※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おもち
子育て・グッズ

子どもが下の子にちょっかいを出して泣かせる。言葉の発達が遅く、注意しても聞かない。どうすればいいか悩んでいます。

ストレスがやばいです

二歳の子が下の子にちょっかいをだします
目や口に指をいれたり上にうまのりになったり…
ちょっかいをかけて泣かせたりします

何度もダメと真剣に話してもだめで
笑ってまた繰り返します
本当に嫌いになりそう

どうしたら言うことを聞いてくれますか?
何度も注意しても聞かないので、時々この子はどこかおかしいんじゃないかと思ったりします
二語文は何となくしかできず言葉の発達も遅いです

コメント

jasmine

わかります。うちの上の子も最近ほんとにいじめが悪化してきました。お陰で下の子はアザや傷だらけ。現行犯で現場を目撃して怒ると下の子嫌いだもんと言います。ほんと私は上の子が大っ嫌いで本人に言ってしまいます。

  • おもち

    おもち

    赤ちゃんのときだけ一時的に攻撃的になるのではないんですね
    アザや傷だらけはとてもかわいそうです…
    どうしてこんなにいじめるのか、説明してもやるので上の子がとても嫌いにたってしまいますよね
    私も思わず嫌い!!と言ってしまいます

    • 9月1日
kumi🔰

我が家もそんな感じですよ😅

息子的には下の子は可愛くて気になる存在なんですよね😂
良いこ良いこしたり、ハイローチェアを揺らしたりもしてくれますが、いきなりアンパンチしたりします😱笑

こっちはハラハラしますよね💦

まだまだ言っても無理なので、できるだけ2人を離してます💦

触らせるときは一緒について何かあったらすぐに対処できるようにしてます😅✨

  • おもち

    おもち

    良い子~からのアンパンチ、とてもわかります…!
    うちも同じで、たくさん面倒見てくれるけど反動というか攻撃的になることもあります…
    可愛がってる姿は微笑ましいと思うのですが目が離せないですよね🙁💦
    やはり割り切って離すしか方法は無いですかね😨

    • 9月1日
りんご

ダメな事でなくどうしたらいいか
泣かせるのではなく笑わせたほうがいい結果を得られる
と言う習慣付けと言われますが難しいですよね。
目や口に手を入れるなら「ほっぺたをツンツンして。」とか馬乗りになるのなら、だっこの真似をさせるとか。
そう言う時に褒められたり良いことがあると習慣作りになると言われますが現実難しい事も多いですよね。

  • おもち

    おもち

    そうですよね、伝え方を変えて改善していければいいのですが…咄嗟に赤ちゃんから離して「○○したらダメだよ、やめて!」と感情的に怒ってしまいます
    いつも寝起きにすぐちょっかいを出すので、こちらも冷静に対処できず毎朝後悔と苛立ちでいっぱいになります
    できるだけ意識して気を付けてみます

    • 9月1日