうか??

コメント

はじめてのママリ🔰

20:00~21:00で寝てます。
早いと19:00台に寝ちゃうし、全く寝る気無いときは諦めて疲れるまでベッドで遊ばせたままなので22:00過ぎる事も有ります。
朝は6時位に勝手に起きてきて遊んでます。

もう生活リズムはあった方が良いと思います!!

  • niko☆ニコ

    niko☆ニコ

    お返事ありがとうございます!
    今までちゃんとリズムよく過ごしていたのに、突然遅くに寝て、遅くに起きるようになってしまったので、びっくりです!
    今日からまた、元に戻るよう改善してきます。

    • 9月28日
こってぃ

18時にお風呂、19時にぐずぐず、20時に寝つきます。…が、5時半に起きます(;◡̈;)
ご主人が遅く帰ってきて嬉しくて起きちゃうとかですか??

  • niko☆ニコ

    niko☆ニコ

    お返事ありがとうございます!
    遅くにお返ししてすみません、、、
    とっても規則正しいですね!えらい☆! 旦那は9時すぎに帰ってくることもあり、どことなしかパパが帰ってくるのを待ってるようにも思えます。もちろん、帰ってくるとテンションアップ!!旦那は興奮させないようにしてますが遊んで欲しいようで興奮することは確かにあります。

    • 9月28日
  • こってぃ

    こってぃ

    寝かしつけお疲れ様です!
    やっぱり…そうなんですね〜!息子も、主人が帰ってくると目を輝かせます(´▽`)オイオイ私はどうよ?って感じなんですけどね…笑

    うちの場合は、主人の勤務が夜勤があったり早く帰ってきたりバラバラなんですが、主人はいないもの、という感じで考えています!

    シャッターや遮光カーテンの無い部屋で寝ているのもあるんですが、朝日と同時に目覚めるようで、私は髪を引っ張られ顔を引っ掛かれやっとの思いで起きています💦朝早過ぎ…

    朝寝をして、昼寝はその時々ですが、18時頃には眠くなってくるみたいです。主人が20時くらいに帰ってくる時はもう夢の中…寝顔を覗くだけです。

    22時から2時が成長ホルモンが出るんですよね!なので、その時間は眠れるように(暑くて起きたり喉が渇いて起きたり夜泣きしたりしますが、覚醒しないように)させてあげています。

    息子さん、朝日が入っても起きませんか〜??

    • 9月28日
  • niko☆ニコ

    niko☆ニコ

    すごい!とても勉強になります!やはり、22時前には寝かしつけないとなんですね!

    旦那さんはもしかして福祉関係ですか?
    うちも夜勤があったり、早番や遅番などもあり、出て行く時間も帰る時間も毎日違うので、ひどい時は会えない日なんてときもあります。そのせいか、パパの顔を見るとホント嬉しいようで。ついついお互い遊んじゃうんですよね、、旦那にも協力してもらって改善しないとですね!

    うちは午後にならないと日差しが入ってこない間取りのせいでしょうか?カーテンは開けますが、最近は声をかけないと起きません。
    少し前までは6時すぎに起きて、わたしの起きるのを待っていたくらいなんですが、、

    • 9月28日
  • こってぃ

    こってぃ

    うちは鉄道員なんです〜!変則勤務だと働いている本人よりこちらが疲れてしまいますよね💦まぁ泊まりの日なんて好き放題してますが。笑

    でも少し前まではうちみたいなリズムだったんですよね?多分、体力がついて来て、眠くても寝ないんだと思います。
    息子はちょっと前まで、お風呂→ボディケア→授乳→コロンだったのですが、最近、ひとしきりおもちゃを出して気が済むまで遊んでから「うーうー」とおっぱいを求めてきます。

    日中はなるべく支援センターに行ったり友達と遊んだり、体力発散させてるんですけどね…遊びたりないみたいです。

    このまま夜起こしておくとどんどん遅くなっちゃうし、朝遅いと離乳食にも響いてくると思うので、まずは朝早く起こしてお散歩などしてみてはいかがでしょう??その後朝寝をさせて、昼寝をさせないで戻すのはどうですか??

    • 9月28日
  • こってぃ

    こってぃ

    事件です(;◡̈;)💦
    調べなおしたら…成長ホルモンは時間帯関係なく睡眠から3時間の内に分泌されるそうです(;◡̈;)
    なにー!!
    大変申し訳ありません…
    間違った情報…

    でもでも!後々幼稚園に行くなんてことを考えると、昔から言うように早寝早起きは大切かなと思います(´▽`)

    • 9月28日
  • niko☆ニコ

    niko☆ニコ

    えっ!調べてくれたんですか?!
    本当に色々教えていただきありがとうございます(*^o^*)

    そうです!9時にミルク飲んでそのまま就寝!朝6時すぎまで寝てました。やはり、体力ついたんですね!やることもダイナミックになってきたし、、、
    わたしも支援センターにいったり、出来るだけお買い物も兼ねて外へ連れ出しているのですが、まだまだ遊び足りないんでしょうねっ!こっちの方がヘトヘトです(>_<)

    明日から7時前には起こして、もう一度規則正しい生活に戻れるよう努力します!

    • 9月28日
  • niko☆ニコ

    niko☆ニコ

    途中になっちゃいました!
    こってぃさんの言う通り、4月に保育園に預ける予定ではいるので、今のうちに直しておかないと!

    本当に参考になるコメントばかり、ありがとうございました☆また、同じ月齢なので何かあったら、嫌でなければ相談させてください! 笑

    • 9月28日
  • こってぃ

    こってぃ

    おはようございます(´▽`)
    グッドアンサーありがとうございます‼︎恐縮です〜
    そうだと思います。意志も強くなって…きっと「もっと遊びたい〜」ってなっちゃったのかな…最近(関東は)ずっと曇りや雨で昼間って感じが無いせいもあるのかな…

    うちは1/19生まれです〜◡̈♥︎またお話しましょう‼︎つぶやきにもよく出没してまーす‼︎

    • 9月29日
sugar-moon

夜9時に寝て朝7時に起きます!

体力がついてきて、夜なかなか寝なくなってきちゃったんですかねぇ(>_<)
早く眠くなってもらうためにも、朝は早めに起こしてあげた方がいいと思います!

うちはお昼寝トータル1時間~1時間半くらいしかしてくれないので、寝てる間に片付けたい用事がなかなか進まなかったりします。
その分夜は眠くなってるので、いいっちゃいいんですが(^_^;)

niko☆ニコ

お返事ありがとうございます!返信が遅い時間ですいません。
今までずっと9時すぎに寝ていたのに、突然寝なくなってしまいました。体力がついたということもあるかも知れません。うちもお昼寝をあまりしない子なので、夜くらい早く寝てもらわないと体壊すんじゃないかと心配です。今夜は気合い入れて寝かしつけて、久々に10時少し前に寝ました。このまま戻ってくれれば良いのですが、、